忍者ハヤテ
【にんじゃはやて】
ジャンル
|
LDゲーム
|
|
対応機種
|
アーケード プレイステーション セガサターン メガCD
|
発売・開発元
|
【AC】【PS】タイトー 【SS】エグゼコ・デベロップメント 【MCD】ウルフチーム
|
稼動開始日
|
1984年11月
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
忍者のプロにしてお茶目なハヤテの大活躍
|
概要
1984年にてタイトーからリリースされたレーザーディスクゲームの1作で、アニメ映像を用いたレーザーディスクアニメーションゲームシリーズ第1弾。
主人公である忍者ハヤテを操作し、悪の忍者軍団の攻撃を掻い潜りつつ、アジトである城内に潜入し捕らわれの姫を助け出すのが目的となる。
映像制作:東映動画(現:東映アニメーション)、キャラクターデザイン:我妻宏
全18シーン。1人プレイ専用。
ストーリー
悪の忍者軍団により、姫がさらわれてしまった。
この知らせを聞いたハヤテは、姫を救うべく単身で悪の忍者軍団の城に忍び込んだ。
そこには無数に仕掛けられた罠、忍者軍団の強烈な連続攻撃、血に飢えた妖怪たちが待ち受けていた…。
(AC版チラシ裏より引用)
ゲーム内容
-
8方向レバーとボタン1つにてハヤテを間接的に操作する。レバーはハヤテの移動の誘導、ボタンは攻撃を行う場面で使用する。
-
アニメシーンの要所要所で「ACTION」という表示と共に入力指示の矢印・ボタンのアイコンが表示される。
-
ボタン入力のタイミングはハヤテの動作(懐に手を入れる、刀に手をかける等)で、移動方向は画面内に発生する光の方向によって予め知る事ができる。
ただし、移動指示の光に関しては後発の『タイムギャル』と異なり、入力指示発生のはるか前のタイミングで発生する箇所も多い。
-
指示発生からボタン入力までの間隔が短ければ短いほど得られるスコアが高くなり、一定スコアを満たせばエクステンド(1UP)の恩威を受けられる。
-
表示された指示と異なる入力でも正解と受け付けられる「隠し操作」と呼ばれる要素があり、これにより、よりスコアを伸ばすことができる。
-
操作ミスにより残機を失い、0になるとゲームオーバー。
すべての幕をクリアしてエンディングを迎えると、クリアボーナス及び残機数×クリアボーナスが加算された上でゲーム終了となる。
シーン一覧
-
本作は全18幕構成だが、ゲーム中で実際に遊べるのは9ステージ分までで、終盤の16・17・18幕のみ固定となり、前半6ステージは残り15ステージの中からランダムで選択される
-
厳密には予め複数用意された組み合わせのパターンからランダムで選ばれる。
-
第4シーンのラストのみルート分岐が発生し、同時に3つ表示された矢印の内、2つの正解の内のどちらかを選ぶと進行中のステージと異なるパターンへ分岐する。
-
いくつかのステージはランダムで映像が左右反転し、左右の入力が入れ替わる。
-
筐体設定で3ミススキップ機能がONになっている場合に限り、3回ミスすると現在のシーンをスキップして自動的に次のシーンへ進む。
+
|
シーン一覧
|
※サブタイトルはPS/SS版より引用
-
第一幕 潜入!悪魔の城
-
第二幕 突破!城内の罠
-
第三幕 不覚!侵入発覚
-
第四幕 激闘!カラクリ鎧巨人
-
第五幕 対決!魔導忍者
-
第六幕 怪奇!くノ一妖蛇変
-
第七幕 恐怖!謎の天井裏妖怪
-
第八幕 強襲!大怪魚
-
第九幕 狂気!土蜘蛛鉄爪拳
-
第十幕 脱出!地下水脈決死行
-
第十一幕 強敵!白髪鬼
-
第十二幕 死闘!火炎鳥天狗
-
第十三幕 凶暴!忍犬軍団
-
第十四幕 奇襲!ムササビ忍群
-
第十五幕 怨念!地獄の骸骨忍者
-
第十六幕 難関!兵器工場歯車地獄
-
第十七幕 戦慄!魔導の邪神像
-
最終幕 決戦!魔城天守闇
|
評価点
-
「忍者が魔の組織から姫様を救い出す」という当時のメディアでは割と王道の設定で、単に「主人公が悪を倒す」というわかりやすいストーリー設定となっている。
-
親しみやすいハヤテのキャラクター像
-
主人公のハヤテは単身で軍団に乗り込む程の凄腕忍者として描かれているが、彼自身は外見が割れ顎で濃い顔立ち、性格面は感情豊かな三枚目忍者というキャラクター性で、一般的な忍者と比べると親しみやすいキャラ像となっている。
ところどころアニメ版『ルパン三世』を意識したと思われるリアクションも散見される。
-
終盤の敵アジトへの潜入シーンでは「カリオストロの城」のオマージュと思われるシーンが存在している。
-
敵や罠に遭遇すればマヌケ顔で驚いたり、ピンチに陥ると叫びながら敵に背を向けて逃走したりと、冷静沈着という一面は少なく、数々のピンチをその場しのぎで乗り越えていくお茶目さを披露してくれるところも『ルパン三世』らしさがある。
後発の「タイムギャル」が80年代の日本のギャグアニメのノリを基調としているのと対照的に、ハヤテのギャグ顔やリアクションは、海外LDゲームの有名作「ドラゴンズレア」に代表される、海外カートゥーンアニメ調LDゲームのような滑稽なギャグ演出を意識している節が見られる。
-
ハヤテの格好は、田舎的な(猟師風の)ファッションスタイルであり、一般的な忍者とはかけ離れた「らしくない」外見となっているが、架空ニンジャ主人公としては珍しくない(本作品含め脇役忍者は普通の格好)。
-
余談だが、動く度に結構なパンチラを披露してくれるサービスシーンがある。野郎のパンチラ(というかフンチラ?)だが。
-
流石に大手アニメ会社が製作に関わっているだけあってアニメの質は良く、各幕のアクションシーンの躍動感が凄い。
純粋なる映像エンターテイメントとして本作を見るならば、普通に完成度の高い部類に入るといってよい。
-
時代劇らしく静と動のメリハリがしっかりついており、武器を手に敵と戦うシーンが多いため映像中のアクションと8方向レバーによる操作が絶妙にシンクロしており、間接的操作ながらもアクションゲームらしい爽快感がある。
問題点
-
LDゲームということで覚えてしまえば簡単だが、入力受付は甘めな一方レバー入力が8方向で斜め入力が難しいことに加え、1ステージが長い都合で入力回数も多いため暗記に骨が折れる。映像のテンポが速いので反射神経もそれなりに要求される。
-
上述のステージランダム出現の仕様によって1度にすべてのステージを遊ぶことはできない。
-
忍者活劇という舞台ゆえか、BGMはオープニングとエンディング位にしか流れない。
キャラクターボイスも掛け声や叫び声程度のボイスしかないのもあって、ゲーム進行が淡々としていて若干寂しく、外観的にも地味さが拭えない。
総評
LDゲームらしい「暗記してナンボ」のゲーム性で、ゲームとしては決して褒められるものではない。
その反面、親しみの沸くハヤテのキャラ像や、スタイリッシュなアクションシーンは非常に秀逸で、ゲームとしてではなく純粋なアニメ作品としてみれば評価の高い一作。
爆発的な人気を得た後発の『タイムギャル』に比べると影は薄いが、そちらのベースとなった本作も本作なりのおもしろさがあるため、遊んでみる価値は十分にあるだろう。
家庭用移植
-
「Revenge of the Ninja」(セガCD版[海外版メガCD]/ウルフチーム)
-
唯一の単体移植。国内未発売。各シーンやエンディングにオリジナルのBGMが追加されている、インターフェースが再構築されている、全てのステージをクリアしないとエンディングに到達できないように変更されるなどの相違点がある。
-
また、先行して発売されたメガCD版「タイムギャル」が画像を圧縮した上で修正を施すことにより映像を再現しているのに対し、本作では元の映像をそのままコンバートして使用しているため、画質は劣化はしているが、映像自体はほぼ原作そのまま。
-
『タイムギャル&忍者ハヤテ』(【PS】発売日:1996年7月5日/発売・開発元:タイトー)
『タイムギャル&忍者ハヤテ』(【SS】発売日:1997年1月17日/発売・開発元:エグゼコ・デベロップメント)
-
その名の通り、『タイムギャル』と『忍者ハヤテ』の二本が収録されたカップリングソフト。各ハード共にCD-ROM2枚組で、各ディスクに作品が一つずつ収録される形となっている。
-
画質は各ハードのスペック相応でありLD並の高画質とはいかないが、両機種共にほぼ完全移植でプレイ感覚も再現されている。
-
データのセーブ機能には対応していないが、アニメシーンだけを鑑賞できるモードも搭載されており、純粋なるアニメ作品としても楽しめる様になっている。
-
同時収録の『タイムギャル』と合わせて英数字のフォントが変更されている。
-
PS版・SS版共に基板内部の設定変更機能を再現した「DIPモード」により残機数やステージ進行順などを個別に細かく設定できるようになっている。またステージ開始前のサブタイトル画面や特定シーンに新規BGMを追加設定できる。
-
両機種共に、元々の発売本数が極端に少ない事情もあって、中古価格にプレミアが発生しやすい傾向にあるため入手し難い。
-
『
タイトー LDゲームコレクション
』(Nintendo Switch 発売日:2023年12月14日)
-
『
忍者ハヤテ HDリマスター
』(Nintendo Switch ダウンロード専売/配信日:2023年12月14日)
-
タイムギャル、家庭用初移植となる『宇宙戦艦ヤマト』を含めたHDリマスターによるオムニバス収録作品。3作共にダウンロード向けの単品販売も同日配信された。
-
パッケージ版の特装版の特典としてアーケード版のチラシを縮小して復刻したミニチラシが同梱されている。
余談
-
同じくタイトーから発売されたLDゲーム『宇宙戦艦ヤマト』では、敵要塞内での戦いが本作品と同じノリだったため、「忍者ヤマト」という仇名を付けられたりもした。
-
オリジナルLDゲームの第2弾となる次々回作『タイムギャル』にハヤテが1カットだけカメオ出演している。
-
2023年12月14日にNintendo Switchで発売された『タイトー LDゲームコレクション』に本作のHDリマスター版が収録された。前述の『タイムギャル』や『宇宙戦艦ヤマト』もHDリマスター化して収録されているほか、各タイトルの単体配信もされている。
最終更新:2024年12月17日 22:12