アイズ:ホラーゲーム
【あいず:ほらーげーむ】
ジャンル
|
アドベンチャー
|
|
対応機種
|
Nintendo Switch
|
発売・開発元
|
QubicGames
|
発売日
|
2021年12月9日
|
定価
|
250円
|
プレイ人数
|
1人
|
レーティング
|
IARC:12+(12歳以上対象)
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
悪霊と鬼ごっこ 「ゲーム」としては微妙だが、「ホラー」としてはコスパ抜群
|
概要
タイトルの通り、FPSのような主観視点で3Dダンジョンを探索するホラーゲームである。
地味に複雑な経緯を辿っている作品で、まずスマホ向けのアプリ(無料版と有料版あり)としてリリースされたあと、PC向けのフリーゲームとして公開、その後要素が拡充されたSwitchのダウンロード専売ゲームとなり、アプリ版も同様の内容にアップデートされた…という代物。
タイトルも、スマホ版初期は『ルーンの瞳』というタイトルであったが、現在は原題とほぼ同じ表題のものに改められている。
本記事ではSwitch版をベースに紹介する。
システム
-
元がスマホ向けゲームということもあり、操作面は極めてシンプルである。
-
まず、挑戦したいステージと難易度を選択。最初は後半のステージにロックがかかっているため、金貨を集めてアンロックする必要がある。
-
本作にはステージ攻略途中での中断機能は一切ない。クリアするかゲームオーバーになるまで通しでプレイする必要がある。幸いステージ自体はごく短いが。
-
各ステージごとに収集対象である「金貨」、世界観を補強する「日記」、そして敵である「悪霊」が配置されている。
-
難易度を上げると、ステージクリアに必要な金貨の数が増え、悪霊の移動速度が上がる。
-
左スティックで移動、右スティックでカメラ操作というよく見られる操作スタイル。画面中央に目標物を収めて近づき、Aボタンを押すとそれがアイテムなら回収できるし、引き出しなどならば開けることができる。ドアは鍵がかかっていたりしない限りは近づくだけでオートで開閉。
-
他、一瞬だけダッシュができるが一度ダッシュするとしばらく走れなくなる。
-
特徴的な要素としてタイトルにもなっている「瞳」がマップ内の各所に設置されている(大抵は壁に描かれている)。これもアイテムとして回収することができ、使用すると少しだけ悪霊の視界をジャックしてその現在位置を推察することができる。
-
マップをうろつく悪霊に接触すると問答無用でゲームオーバー。規定数の金貨を集めて出口から出るとステージクリア。
評価点
-
怖い
。シンプルにただ怖い。
-
とにかく、「密閉空間で悪霊と鬼ごっこ」というシンプルイズベストなシチュエーションがひたすらに恐怖感を煽ってくる。余計な前説などは一切なしでゲームスタートと同時に悪霊との命がけの鬼ごっこが始まる。
-
本作の主人公はごく普通の一般人であり、悪霊への対策手段は皆無(一応学校ステージの犬の悪霊だけは肉を投げて一時的に気をそらすことは可能)。悪霊に気づかれた際の「逃げろ!」という赤文字もシンプルに焦りを生む。
-
悪霊のデザインはB級感丸出しの代物であるが、逆にそれ故の「わかりやすい怖さ」があり、恐怖感をすんなりと受け入れられる。
-
悪霊が付近にいるとポルターガイストが起こる、という演出もありがちではあるが実際プレイするとかなりの恐怖感がある。
-
舞台となるステージの随所に施された演出も、寂れた恐怖感がよく演出されている。
-
ステージ内のアイテムの配置は、ある程度の法則の下のランダムとなっており、決まった攻略は通用しなくなっている。
問題点
-
ゲームとして見ると、単に「悪霊から逃げながら金貨を集めて脱出」というだけの代物であり、ゲーム性としての奥深さはさほどない。
-
謎解きの要素はほぼ皆無。金貨以外のキーアイテムもほとんどない。わかりやすくはあるが。
-
原則、「廊下が危険地帯、部屋は安全地帯」となっており、部屋の中に籠もってさえいれば安全、となってしまっている。
-
特に制限時間の部類はなく、前述のポルターガイストというわかりやすいサインもあるので、「悪霊が近づいたら部屋に入り、過ぎ去るまで待つ」という攻略が通用してしまう。この辺りは「ホラー」としては拍子抜けかもしれない。
-
ただ、時間経過で悪霊の移動速度は向上していくため、あまり放置すると逃げ切れなくなる。
-
また学校ステージは一定時間経過でチャイムが鳴って部屋の扉が開くというギミックがあるため引きこもり戦略は通用しなくなっている。
-
オマケステージが微妙。
-
悪霊が2体に増えるステージと、脱出なしで延々と金貨を集めるエンドレスステージはいいとして、ハロウィンステージは単に金貨がお菓子になり、ステージの随所にカボチャが設置される程度。「カボチャを追いかけろ」と指示されるが、別に追いかける必要もなく普通にお菓子を規定数集めれば他のステージ同様クリアできる。ピクセルステージは、ピクセルとは名ばかりで単にモザイクが掛かった状態で館ステージを攻略させられる、という代物。見づらいため難易度は高いが、ピクセルならではの面白みというものがあるわけではない。
-
世界観が謎。
-
各所にある日記を集めることで、世界観に迫る謎が明らかになる…という体裁であるが、
日本語訳がかなり直訳気味
であり、うまく意味が解釈できない箇所が結構ある。元々謎めいたストーリーということもあり、世界観の理解は困難。
-
そもそも主人公の立ち位置がよくわからない。なぜ規定数の金貨を集めないと脱出できないのか、の合理的な説明はなく、金貨が足りないと「まだ脱出する訳にはいかない」などと言う始末。
単なる欲張りでは?
-
「扉の封印を解除するための封印のカケラ」などの設定にしておけばまだ合理的に説明もついたのだが。
総評
わかりやすく言うと、「ホラー映画の一番怖いシーンだけを最速で追体験できるゲーム」である。
「余計な人間ドラマとかいらないんだよ、ただ絶叫体験を楽しみたいんだ」という需要には間違いなくマッチしており、値段も安いのでボリュームの薄さなどは十分許容できる範疇である。
ただ、ゲーム性についてはわかりやすさこそあるが、やり込もうとすると底の浅さが見えてくる。
「一瞬だけホラーにひたりたい」「思い出したときにふとプレイ」という形で付き合ってみるのが本作の正しい楽しみ方だろうか。
余談
-
ニンテンドーストアのゲーム紹介には「悪魔、デーモン、幽霊狩りに出かけよう!」という一文があるが、前述のように本作の主人公は無力なので、「狩る」要素は全くない。
最終更新:2023年08月21日 01:34