パラメータ
属性 | 土 | 性別 | 男 | 出現章 | 第6章 |
クラス | ☆☆☆☆ | 種族 | 戦士 | ||
入手方法 | 幻銃士ダルタン(Lv10)+無幻戦士の銃 | ||||
バトル入手(BOSS限定) | |||||
下位EX | オールフォーゼロ | ||||
上位EX | キミはもうここにはいられない | ||||
消費EXゲージ | 10 | 形式 | 目押し | ||
ドロップアイテム | 無幻戦士の銃 | ||||
無幻の誓い(BOSS版・レア) |
無幻銃士ダルタン 成長パターン
HP | レベル | ||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
個 体 値 |
0 | 237 | 242 | 247 | 251 | 256 | 261 | 265 | 270 | 275 | 280 |
1 | 240 | 245 | 250 | 254 | 259 | 264 | 268 | 273 | 278 | 282 | |
2 | 243 | 248 | 252 | 257 | 262 | 266 | 271 | 276 | 280 | 285 | |
3 | 246 | 250 | 255 | 260 | 265 | 269 | 274 | 279 | 283 | 288 | |
4 | 249 | 253 | 258 | 263 | 267 | 272 | 277 | 281 | 286 | 291 | |
5 | 251 | 256 | 261 | 265 | 270 | 275 | 279 | 284 | 289 | 294 | |
攻撃 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
個 体 値 |
0 | 63 | 64 | 66 | 67 | 68 | 69 | 71 | 72 | 73 | 75 |
1 | 64 | 65 | 66 | 68 | 69 | 70 | 71 | 73 | 74 | 75 | |
2 | 65 | 66 | 67 | 68 | 70 | 71 | 72 | 73 | 75 | 76 | |
3 | 65 | 67 | 68 | 69 | 70 | 72 | 73 | 74 | 75 | 77 | |
4 | 66 | 67 | 69 | 70 | 71 | 72 | 74 | 75 | 76 | 78 | |
5 | 67 | 68 | 69 | 71 | 72 | 73 | 74 | 76 | 77 | 78 | |
素早さ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
個 体 値 |
0 | 29 | 30 | 30 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 35 |
1 | 30 | 30 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | |
2 | 30 | 31 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 35 | 35 | |
3 | 30 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | 36 | |
4 | 31 | 31 | 32 | 32 | 33 | 34 | 34 | 35 | 35 | 36 | |
5 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | 36 | 36 |
初期コマンド
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
ミス | こうげき | 召喚★ | 召喚★★ |
こうげき | こうげき! | こうげき! | こうげき! |
連撃 | 連撃 | こうげき! | 連撃 |
連撃 | 銀の弾丸 | 会心の一撃 | 連撃 |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 銀の弾丸 |
銀の弾丸 | 戦友の銃 | 戦友の銃 | 必殺の一撃 |
※幻銃士ダルタンから進化させた場合、コマンドは継承
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- 会心の一撃
- 必殺の一撃
- 銀の弾丸
- 戦友の銃
-
ランダム攻撃
- 連撃
- 全体攻撃
- 防御
- 回復
-
強化
- 無幻の連鎖( ver.1.9.12 より追加)
-
召喚
- 召喚★
- 召喚★★
- 召喚★★★
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- 技変化
-
無効
- ミス
出現条件
- ☆クラス合計 10~12
(BOSS)無幻銃士ダルタン 出現条件
-
以下の状態で第6章で竜巻のリュートを使用する
- 第6章の急までのボスを全て討伐している
-
無幻銃士ダルタンを所持している
※戦う際に編成する必要はない
解説
「無幻とは何か…キミに知る権利はない」
諸悪の根源を正すため、これから会う戦友の作った無幻戦士の銃を引き、無幻の世界に到達したダルタン。
-
【銀の弾丸】はEXゲージを1消費する聖属性物理技。
倍率は200%、アンデッド族には特効で300%(物理軽減補正・聖属性補正込みで256.8%)。
-
【戦友の銃】相手の残りHPが多いほど威力が上がる
無属性の物理攻撃。
相手のHPが最大だと、攻撃力の3倍。
但し、この技で、相手を倒すことはできない。(HPが1残り、既にHP1の場合はスカになる)-
倍率は「300×相手残りHPの割合」。
相手HPが最大なら「300×1」で300%、相手HPが半分なら「300×0.5」で150%、相手HPが1/4なら「300×0.25」で75%となる。 - HP依存だが【ビエル・スニエク】のように割合ではなくアンデッド特性等の影響を受ける。
-
少しでも削ると【必殺の一撃】以下になる上、
鈍足なので使いづらい。
-
倍率は「300×相手残りHPの割合」。
-
【無幻の連鎖】は使用したターンは何も起こらないが、次のターン3回行動が可能になる無分類技。
1度使用すると【ミス】に変化する。- ver1.9.12 にて追加された技。
-
使うと【ミス】になる関係上、最終リール以外に入れるのが好ましい。
或いは【勝利の吉兆】で埋め合わせも可能。 -
3回行動中に再度【無幻の連鎖】を使用した場合、次のターンも3回行動が可能になる。
その後更に【無幻の連鎖】を使用した場合は、更に次のターンに効果が持ち越される事はなく、使用した【無幻の連鎖】が【ミス】になるだけ。
-
EXは選んだ相手に「条件を満たす味方」の攻撃後、
自分が攻撃する無属性の物理攻撃。
条件は、下位だと【会心の一撃】を覚える事、上位だと【必殺の一撃】を覚える事である。
あくまでも【会心の一撃】【必殺の一撃】を習得可能であることが条件のため、覚えていなくてもよい。- 倍率は全員、下位で250%、上位は300%。
- 【会心の一撃】しか覚えない味方が含まれている場合、下位を使用した方がダメージが多くなる事は少なくないので、意識してみよう。
-
アフロディテの【〜をお願い】はこの技に男性という条件が追加された技となる。
+ どちらにも参加できるモンスター + 下位のみ参加できるモンスター + 上位のみ参加できるモンスター
-
その他注意点。
- 敵EXは参加者の数に関係なく1しか増えない。
- 反射・反撃ダメージはダルタンが受ける。
- 発動時に単体を指定するが【魔のチェイサー】の追撃は発生しない。
- 「進化前なら【会心の一撃】を習得可能」なドラキュラでも下位EXに参加できる。
- 光の騎士ダイヤもコマンドに【必殺の一撃】は存在しないが上位EXに参加可能。
- AC版で実装後に【会心の一撃】を習得した参謀エンリルはアプリ版では参加しない。
- 暗闇状態や麻痺や睡眠で行動不能状態の味方は条件を満たしていても参加できない。
-
【獣下ろし〜】で【会心の一撃】のみを覚えるモンスターに変身した場合でも同様に下位のみ参加できる。
【獣下ろし〜】にはトランス状態になる効果がある為、これによりトランス状態でも参加できることがわかる。
ちなみに幻銃士ダルタン時は習得しなくなっていた【召喚★】は本形態になると再び習得可能になる。
他メディアにおいて
「オレカモンスターズ冒険烈伝・砂縛の遺跡編」に登場。
銃士ダルタが「無幻戦士の銃」の引き金を引いたことで無幻の世界に飛ばされ、そこで悠久の時を得て成長した姿。
魔王サッカーラが生まれる前(第6章)の世界に降り立ち、サッカーラの父である魔帝アブシールを倒した。
そのためタイムパラドックスが発生。サッカーラは初めから砂縛の世界に存在しなかったことになり、消滅した。
ちなみに「孤毒の沼地編」の冒頭にも多数のモンスターに紛れて彼の姿も見えている。
由来
「無幻銃士」と言う彼の称号は、映画『ドラえもん のび太と夢幻三剣士』のタイトルからだろうか。
彼と同じく『三銃士』がモチーフの作品である。
また、彼の排出(Lv10)台詞によると無幻とは「夢」の様だが、『のび太と夢幻三剣士』は「夢」が根幹になっている作品であり、そこからも関連性が伺える。
だが、撃破時には「夢幻」と発言している。
あくまで推測だが、「夢幻銃士」と言う称号にしようとしていた名残なのかもしれない。
ちなみに「夢幻」とは、文字通り「夢と幻」を指す単語、または「儚い事」を表す単語だ。
一方、「無幻」は他のゲームなどでも用いられているが、造語であり意味は存在しない。
技の「銀の弾丸」は、その名の通り銀で作られた弾丸。
西洋では吸血鬼や狼男、その他にも悪魔等に有効と考えられている。
なお、オレカバトルでは特効効果が出るのはアンデッド族だけであり、悪魔族には通常の威力しか発揮しない。
技コスト&キャパシティ
- 0.0:【ミス】
- 1.0:【こうげき】【ためる】(1リール)
- 1.4:【ためる】 (2リール)
- 1.6:【召喚★】
- 1.8:【ためる】(3リール)
- 2.0:【こうげき!】
- 3.0: 【連撃】 【★→★★】
- 3.2:【召喚★★】
- 3.6:【銀の弾丸】
- 4.0:【会心の一撃】【★★→★★★】
- 4.4:【無幻の連鎖】
- 5.0:【必殺の一撃】【戦友の銃】【★★★→★★★★】
- 6.4:【召喚★★★】
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
★ | 17.8 | 18.0 | 18.2 | 18.4 | 18.6 | 18.6 |
★★ | 20.2 | 20.4 | 20.6 | 20.8 | 21.0 | 21.2 |
★★★ | 21.6 | 21.8 | 22.0 | 22.2 | 22.4 | 22.6 |
★★★★ | 24.6 | 24.8 | 25.0 | 25.4 | 25.6 | 25.8 |
コマンドサンプル(移動のみ)
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
★→★★ | こうげき | ミス | (任意) |
★→★★ | ★★→★★★ | ためる | |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ |
コマンド4以上ならこの形態からここまで出来る
コマンドサンプル(【銀の弾丸】型・コマンド潜在)
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
★→★★or銀の弾丸 | ためる | 銀の弾丸 | 銀の弾丸 |
★→★★ | 銀の弾丸 | 銀の弾丸 | 銀の弾丸 |
★→★★ | ★★→★★★ | 銀の弾丸 | 銀の弾丸 |
★→★★ | ★★→★★★ | 銀の弾丸 | 銀の弾丸 |
★→★★ | ★★→★★★ | 銀の弾丸 | 銀の弾丸 |
★→★★ | ★★→★★★ | 銀の弾丸 | 銀の弾丸 |
2リールに【こうげき】を残したくない場合は、【★★→★★★】を1個【銀の弾丸】に変えれば【ためる】に変更可能。
コマンドサンプル(【戦友の銃】型・コマンド潜在)
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
(省略) | ミス | (省略) | ミス |
戦友の銃 | 戦友の銃 | ||
★★→★★★ | 戦友の銃 | ||
★★→★★★ | 戦友の銃 | ||
★★→★★★ | 戦友の銃 | ||
★★→★★★ | 戦友の銃 |
【戦友の銃】は【必殺の一撃】と同コスト(5)で4リールに5つ置く場合はミス入れが必要になる。
また、2リールはこのような構成にもできる。早い段階から【戦友の銃】を使いたい場合におすすめ。
コマンドサンプル(【銀の弾丸】+【必殺の一撃】型・コマンド潜在)
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
(省略) | 銀の弾丸 | ||
銀の弾丸 | |||
銀の弾丸 | |||
必殺の一撃 | |||
必殺の一撃 | |||
必殺の一撃 |
コマンドサンプル(【連撃】+【必殺の一撃】型・コマンド潜在)
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
(省略) | 連撃 | 連撃 | 連撃 |
連撃 | 連撃 | 連撃 | |
連撃 | 連撃 | 連撃 or 会心の一撃 | |
★★→★★★ | 連撃 | 必殺の一撃 | |
★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 必殺の一撃 | |
★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 必殺の一撃 |
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
連撃 | 連撃 | 連撃 | 連撃 |
連撃 | 連撃 | 連撃 | 連撃 |
連撃 | 連撃 | 連撃 | 連撃or 会心の一撃 |
連撃 | 連撃 | 連撃 | 必殺の一撃 |
連撃 | 連撃 or 会心の一撃 | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 |
連撃 | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 |
【連撃】は
ver1.8.15
より1発115%に強化され、【会心の一撃】よりも高いダメージを出せる割に技コストが3.0と軽く、【連撃】か【必殺の一撃】を必ず放つ構成が可能。
【会心の一撃】以上の高火力技を確定で放てるのは他に聖天王ウリエルと聖天使ウリエル。
コマンドサンプル(【召喚★★】型・コマンド潜在)
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
召喚★★ | 召喚★★ | 召喚★★ | 召喚★★ |
召喚★★ | 召喚★★ | 召喚★★ | 召喚★★ |
召喚★★ | 召喚★★ | 召喚★★ | 召喚★★ |
★→★★ | 召喚★★ | 召喚★★ | 召喚★★ |
★→★★ | 召喚★★ or ★★→★★★ | 召喚★★ | 召喚★★★ |
★→★★ | 召喚★★ or ★★→★★★ | 召喚★★★ or ★★★→★★★★ | 召喚★★★ |