登録日:2019/06/19 Wed 20:57:25
更新日:2025/04/12 Sat 04:41:23
所要時間:約 26 分で読めます
【概要】
その名の通り、自らの身に氷と炎の相反する属性を宿す人々のこと。
特に定まった名称はないのだが、「氷炎」の二つ名で呼ばれる人が結構多いのでここではこの名で呼ぶことにする。
炎と水とか、光と闇とか、相反する属性使い自体は時々出てくるのだが、その中でも氷と炎のセットで使う人は非常に多い。
その理由はまぁ色々説明できるだろうが、簡潔に言ってしまえばこの一点に尽きるだろう。
-
全てを凍てつかせ、永劫の時の中に閉じ込める氷
-
荒れ狂う熱で、万物を灰燼へと還す炎
この2つを同時に使われて燃えない男がいるだろうか?
いや、いない
(反語)。
ここではそんなカッコイイ氷炎の使い手たちを紹介していきたい。
なお、「
色々な属性が使える中に氷と炎が含まれている」(FFシリーズの黒魔道士や多くのポケモンなど)は、大抵の作品の魔法使いキャラが含まれるため数が多すぎるし、
何より邪道
なのでここでは取り上げない。
ポケモンにも
ほのおと
こおりの両方のタイプを持つものは後述の「ガラルヒヒダルマ」のダルマモード時だけで、常時持つものはない。
色々使えりゃいいというものではないのだよ。
とはいえ、氷炎属性の技で
水属性の技を実質的に使用できる面子も少なくはない。
【氷炎属性のキャラクター】
アニメ版第33話と漫画版に登場する敵。
アニメ版は左半身が赤い炎で右半身が青白い氷というデザインで、30分前に放送してる
同期のヒーロー(原作は師匠・
石ノ森章太郎)と一緒。
漫画版は逆に左半身が氷、右半身が炎である。
妖元帥レイコックの両耳のイヤリングから出て来た妖獣で、天候を操り赤道直下のような熱気をもたらしたり強烈な猛吹雪で人間界に大混乱を巻き起こす。
第45話「まぼろしの少女」に登場する
円盤生物。名前が氷属性だけだが気にするな。
前後に顔があり、先っぽが赤い方は高熱火炎を、青い方は冷凍ガスを出す。
円盤生物の研究をする科学者たちの暗殺が任務で、大きなフランス人形を持つ眉子という少女がこれを実行していた(
ブラック指令から命令される場面もある)のだが、
ブリザードが直接変身しているわけではなく、最後に任務を終えた逃げる彼女をブリザードが吸収してしまうので分身か人間を操ってたかのどちらかだったようである。
なお、眉子は最後までフランス人形からの冷気攻撃しか使わず、ブリザード本体も冷気噴射孔をふさがれるまではそれだけ使用していた
…どうも氷属性がメインのようである。
第25話・26話「
移動要塞(クラーコフ)浮上せず!(前・後編)」に登場する宇宙海獣。
目が赤く光ると、氷山を溶かす高熱と、成層圏に向けて発進した戦闘機隊を全て撃墜するほどの射程を誇る火炎弾を吐き、青く光ると、
ウルトラマンダイナも氷漬けにする冷却ガスを吐く。
第30話「勇気を胸に」に登場する進化怪獣。冷凍怪獣ラゴラスが溶岩怪獣グランゴンを倒してマグマコアを捕食した事により、炎の特性を入手した。
胸のマグマコアからは火炎弾を、口からは冷凍光線を放つ。
さらにこの2つを同時発射する事で、急激な温度差を発生させる「超温差光線」を作り出すことができ、これは
ウルトラマンマックスのギャラクシーカノンをも上回る威力を誇る。
大星団ゴズマに属するアマゾ星の女王アハメスが、第32話「ナナ!危険な再会」で呼び寄せた巨大な宇宙怪鳥。
背中にアハメスを乗せて飛び回り、右の首から吹雪を、左の首から火炎を放ちチェンジマンを苦しめた。
第50話「ゴズマが震えた日」にて、星王バズーの宇宙獣士化光線を受けて宇宙獣士ジャンとゲランに分離させられる。
ドラクエシリーズの雑魚モンスターである「フレイム」「ブリザード」「ばくだんいわ」「ようがんまじん」「ひょうがまじん」を混ぜ合わせたようなデザインの魔物。
炎のような凶暴さと
氷のような冷徹さを併せ持つと評され、武人系キャラの多いこの作品では異例の根っからの
軍人
気質。
またの名を「
氷炎将軍」。
「勝つためには手段を選ばない」を徹底しており、卑怯な手はもちろん
自らの命でさえも
勝利のためなら平気で危険にさらす。
ドラクエの攻撃呪文である
メラ系と
ヒャド系はそれぞれの半身で吸収でき、さらに氷と炎の温度差を利用して硬い相手も容易に破壊するなど単なる脳筋ではない。
そして彼の存在はのちに
意外な形の伏線に……
竜堂続(創竜伝)
クールで毒舌な竜堂家の次男にして南海竜王の転生体。
赤竜に変じることで火炎ブレスを放つが、6巻にて熱量操作の応用で凍結ブレスをも扱えると判明。冷静と激情双方を秘めた彼らしい属性とも言える。
クッパ軍を容易く蹴散らせる
炎の弾を放つ
ファイアマリオ・ファイアルイージと、水や溶岩を
凍らせる(または氷の弾を放つ)
アイスマリオ・アイスルイージに変身できる。
ただし、
炎と
氷を同時に使用することはできないうえ、アイスマリオの登場は2007年発売の『
スーパーマリオギャラクシー』から。
『
マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』ではブラザーアクションで
ファイア&
アイスが登場する。
更に終盤では
ファイアマリオの炎の弾とアイスルイージの氷の弾を融合させ大爆発を引き起こす「
ブラザーボム」も使えるようになる。
そして最終盤まで来ると、本作におけるルイージ最後のブラザーアタックとなる、
炎と
氷の竜巻「
ミックストルネード」を取得する。
炎を操るコウメと氷を操るコタケの双子の姉妹。
それぞれ自分の使わない属性が弱点になっており、上手く反射してやることでダメージを与えられる。
さらにダメージを重ねると、本気を出してケバイ若々しい姿に合体。この姿では一つのボディで氷と炎を同時に操ることができる。
なお、
同作ではツインローバと無関係にリンク自身が「青い炎」という謎の「冷たい炎」と説明されるアイテムを入手し使えるが、ただ単に赤い氷を溶かすだけのアイテム(ただし普通の炎攻撃ではこの氷は溶かせない)で、いったいどういうものなのかが謎。
プチオーグラ4ごう(伝説のスタフィー2)
ステージ4『ツルツル氷ざん』のボス。
炎を吐く狂暴な性格と
氷を吐く冷徹な性格が入れ替わる
二重人格の持ち主。
ボス戦では
炎と
氷の双頭の蛇となって襲い掛かってくる。
またステージの氷山にはコイツの像が配置されており、
炎の像で氷を溶かし、
氷の像で凍らせた敵を足場にしながら進むことになる。
「しっぽ団四天王を束ねる者」と自称する、メラゾマ火山のボス。
ブリザードマンのヒエールと、炎の戦士のモエールのコンビ。2人組だが四天王としては1人、というか1組として数える。
ヒエールは吹雪の剣による二刀流の回転斬りで、モエールは炎の小手からの火炎弾(メラ)で攻撃してくる。
言うまでもないが互いの属性が弱点となっており、攻撃を誘導する事で同士討ちを誘う事が可能。また片方をスラ・ストライクで担いで、もう片方にぶつけるのも有効。
またどちらも、倒されると自分の武器を落とすので、それを拾う事で、それを使って残りを倒す事が可能。
吹雪の剣を担いで投げるを繰り返すよりも、炎の小手を担いでメラを連発した方が楽なので、モエールから先に倒した方が楽。
「
竜型ビークルロボ」の
炎竜と
氷竜が
シンメトリカルドッキングした姿。右半身(氷竜)のフリージングガン/ライフルと左半身(炎竜)のメルティングガン/ライフルを発射する。
なお、主人公ロボの
ガオガイガーのサポートと、戦闘の被害を防いで人命を守るのが本来のお仕事のため、実は名前や見た目に反して戦闘力はあんまり高くない。単純なパワーならガオガイガーより上なのだが。
ディスフィロア(モンスターハンターフロンティアオンライン)
別名を「
熾凍龍(しとうりゅう)」という
古龍種の一種。
炎と氷を同時に操り、目まぐるしく多彩な攻撃を繰り広げてくる。
また、ディスフィロアの素材から作られた武器は熾凍属性という特殊な属性を宿しており、炎と氷と龍のダメージが同時に発生する特異な性質を持つ。
エルゼリオン(モンスターハンターフロンティアオンライン)
こちらもMHFに登場する「灼零龍(しゃくれいりゅう)」の別名を持つ古龍。
MHF10周年の記念として実装され、後にコラボレーションの一環としてファンタシースターオンライン2に出張したりもした。
左半身が炎、右半身が氷の属性を持つというモンハンのモンスターの中でも群を抜いた特異な容貌をしており、それぞれの半身が持つ属性にちなんだ攻撃を行う。
一方で半身ごとに反対の属性に弱く、「左半身に氷属性」「右半身に炎属性」の攻撃を叩き込み続けると一定時間攻撃が弱体化するという弱点を持っている。
全属性を操る特異な古龍。
MHXX以前では火龍モードと氷雷モードの二形態で火と氷を同時には使ってこなかったが、
MHW:Iで新大陸へ進出した際「炎活性化状態」「氷活性化状態」「龍活性化状態」の三形態へ変化するようになり、「龍活性化状態」で火属性の攻撃と氷属性の攻撃を両方とも繰り出してくるようになった。
フラム=グラス(神撃のバハムート、グランブルーファンタジー、シャドウバース)
炎を操る
フラムと氷を操る
グラスの双子の姉妹が合体した姿。
可愛いツインローバ
その能力を疎んだ両親に殺されそうになり、とっさに反撃して殺害してしまった、という超重い過去がある。
そのため世界の全てを憎んでいる。
出演しているいずれの作品でも非常に強力なボス級キャラとして扱われることが多いが、シャドバだけはやたら難解な召喚条件のせいで、
最も場に出すのが困難なフォロワーの1体
とまで揶揄されるぐらい使いにくくなっている。
詳細は
フラム=グラス(shadowverse)で。
なお、このシリーズでは「アロアダイ」や「氷炎竜」などこのタイプの能力者が結構多い。
秋月凌駕(Zero Infinity -Devil of Maxwell-)
「様々な+と-が溢れる世界の中で、自分は確たる己を持つ中庸でありたい」というのは願望から発現した自在熱操作機能を持つ手甲型の武装「極秤殲機」を持つ。
この作品では心臓に埋め込んだ永久機関を介して「心の力」を能力や出力に還元する...というある種テンプレな世界観なのだが、この主人公、「人間として正しすぎて気持ち悪い尋常ではない精神力」を先天性的な精神素質「だけ」で保有しており、その異常なまでの精神力を還元した結果ごく普通の家庭に生まれて平凡に育った正真正銘の平凡な学生なのに、初戦闘で歴戦の軍人と互角以上に渡り合い引き分けに持ち込むなど常軌を逸した強さを持つ。
更に第二段階の「超高熱と極低温を同時に叩き込んで対象を消滅させる」『皆既滅拳』と最終段階の「全宇宙の熱エネルギーを完全操作する」『均衡の彼方に、森羅掌握されるべし』に進化する。
炎を氷に変換する攻撃魔法「夜叉水晶」の使い手。
女神の三十指の一人。同じく三十指である弟の太陽丸と共に暗殺任務を担当している。
一見ありそうで他に類を見ない極めて独自性の高い能力。
炎を変換した氷による物理攻撃の他、氷を炎に変換解除して燃やすなど多彩な攻撃が可能。
周囲に火を放てば延焼して燃え広がるので、それだけで有利な環境を作り出す事が出来る。
極めて攻撃的な魔法だが変換した氷をドレス化して全身に纏う事も可能と攻防両面で隙が無い。
また弟の太陽丸は映像を操作する魔法「修羅万華鏡」の使い手であり姉弟で共闘する事で真価を発揮する。
しいて欠点を挙げるなら他の魔法で作り出された氷・他者が魔法で変換した炎には干渉できない事くらいだが。
実際の活躍のほどは是非とも本編を読み確かめて欲しい。第二部での戦闘は魔法戦としては作中屈指のベストバウト。
自身の「スキル」"改造"により、「過負荷」凍る火柱を開発、体温を調整する事で火炎と氷の両方を操る。
体の右半分から
冷気を、体の左半分から
炎を発生させる「個性」の持ち主。
モデルが上記のフレイザードなのはほぼ確定的。
この「半冷半燃」は作中に登場した中でも屈指の戦闘向け個性の一つであり、冷気による拘束などの小技も豊富で非常に強力。
序盤では炎の遺伝元である
父を嫌っていたことから炎は使わず氷だけで戦っていた。
氷を使いすぎると体温が下がって動きが鈍くなるのが数少ない弱点だったが、炎を使って体を温めればその弱点もカバー可能。
ぶっちゃけチート。
勇気と炎の竜戦士ウォーグレイモンと、友情の氷の機甲狼メタルガルルモンが合体して誕生する最後の聖騎士。
敵に対しては左腕の炎の大剣「グレイソード」で切り裂き右腕の氷の大砲「ガルルキャノン」で撃ちぬくなど、接近戦・遠距離戦のあらゆる状況下で対応でき実力を如何なくを発揮するトータルバランスを有する。
その実力と活躍ぶりからデジモンの中でもトップクラス高い人気を誇り、未だに最強のデジモンとして名を上げられることも多いデジモンである。
凍結と熱と風のフラグメント「第四波動」を持つ。
一人ひとつのはずの能力を3つも持っているように見えるが、全ては熱エネルギーの吸収・放出とその操作によって成り立っている。
吸収によって熱を奪い周囲を凍結させ、この熱エネルギーを元に増幅して放つ第四波動や小型台風を巻き起こすストリームディストーションを使う。
だが吸収しなければ真価を発揮することができないため、熱を奪う氷の使い手とは相性が悪く逆に熱を生み出す炎の使い手とは相性が良い。
氷炎の双竜(遊戯王OCG)
墓地の水属性モンスター2体と
炎属性モンスター1体を除外して特殊召喚する新たな
カオスモンスター…になるはずだった
ドラゴン族カード。
素材の水成分が強すぎるためか水属性であり、炎属性としても扱うような効果は持っていない。
手札1枚をコストに相手モンスターを破壊する能力を持つ。
効果やステータスはなかなか悪くないのだが、水属性の方はともかく炎属性モンスターは
素晴らしい大型モンスターこそいたが下級モンスターは須らく汎用性が低かった。
大型モンスターは場に居座ってこそ価値があり、使い捨ての下級モンスターの方がコストとして適しているのだが…
無論それらを水属性に混ぜたところで邪魔にしかならず、使いようがないため長い間
カスレア扱いされていた。
だがカードプールの増加により、ついに日の目を浴びる時がやってきた。
詳細はカスレアの項目にて。
「熱を操る能力」を有するシンドローム(ジョブ・クラスのようなもの)。「サラマンダー」というネーミングから誤解されがちだが、あくまで「熱量属性」であり、炎も氷も両方扱う事が出来る。
とにかく攻撃力と防御力に長けたシンドロームであり、単純に炎と氷を操る他にも超高熱でプラズマを発生させたり、分子の結合を破壊し相手の防御力を無効化することすら可能。
原典では北欧神話における炎の巨人国の長で
ラグナロクの際に炎で世界を滅ぼす。
実際、本作でも当初は炎の巨人として描かれている。
だが本作ではその後、氷狼フェンリルの力をも取り込み、半身火炎・半身氷結の巨人となる。
主人公(女)(戦国無双 Chronicle)
武器である双剣にそれぞれ紅蓮と凍牙属性を付与して戦う。
後に『戦国無双4』の新規武将用の武器としてリメイクされた際も紅蓮と凍牙を発動させて戦うキャラになっている。
しかし、なぜか元の武器に紅蓮が付与されていなくても最高レベルの紅蓮が発動する(凍牙は元の武器に凍牙がないと最低レベルでしか発動しない)という妙な仕様。
このせいでレア武器に付いている紅蓮が実質無意味になっているなど強いことは強いのだが微妙に釈然としないものとなっている。
斎藤利三/両面宿儺(仁王2)
明智家臣。主君である明智光秀ともども陰陽術に精通しており、利三は火属性と水属性の術を得意とする(仁王シリーズの水属性は氷の属性も兼ねている)。
プレイヤーには真似できない異なる陰陽術の同時詠唱による火炎と水氷の乱舞は、得物が大太刀とは思えない攻撃速度の速さも相まって、純粋な強さよりも「卑怯」「理不尽」といった印象をプレイヤーたちに抱かせてしまい、いつしか彼は「ズル三」のあだ名で恐れられるようになってしまった。
怪人・果心居士に憑依された利三が妖怪へと変じた姿である「両面宿儺」も、火炎の陰陽術と剣舞を得意とする赤鬼と水氷の陰陽術と弓術を得意とする青鬼が背中合わせにくっついた、どこかカラクリめいた外見のキャラクターとして描写されている。
仁王シリーズには複数の属性やられを一度に受けると追加で「混沌やられ」という、被ダメージが激増する状態異常を発症してしまうシステムがあり、利三や両面宿儺との戦闘では耐性を付けるアイテムや術を使った予防が重要となっている。
ボンゴレボス特有の大空属性の「死ぬ気の炎」を発して戦うが、正の力であるそれとは逆の負の力を「死ぬ気の零地点突破」系統の技として体得した。
この状態では炎の性質の逆転による冷気操作や死ぬ気の炎の無効化・吸収を可能とする。
無印・第270幕「風のブレード」に登場。
荒んだ格差社会で悪能力者を狩る能力者。悪能力者の組織「ヘルゴースト」と敵対している。
左手で炎、右手で氷を操る能力『炎と氷両方』の使い手。
なお本エピソードの主題は「悪能力者の呼称問題」なので、出番は冒頭2ページと最後のコマだけである
左腕から放つすべてを燃え散らす青い炎「煉獄の炎(サタン・ブレイズ)」の異能を持つ。
その元の持ち主であるエンペラーの七つの大罪の炎の中にはすべてを凍らせる白銀の炎もあり、劇中で体得した。
ギル(ストリートファイターⅢ)
右半身が火を放つパイロサイド、左半身が氷を放つクリオサイドとなっている褌一丁のラスボス。
ドット絵はギルが逆向きになっても左右反転せず、その向きによって強攻撃や必殺技のエフェクトが火と氷で入れ替わる(効果は同じなので特に意味はない)。
右の翼に宿るネクロによる光や炎の法術と左の翼に宿るウンディーネによる氷と水の法術を自動でぶっ放す人型ギア。
スーパーマンは目から熱線「ヒートヴィジョン」・口から冷気の
ブレス「スーパーブレス」を、
その鏡像であるビザロは目から冷凍光線「フリーズヴィジョン」・口から炎のブレス「ヒートブレス」を使う。
その後の作品に多大な影響を与えた。
ぬけ首(ゲゲゲの鬼太郎)
頭部を胴体から分離させて飛行させる事が可能な妖怪。
分離した頭部は高熱を発し、残された胴体は首から冷気を放出する。
頭部は分離したままにしておくと、時間が経つにつれて膨張して高温になっていき、やがて大爆発を起こしてしまうため、胴体に戻して、胴体からの冷気で頭部を冷やさなければならないのである。
双頭のミイラ妖怪(ゲゲゲの鬼太郎)
ドラキ親分の忠実な子分である、二つの頭を持つ巨大なミイラ男。
怪力だけでなく、片方の頭は高熱を、もう片方の頭は冷気を吐き出す能力を持つ難敵。
しかし、視界を潰されて狙いが定まらなくなった結果、頭同士が互いに攻撃しあって自滅してしまった。
烈光頑駄無(SD戦国伝 伝説の大将軍編)
かつての
武者衛府弓銃壱。
主君である轟天頑駄無を通じて、
結晶鳳凰から「烈光の鎧」を授けられたのを機に改名した。
これは半身がそれぞれ
氷と
炎を象った美しい鎧であり、身にまとうことで強大な力を発揮することができるが、体力を一気に消耗するうえ体に力の反動がくる両刃の剣。そのため普段は轟天が管理しており、ここぞという時にのみ「天来変幻」の呪文で召喚する。
この鎧によって、凍てつく冷気と灼熱の火炎を同時にぶつける必殺技、「
氷嵐焼尽弾」が使えるようになる。
モチーフは恐らく上記のフレイザード。
紫電鬼(SD戦国伝 伝説の大将軍編)
敵方である新生闇軍団には
炎魔忍軍団員の
雷火と
氷魔忍軍団員の
氷破の兄弟が在籍しているが、この二人は合体武人
紫電鬼へと合体変化する能力を持っている。
この形態では
炎と
氷を同時に放つ
爆冷破を必殺技としており、更には
雷の力まで併せ持つ序盤の強敵である。
モチーフは間違いなく『天下統一編』の龍将と飛将、及び龍飛変幻後の龍将飛将。
つまりは
バウと
ズサである。
余談だが後年に『
SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors』でも
袁紹バウが
袁術ズサとの合体形態「龍飛形態」
…要は同じネタを披露している。
FINAL FANTASYシリーズでは初期の作品の何作かで同名のモンスターが登場するのだが、
炎と
氷の双属性を持つのはⅦ。
左首が
冷気担当で右首が
炎担当であり、それぞれが独立したモンスターとなっている。
またカウンターで土属性全体魔法を繰り出し、HPがゼロになった際のファイナルアタック「双龍の牙」は雷属性全体魔法と、実際は合計四属性も使いこなす面倒なヤツである。
第42話「大将軍の突撃!100万ボルトの究極回路」に登場する最後のニュー戦闘機械人。
右手から冷凍ガスを、左手から炎を放つ。
ただし炎や冷気に耐性があるわけでなく、自分が凍らされると弱い。
甲殻類ベースの双頭のバイオノイド。兄は火炎、弟は冷凍ガスを吐く。
エキノックス(マーベルコミックス)
本名テリー(テレンス)・ソレンソン。
エキノックスとは昼夜平分時つまり春分・秋分のこと。
ヴィランとしてはイエロージャケット(ハンク・ピム)、ワスプ、
スパイダーマン、ヒューマントーチ、
アイスマンなどと戦った。
ガオキングの百獣武装の一つ。右腕に
ガオポーラー、左腕に
ガオベアーを百獣武装した姿。
それぞれ
ポーラーナックル、
ベアーナックルと呼ばれる。
パンチ力は通常のガオキングの3倍というパワー形態。
必殺技はポーラーナックルから冷凍光線、ベアーナックルから火炎熱線を同時に放つ『
氷牙炎滅・ベアーストライク』。
その強大な威力ゆえ、ガオキング(というかガオライオン)では耐えきれずによく暴走したり合体が解除されることがあった。
なお、2号ロボの
ガオマッスルもガオポーラーとガオベアーが両腕のためベアーストライクも使用可能。ガオキングよりもパワーに秀でるこちらならばこの技をしっかり制御できるようで、むしろガオマッスルで放つのが本来の使い方。
ガオハンター イビルも魔獣武装により
ガオハンター ダブルナックルになったことがあり、こちらでは技名が『
精霊炎滅・ベアーストライク』となっている。
氷要素が消えたように見える。ガオマッスル同様、安定して使える。
作中で初めて登場したゾンダーロボ。製作者は不明。
東京都庁へ出入りしていた元建設会社社長・小宝山金蔵がゾンダー化し、夢の島にあった大量の家電ゴミと融合して誕生したゾンダーロボ。
電子レンジを使った荷電ビーム砲(通称「家電粒子砲」)、冷蔵庫を使った冷凍ビーム砲、ペットボトルミサイルなどを使う。
分子レベルでの物質の運動制御を可能とする〈世界〉を持つ千葉兄妹の妹。
火弾を撃ったり氷の足場を作ったりと汎用性の高い能力。
月神ゾンマの太陽神バラルへの嫉妬心から生まれた双子の女神で、姉がマグダレナで妹がマグダレーネ。
魔物達の創造主であるだけではなく、神としての権能として「互いの事象を入れ替える」能力と「過去に遡る」能力を有しており、この力をもって本作の舞台である「複合世界ディスノミア」が生まれる遠因を作っている。
月光ルートの最終話「威烈月震」で戦うことになるラスボスであり、フェイズアウト・フェイズインの発動で姉妹が交互に入れ替わる形で戦闘が進み、HPは共有している。
マグダレナはクールダウンや骨砕きといった冷気・打撃を得意とし、マグダレーネはバーンアップや脳削りといった炎・射突を得意とする。
右手に炎属性の「サラマンドの剣」、左手に氷属性の「ガラハドの剣」を持つ女剣士のエッグモンスター。
サラマンドの剣での炎攻撃とガラハドの剣での氷攻撃を組み合わせた「剣の舞」も使える(『対3D』以降)。
特におちゃらけた所がなく、半熟英雄では貴重なシリアス寄りのエッグモンスターである。
…
氷の剣の方の名前に聞き覚えがあることを除けば。
身体の前面から高熱、背面から冷気を放つロボット。
水星は太陽に向いている側が超高温、反対側が超低温ということで名付けられた。
おそらくこの種のキャラクターの中でも最古参の部類に入ると思われる。
【氷炎属性の技】
見た目のインパクトこそ上記のダイ大キャラたちに譲るも、氷炎属性同時攻撃はこのロボの方が先。
火炎を放つファイヤーブリザード、冷凍光線のフリーザーストーム
そして、その両方をぶつけた相手を一気に打ち抜く「必殺烈風正拳突き改」。
どんな打撃も撃ち返す超弾性金属すら無力化可能…と、メドローアに通じる要素がちらほらと
メドローア(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)
氷と炎を同時に扱う戦闘スタイルのある意味究極系
。
両手に発生させた「
メラ(プラスのエネルギー)」と「
ヒャド(マイナスのエネルギー)」を手の間でスパークさせ、矢のような形にして解き放つ呪文。
それぞれのエネルギーが反作用し合った結果、着弾地点には恐ろしいことに
何も残らない
。装甲によるあらゆる防御を完全に否定する呪文であり、究極と呼ばれる所以。
物語終盤の
ポップの切り札であり、通常の魔法攻撃を全て無効化するオリハルコンボディの相手に通用する数少ない呪文。
あまりのカッコよさから技別人気投票で
1位
に輝いた。
仲間であるルッカとマールの連携技。元ネタは恐らく上記のメドローア。
火を操るルッカと氷を操るマールがそれぞれの魔法を解き放つことで、全く異なる冥属性の反作用ボムとなる。
また、互いに使用する魔法のレベルを上げることで、はんさようボム2、3へと進化していく。
この二人は最も早く仲間に加わり序盤の冒険を長く共にしてきた面子でもあり、また攻守のバランスもいいので、使う機会も他の連携技より多くなるかもしれない。
本作独自のシステム、「
コピー能力ミックス」によってカービィが使用可能になるコピー能力。
カービィが凍りづけになり、その後炎で溶かしながら蒸気で攻撃するという能力。
攻撃範囲はカービィの上と前後方向だがその範囲が狭い、攻撃中は移動できず発生も遅いので隙が大きく、威力も高くないと非常に使いづらく、今作どころか
シリーズ屈指の使い物にならない能力と言われる有様。
この能力が必要になる場面も無いのでほぼ使われない。
この手の話題だと逆の意味で有名かもしれない。
リュックのオーバードライブ技「調合」で使える技・・・というか道具。
ただの爆弾がなんでここに?と思うかもしれないが、この技は炎属性の「ボムのかけら」と氷属性の「南極の風」という攻撃アイテムを調合することで生まれる技である。
相反する属性の攻撃アイテムを組み合わせるとこれになるため、上位アイテムの「炎の魔石」×「氷の魔石」や、属性違いの「電気玉」×「魚のウロコ」でも発動可能。
「使う」コマンドで普通に使える同名のアイテムと同じ威力のため、残念ながら全く使えない。リスト埋めにはなるのだが・・・。
炎術と冥術を合成することで使える術。炎への絶対耐性をもつサラマンダーすら焼き尽くす炎と恐れられていることが、ゼミオの石板に記されている。
ゲーム上の術としての属性こそ炎冥術だが、実際の属性は炎冷系であるため、冷気の力でサラマンダーへダメージを与えているのである。
火属性の全体攻撃技を持つ電波人間と、氷属性の全体攻撃技を持つ電波人間で出生を行うと、この技を持つ電波人間が生まれる事がある。
その名の通り、火と氷の両方の属性を持った全体攻撃技。
強化版としてフレイムアイスとブレイズアイスがある。
チブル星人エクセラーが生み出した
合体怪獣。
彼が選りすぐった五体の中に先述のレイキュバスが右腕となっており、そこから冷気と火炎の合成光線を発射する。
フロストバーン(セブンスドラゴン2020-Ⅱ)
セブンスドラゴン2020の続編で登場した、
サイキックの新技。
炎と氷を敵単体に向けて同時に飛ばし、爆発を起こす。
システムとしては無属性扱いで全体化もしないが、燃費が軽い、威力が高い、火傷・凍傷・麻痺の3つの
状態異常を確率で与えるという、3拍子揃った使い勝手の良さを誇る。
というか、下手に弱点属性を突くよりも強い威力と初期魔法と同等の燃費が両立されてしまっているおかげで、習得したらサイキックはほぼこれだけを使うだけでいいというチート同然のインチキスキルである。
東方風神録にて選択可能な
霧雨 魔理沙の装備の一つ。オプションから
冷気の炎を噴射する。
冷気の炎って何だよ!? などという突っ込みは野暮というものである。彼女は魔法使いなのだからなんか良い感じにできてしまったのだろう。
オプションは高速移動時には自機前方に固定されたまま動くが、低速に切り替えるとその時の位置に固定されて攻撃を続ける。
敵の出現位置とタイミングを覚えて上手く使えば雑魚敵を出現即撃破という芸当が可能になり、結果として敵に攻撃をさせず被弾のリスクを抑える事ができる。
【氷炎属性の武器】
二本一組の双剣系の武器が多い。
氷炎剣ヴィルマフレア(モンスターハンターシリーズ)
暴風を操る古龍
クシャルダオラと獄炎を操る古龍
テオ・テスカトルの素材を使った
双剣。火と氷の両方の属性を宿す。
使用者は
片腕は炎、
片腕は氷に包まれる試練に苛まされる魔剣でもある。
また、かつては別々の武器だったがそれぞれの使い手同士が愛し合いながら殺し合うという壮絶な関係の末互いに果て、後に残されたのがこの武器であるらしい……。
設定はすさまじく豪華な上古龍武器らしく基本性能も優秀だが、
割と産廃。最大の理由は火と氷が同じぐらい通用するモンスターがほぼいないからである。
どっちかに特化した方が使いやすい、と評されやすい。
唯一有効なのはババコンガ
MH4で再登場した際はテオ・テスカトルが爆破属性使いにシフトしたのに合わせて氷と
爆破属性の双属性に。使いやすさは格段に上がったが、ロマン度が落ちたと思うあなたは何も間違っていない。
また、MH3Gには同じく火+氷の精霊双刃エレメンタが存在する。使いづらさも相変わらず。
ブルー・クリムソン(RAVE)
テンコマンドメンツの形態の一つで唯一の二刀流形態。炎と氷の双剣で戦う戦闘スタイル。
別に弱いわけではないのだが、作中有効な相手があまりいなかったのと、使い手であるハルが二刀流の訓練などをしていなかったためか、登場が早かった割にあまり使われていない。不遇。
ロイド・アーヴィングが扱う、
実父の愛剣、炎の剣フランベルジュと養父ダイクの最高傑作、氷の剣ヴォーパルソードによる双剣セット。
名前は
エターナルソードの素材だから、ということだろう。実際秘奥義を使う時以外は二振りの剣のままである。
シリーズの歴代作品においてこれらの武器はそれぞれ属性がついているが同時に使うことはなく、二刀流だと一撃ごとに属性をつけるのが難しかったのか無属性。
PPSE社が開発中だったものを、三代目メイジン・カワグチが完成に漕ぎ着けた
ガンプラ「ガンダムアメイジングエクシア」に、マシタ会長の横槍によって、更なる改修が施されたガンプラ。
そのメイン武器である炎の剣「
プロミネンスブレイド」と氷の剣「
ブライニクルブレイド」は、PPSEの持つ高度な粒子技術によりそれぞれ「炎」と「冷気」を纏った斬撃という、これまでのガンプラバトルでは(というよりもどのガンダムシリーズでも)確認されなかった特殊な攻撃を繰り出すことができる。
……とされるが、本作はガンプラが存在する世界であることを考えると上記の烈光頑駄無が先に存在しているはずであるため、「これまでのガンダムシリーズで確認されなかった」は過言である。
仮面ライダーブレイブの武器。
作中に登場するファンタジーRPG『タドルクエスト』の「伝説の剣」がモチーフ。
刀身を反転させることで「炎剣モード」と「氷剣モード」を切り替えることができる。ちなみに炎剣モードでは順手、氷剣モードでは逆手で持っている。
更に、ブレイブ自身は後にファンタジーRPG『タドルファンタジー』に登場する魔王の力を得たことで闇属性も操れるようになる。男のロマンここに極まれり。
MTGに存在する2つの色を持つ装備品
サイクル。
サイクルなので、光と影など他の属性を持つ2色剣も存在している。
ニードレスかと思われた華夏の、火と氷を操る普通は矛盾する能力(第四波動は強能力なので別)は実際には玉座の仕掛けから撃っていたにすぎなかった…というギミック。
後付けで製造そのものはフラグメント「オーバーテクノロジー」の産物ということになった。
冷熱ハンド(仮面ライダースーパー1)
仮面ライダースーパー1の持つファイブハンドの一つ。右腕から超高温火炎、左腕から冷凍ガスを出すことが出来、同時にも発射できる緑の腕。
金属製の
ゴーデス細胞、
ゴーデス五人衆
の一人で、古代怪獣ギガザウルスをモデルにした
生きている鎧。
モデルの通りの冷凍光線を放つ喉の器官は手持ちの光線銃としても使用可能な他、
装着したマグマ怪獣ゴラの身体を乗っ取ったために足技では高熱も操る。
α号は主翼先端に超低温のハイパーコールドビームを、β号は機首に超高温のハイパーメルトガンを装備している。
【氷炎属性の地形】
炎と氷が一体となって同じ場所に存在するという奇異な土地も時折登場する。
溶岩の海に囲まれた火山と、氷の海に囲まれた雪山が隣り合っているという奇妙過ぎるステージ。それぞれの温度差を活用したギミックが多い。
また、それぞれの山をホットスパイシードラゴンこと「チリー・ビリー」とコールドアイスドラゴンこと「チリー・ウィリー」のドラゴン兄弟が治めている。
別にシンメトリカルドッキングはしない
なかなか珍しい形で氷と炎が同居したあおのつうろ3番目のステージ。
名前の通り燃え滾るマグマが支配する灼熱の洞窟。一定周期で吹き上がる炎と巨大な岩をブン投げてくる岩男のせいでダメージを受けやすく、難易度「げきむず」だと苦戦は必至。
これだけだと単なる炎ステージだが、ゴールを出現させるカエルのスイッチを押すと、一瞬にしてマグマさえ凍り付く極寒の洞窟へと変貌。
噴き出すマグマ
が
氷の足場
になり、
岩男
が
雪男
になり、さらには
氷柱
まで降ってくると完全に氷と炎が切り替わる。もちろんこの状態でないといけない場所もある。
ワリオランドシリーズ恒例のもとは同じステージが全く違うステージに変化するギミックである。
火山と氷山が存在するギャラクシー。お馴染みのファイアマリオに加えて、新登場のアイスマリオに変身することができ、これらの特性を利用して道を作ることもある。BGMも火山と氷山でシームレスに切り替わるなどと何気に凝っている。
なお、スーパーマリオギャラクシー2にも似たような
かちこち溶岩ギャラクシー
(BGMはアイスボルケーノと同一)が存在し、上記のほのおのどうくつのように「溶岩が凍って氷になる」というギミックが存在する。
第3迷宮。吹雪舞う第3大地・銀嵐ノ霊峰の中にありながら、何故か湯気が立ち昇る洞窟。
外と環境が明らかに違うのは、この迷宮に鎮座する灼熱の魔獣・ホムラミズチが自らの体の一部・ウロコを撒き散らして迷宮中を暖めているため。
そしてこのウロコが隣接すると高熱でダメージを受ける上、2個以上のウロコから影響を受けるマスは熱すぎて通過すらできない厄介な障害物として冒険者の行く手を阻んでくる。
そもそも迷宮内に点在する池のせいで、ウロコ抜きにしてもそのままでは先に進めない。
この事態を解決するのがこの迷宮に限り伐採・保持できるアイテム・
氷銀の棒杭。
これは各所に置かれたウロコを破壊できる唯一の手段であり、そして各階に1つ存在する
大きなウロコをこれで壊すと、
その階の熱が急激に冷え、一定期間本来の寒冷化した状態に戻る。
この状態なら
池が
氷の床に変化して先へ進めるようになるほか、ダメージと通行の妨げになる
ウロコの熱が消えたり、また温暖時では取れないアイテムを入手できたりするようになる。
ただし
弱体化していた氷のモンスターが本来の強さを取り戻したり、F.O.Eが氷の上を滑って急速に距離を詰めてきたりするなど、良い事ばかりではない。
また小さなウロコは樹海を出ると即復活する一方で氷銀の棒杭は1日に入手できる量が限られるので、壊すべきウロコを見極める判断力が問われる。闇雲に壊していると肝心な時に棒杭が切れて手詰まりになるからだ。
そして最下層では上述したホムラミズチがボスとしてお待ちかね。
そのままではボスが強化され過ぎてまともに戦えないため、ボスの追走と小さなウロコの妨害を振り切ってボスの背後にある大きなウロコを砕き、周囲の熱を奪ってボスを弱体化させる必要がある。
ただし弱体化した状態であっても、到達時点では苛烈な炎攻撃を繰り出すボス本体と、ボスの攻撃に合わせてえげつない追撃をしてくる上にこちらの攻撃が効かないウロコ達の暴力的な連携に苦戦は免れない。
ボスとの戦闘中も氷銀の棒杭は使用可能であり、マップ上と同じようにこれでウロコを完全に破壊できることに気付けるかで難易度が大きく変わる。
元はグランドラインに存在するごく普通の島だったが、とある
海軍大将同士の本気の殺し合いの末、獄炎と猛吹雪が荒れ狂う超過酷な環境と化してしまった。
一時的に気候を支配するどころか、恒久的に島一つ丸ごとの気候を塗り替えてしまう辺り、研鑽を積んだ
自然系の恐ろしさが垣間見える。
マイラ周辺・ガライヤ半島(ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ)
同作第三章の舞台。かつては豊かな森林と温泉が名物だったが、火山活動によって灼熱の地と化したマイラ周辺と、見るも見事な氷雪地帯と化したガライの町周辺の地形。
炎と氷に包まれた大地では前の章よりも資源問題がきつい。
章の最後では巨大なひょうがまじんとようがんまじんがボスとして出現し、
追いつめられると合体してゴールデンゴーレム…ではなく、フレイザードをリスペクトしたような魔物「がったいまじん」になってビルダーと拠点を襲う。
一見すると何の変哲もない、氷も炎も見当たらない狩猟フィールド。
しかし、
アグナコトルの原種と亜種を同時に相手取るクエスト「カウンターバランス」において異常さが露見する。
アグナコトル原種は地中に潜ると体表に纏った溶岩が熱され軟化するモンスター。
アグナコトル亜種は地中に潜ると体表に纏った氷が冷却され硬化するモンスター。
つまり、
闘技場の地下は超高温と超低温の状態が同時に存在する謎の空間と化しているのである。
5以外全部のシリーズでプラグインできる自販機が登場。うち、1、2、4で登場する自販機はあったかーいとつめたーいを反映してか、炎属性と水属性のウィルスや地形が登場する。その他、温度は関係ないが信号機、ジゴク島などなど、炎と水属性のウィルスだらけの電脳がたびたび登場する。
火山島に所々凍り付くような氷河が広がっていて、溶岩地帯には炎属性の、氷河には氷属性の魔物がうじゃうじゃ生息している。
極刑に処された罪人の流刑地として使われている過酷な環境の無人島であり、劇中では国王暗殺未遂の濡れ衣を着せられた主人公パーティーが送り込まれてしまった。
ストーリー後半に突入するアッサム海域で漂流している氷とマグマが共存する島。
この島にはフレイーム族とツルンベール族という仲が悪い二つの種族が暮らしている。
そしてこの島の前に来ることになるデンキュー島では、二種族の王族であるアッチーノとシバレルのラブラブカップルと出会うことになる。
アッサム海域では、この二人の恋物語が中心となり、遂にはカンダーン島で結婚式まで挙げて二種族の仲を修復していくという、「氷と炎」がストーリーの中心に組み込まれた珍しいものとなっている。
ちなみにマリオもルイージもこの島にて、ファイアマリオとアイスルイージに変身できるようになり、更に終盤では炎と氷を融合させた「ブラザーボム」も使えるようになる。
そして最終決戦直前にはルイージ最後のブラザーアタックである、炎と氷の竜巻「ミックストルネード」を取得と、最後まで炎と氷にお世話になることに。
【氷炎属性のアイテム】
例により冷たい炎など
青く燃え盛る冷たい炎、
時のオカリナにて登場。
非常に高価な品で300ルピーもするが、氷の洞窟に行くことで無料で手に入れることができる。
洞窟内の赤い氷を溶かすために必要だが、買値が高いのでもちろん売値も高い。
攻略が終わったら売却用に持ち帰っておくのもいいだろう。
【余談】
ポケットモンスターシリーズにてこおり/ほのおの
複合タイプが登場したのはガラルヒヒダルマのダルマモードが初だが、それ以前だと
レシラムを吸収した
ホワイトキュレムも、タイプとしては
ドラゴン/こおりだが、炎を操る力も持つため氷炎属性と言って差し支えないだろう。
専用技も「コールドフレア」だし(
やけどの追加効果があるがこおりタイプ扱いなので両属性というわけではない)。
更に余談だが、
みずタイプも氷と同じく炎の対極に位置するタイプと言えるが、こちらとの複合は「温泉」「蒸気」をモチーフとする
ボルケニオンが存在する。
空想科学読本でお馴染みの柳田理科雄氏はこのタイプの能力が大のお気に入りである。
曰く、
- この世のエネルギーの総量は常に一定であり、どこかを冷やせば必ず別のどこかが温められる
- 巨大な氷塊を作る程の冷気を生み出せば、同時に膨大な熱量も発生しているはずであり、極低温と超高温を同時に操る能力はエネルギー効率の面で無駄が無く、極めて科学的である
とのこと。
『この意味でも焦凍君はお父さんとの確執を乗り越えてほしいものだ』とも
他にもラゴラスエヴォの攻撃「超温差光線」を考察した際には、「冷凍光線(に使用されるエネルギー)が熱攻撃とあわさって強力になることはある」という結論を出したことも。
ちなみに当人が原作の漫画『
空想科学大戦!』シリーズでは、第4巻で冷凍怪獣が出てきて口から冷気をまき散らすのを見たレギュラー科学者が、「冷却するには奪った熱をどこかから捨てないといけない、そこが弱点。」→
廃熱孔がないのに冷気が出続けている→「おかしいな・・・」というやり取りの後、実は巨大なドライアイスの塊(約10万トン)に機械仕掛けで動く首がつけられたロボ怪獣で、真の武器は炭酸ガスによる窒息攻撃だったという真相のエピソードがあった。
追記・修正はクーラーとヒーターを同時にかけながらお願いします。
- 他にはゴクドーくん漫遊記の炎の魔剣と氷の魔剣も本来は二刀で一つの剣だったな -- 名無しさん (2019-06-24 03:58:20)
- もうロボット分けたんだ。基本的にスーパー戦隊シリーズの「武装」は武装じゃなくてロボットだぞ。あとストリートファイターⅢもギルもまだ項目ないのに驚いたわ -- 名無しさん (2019-06-24 04:52:26)
- 詩魔法インバードブリットはわりとストレートに炎と氷操ってるけどいかがですかね -- 名無しさん (2019-06-27 13:58:55)
- 強化外骨格も万能型なので削除 -- 名無しさん (2019-07-06 21:58:45)
- 二人で1セット扱いのキャラクターは別枠?合体できるメンバーはすでに入ってるけど -- 名無しさん (2019-08-14 21:45:15)
- とうとうポケモンにも出てきたけどまさかあんな形で登場するなんて -- 名無しさん (2019-11-17 15:45:30)
- 宇宙怪鳥ジャンゲラン(電撃戦隊チェンジマン) -- 名無しさん (2019-11-17 16:35:57)
- ↑2 では11/22以降に書いておきます -- 名無しさん (2019-11-17 16:58:22)
- 『ボボボーボ・ボーボボ 爆闘!ハジケ大戦』のステージとか。黄河文明と無限蹴人が交互に現れて足場を凍らせたらマグマにしたりしてたけど。 -- 名無しさん (2020-06-16 11:36:18)
- 最近だと『ウルトラマンZ』のゼットランスアローもこれだよね。 -- 名無しさん (2020-10-30 09:27:12)
- ブレイブリーデフォルトのオルトロスはキャラ(モンスター)としてどうかな? -- 名無しさん (2020-11-13 23:17:02)
- 絶対零度というのは分子が停止して全てのエネルギーが消えるということ、意味もわからず気軽にホイホイ使うもんじゃない -- 名無しさん (2021-02-21 05:04:30)
- 氷と炎の同居!て考えるからハードルあがるんであって、普通に周囲の気温を調整するポケモンってすれば出しやすいんじゃないの?ガラルダルマ以外に出すとすれば -- 名無しさん (2021-03-27 10:09:23)
- フォントが色々ひどいことになってたので修正 -- 名無しさん (2021-03-27 11:17:06)
- 現実でも恒星に近い岩石惑星内の恒星に面している側と影側の境とか、高密度や高重力等の要因により決して融解しない超高熱の氷で構成された惑星等が該当する? -- 名無しさん (2021-03-27 14:55:52)
- インフィニット・ストラトスアーキタイプ・ブレイカーのベルベット・ヘルと専用ISヘルアンドヘヴンは? -- a (2021-06-18 23:10:59)
- 討鬼伝に登場した大型鬼の一種、「タケイクサ」 -- 名無しさん (2021-07-28 17:53:51)
- ウルトラ怪獣のタイラントも口からの炎と腹からの冷凍ガスがある。ただ後者は平成以降の作品では使われてなかった気がする。 -- 名無しさん (2021-07-28 18:24:47)
- グランベルムのアークナイトレナータと言うロボットが氷炎属性ですね -- 名無しさん (2021-11-19 00:54:57)
- 遊戯王のフロフレが重複してんだけど編集ミス? -- 名無しさん (2022-01-17 21:08:45)
- FF14だと氷と炎のどちらかのデバフを受けたらもう片方も食らって相殺するというギミックがある。普通に考えて追い討ちかけてるようなもんだが -- 名無しさん (2022-01-17 23:09:01)
- ゼルダの伝説大地の章のレベル8中ボス「ファイス」はまさにフレイザード。 氷形態の時に飛ばしてくるつららを避けながらハテナの実で変形したつららを炎属性に当てる、アチチの実を氷属性に当てて炎属性に当てる…など結構トリッキーな倒し方が必要 -- 名無しさん (2022-07-10 11:45:48)
- 意外と仮面ライダーではまだ炎と氷の「剣」で二刀流する奴はまだいない。 リバイスボルケーノやスーパー1はあくまでも「徒手空拳」だしブレイブは二刀流はしなかった -- 名無しさん (2022-09-27 23:47:27)
- アフーム=ザーとかいう「冷気の炎」を扱う神性。熱が無い炎は果たして炎属性と言えるのか -- 名無しさん (2023-05-15 16:35:42)
- ソロモン72柱のマルコシアスも翼から炎の氷柱っての出せるんだっけ? -- 名無しさん (2023-05-15 17:36:53)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-06-12 16:04:52)
- エキノックス入れようとコメントしようと思ったら取り上げられてた…よく調べたなあんなどマイナーヴィラン(笑) -- 名無しさん (2023-06-12 23:35:10)
- コンビもありならがんばれゴエモン3のあつがりぃとさむがりぃも一応該当しそう。あちらはステージギミックみたいなボスで天井のレーザー砲による雷属性攻撃も持ってるのが邪道かもしれんけどボスとしては炎と氷のコンビだし -- 名無しさん (2023-06-24 21:37:45)
- 異論がなかったのでログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-06-26 10:00:24
- 山のステージって、雪山の洞窟奥深くに溶岩が流れてた的なシチュエーション結構あるよね -- (名無しさん) 2025-01-21 19:38:49
最終更新:2025年04月12日 04:41