【ももたろうでんせつつー】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | PCエンジン | |
発売・開発元 | ハドソン | |
発売日 | 1990年12月22日 | |
定価 | 7920円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
より洗練されたシステム パーティープレイによる多彩な戦略 史上最多人数の行列 |
|
桃太郎シリーズ |
桃から産まれ、おじいさんとおばあさんに育てられた桃太郎は鬼ヶ島に鬼退治に行くことを決意し旅立ち、3匹のお供を従えての長い旅を経て、
激闘の末ついに鬼のボスであったえんま大王を懲らしめることに成功する。
人々の暮らしに平和が戻ったことを確かめると桃太郎は自らの力を封印し普通の元気な男の子として暮らしていた。それから3年後、再び鬼たちが現れ人々を襲い始めた。鬼ヶ島の地下深くに住む地獄王がの配下たちに命令し侵略を始めたのだ。
桃太郎は厳しい旅になることを承知の上で、二度の旅立ちを決意するのであった。
『桃太郎伝説』のリメイク『桃太郎伝説ターボ』から半年後に発売された続編。
終始一人旅(*1)であった前作に対し、本作ではパーティ制が導入された。
ギャグいっぱいのユーモアあふれるおとぎばなしRPGというスタイルは前作からそのまま引き継がれている。
『ターボ』の流れを汲んでいるため、実質的にはFC版ではなくそちらの続編である。
問題点も少なくはないが、すべての点で前作より大幅にボリュームアップ、パワーアップしており人気キャラ夜叉姫の初登場など、シリーズの人気を決定づけた。
前作から半年で出たとは思えない大作であり、シリーズ屈指の作品であるといえる。
+ | シリーズお約束の女湯ももちろんある。 |
*1 おともは存在するもののNPCであり、戦闘自体はドラクエ形式の1Vs1である。
*2 「みつまたき」という敵が低確率でドロップすることがある
*3 これは週刊少年ジャンプでさくま氏が担当していたジャンプ放送局の読者参加型企画『JBSクエスト』とほぼ同じシステム。当時ボツになった人もこのミニゲームで楽しめたのではないだろうか。
*4 「△△の○連続攻撃」や「△△の○回攻撃」など。
*5 桃太郎、夜叉姫、犬、キジ、猿、並び地蔵10体、スリの銀次、でか太郎で17人。これに加えてひえん仙人の所に連れて行く3匹のウンチを仙人に引き渡さずそのまま連れて行けば20人になる。
*6 ろっかくの術は本来『最大技数の40%』なのだが、最大技数が256を超えると消費量計算の際の最大技数を8ビットで扱ってるのか256で割った余剰分で算出するため、最大技数256だと消費は103にはならず最低値の1、最大技数300だと120にはならず14になってしまう。なお、似たような消費量バグは新桃太郎伝説でも発生している。
*7 実はウサカメの村のレンタルショップに置いてある。
*8 戦闘中に行動したり、歩くごとに体力が減る』
*9 戦闘中のみ行動不能、全員がかかると全滅
*10 戦闘中に行動したり、歩くごとに技の数が減り、放置していると他の仲間に伝染してしまう。金太郎には無効
*11 疑似サイドビュー、シリーズもので言えばアクション要素のない桃太郎活劇のような形式。
*12 砥石と併用して掛けることはできる。
*13 ごぞんじ クロガッパの攻撃 や おなじみ クロガッパの攻撃 など
*14 ああ!クロガッパは逃げ去ってしまった!
*15 犬に敵を呼ばせることはできる