登録日:2016/12/03 Sat 06:13:06
更新日:2025/03/15 Sat 18:01:42
所要時間:約 6 分で読めます
6本の 腕で 巧みに 戦う。 普段は 深海の 岩穴で 瞑想するように 静かに 過ごす。
■データ
アローラ
図鑑No.183/アーカラ図鑑No.110/ポニ図鑑No.71/全国図鑑No.768
分類:そうこうポケモン
英語名:Golisopod
高さ:2.0m
重さ:108.0kg
タマゴグループ:虫/水中3
性別比率:♂50♀50
特性:ききかいひ(体力が半分になれば野生ポケモンとの戦闘では逃走、対人戦では手持ちと交代する)
HP:75
攻撃:125
防御:140
特攻:60
特防:90
素早さ:40
合計:530
■概要
アローラ地方に生息するコソクムシが
進化した姿。
弱々しい外見や名前だった進化前とは反して鎧のように見える殻を身に纏った、まさに武者のような風貌をしている。
名前の由来は恐らく「
グソクムシ」+「武者」。鎧武者の事を「具足武者」と呼ぶこともあるためネーミングセンスが光る名前である。
モチーフはグソクムシやフナムシなどの海やその周辺に生息する甲殻類であろう。
フィールド上で近付こうとすると素早く
逃げるところはフナムシの生態をモデルにしている。
爪による一閃は空気や海水でさえ一刀両断できるほどの腕前。
それを表すかのように「つるぎのまい」や「みねうち」、「シェルブレード」と言った
刀に因んだ技も多く覚える。
特性は専用特性である「ききかいひ」。
だがその効果はぶっちゃけ
進化前のコソクムシの「にげごし」と全く同じである。
実際の武者も劣勢を強いられれば撤退することもあるため、或る意味妥当だと言えばそれまでだが。
???「退却ではない、未来への進軍である!」
「レッドカード」や「だっしゅつボタン」と同様、相手の特性が「
ちからずく」の時は無効となる。
因みに
色違いは白を基調としたトリコロールカラーとなっており、一部で
某モビルスーツに似ていると言われてたり言われてなかったり。
その容姿から
ゲノセクトの改造ベースであるという説も一部で囁かれている。
■ゲームでのグソクムシャ
野生では出現せず、コソクムシがレベル30になることで進化できる。
進化前のコソクムシは2番目に訪れるアーカラ島の8番道路に存在する磯部、もしくは終盤に訪れるポニ島のポニの荒磯で固定シンボルとして登場し、コソクムシに接触できれば戦闘となる。
……のだがこのコソクムシ、中々捕まえづらいことで有名。というのも登場する固定シンボルはかなり逃げ足が速く、生身で追いつくのはまず不可能。そのため
ライドポケモンである
ケンタロスの力を借りなければ追いつくことができない。
やっと追いついたとしても体力を半分以下にしてしまえば特性「にげごし」によって強制的に逃げられてしまう。
そのため戦闘開始直後に
クイックボールを使うのが吉。ちなみに特性の仕様上
バインド技やくろいまなざしによる逃走防止は不可能
なので注意。特性を無効化する方法であれば有効だが、準備は多少面倒なことになるか。
なお、この固定シンボルは逃げられてもエリアを切り替えれば必ず復活するのだが、一度捕まえると出現するかどうかはランダムとなるため、2匹目を捕まえたくても中々出てこない…という事も。
ウルトラサン・ウルトラムーンではワカツダケトンネルにも出現するようになる。
こちらは巣穴がないため、奥の方向から手前に向かってジグザグに走り抜ける。
待ち構えて接触することはできるが、やっぱり速いし主人公を避けるのでケンタロスは必須。
またコソクムシの段階では覚える技がかなり少なく、レベルアップで覚える……というよりも素で覚える技が「むしのていこう」と「すなかけ」の2つのみ。
このように育てるのも手間がかかり、こうした苦労を乗り越えてレベルアップさせることでグソクムシャへと進化できるのである。
しかし一度進化してしまえば高いこうげきとぼうぎょ、強力な技の数々によってまさに荒武者の如く頼りになるポケモンへと変貌する。
ちなみにコソクムシ自体はちゃんと技マシンに対応してくれるので、技に困ると言う事はないのでご安心を。
ストーリー上では
スカル団ボスである
グズマがエースとして使用する。が、彼との戦闘は度々発生するもののどの戦闘においても必ずこのグソクムシャが
初手で繰り出される。
前述の通り高い攻撃と防御、そして
専用技である「
であいがしら」で多くのプレイヤーを苦しめた。
この「であいがしら」という技はその名の通り場に出た直後にしか使えないものの、むしタイプの物理技で
威力90もあり、更にはなんと
優先度+2で放つことができるというトンデモ技。
自身の高い攻撃力も相まって紙耐久やむしタイプが弱点であるポケモンがこれを喰らえば耐えることは
まず不可能。
しかも登場時期やコソクムシの育てにくさなどからこのグズマとのバトルが初対面になる人も多く、それ故に「であいがしら」の存在や性能もこの時初めて知ったという人も多く、主に
サトシゲッコウガがその被害にあっているという報告が多数。
具体的には「むしタイプっしょwwつばめがえしあるしサトシゲッコウガで全抜き余裕ww」→「グソクムシャのであいがしら!」→「ゲッコウガはたおれた!」→(゚Д゚)
こんな具合である。
素早さの種族値が122(しかもサトシゲッコウガは
体験版の時点で既にすばやさの努力値が限界まで振られている)のため先手を取れるはずが逆に先手を取られた上に抜群で一撃で倒されるサトシゲッコウガの姿に多くのプレイヤーは唖然とした。
アマージョのじょおうのいげんでスカせるのは内緒
しかも防御は140もある上に
旅パ特有の半端な火力では仕留めきれないことも多く、結果「ききかいひ」の発動を許してしまい後続と交代された上にまた繰り出された直後に「であいがしら」を打たれる……と言ったコンボも苦戦を強いられる要因。
だがこの暴れっぷりが逆にプレイヤーの心を鷲掴みにしていることも少なくない。
そのため彼の存在や性能を知るや否やコソクムシを育て上げ旅パにしている人も見受けられる。能力は高いため、トレーナー戦で頼りになること間違いなしだろう。
ただしこの「ききかいひ」だが、野生ポケモンとの戦闘でも発動してしまう。しかも野生ポケモンとの戦闘の場合は
逃走して戦闘そのものから離脱する。
つまり
伝説のポケモンとの戦闘で行おうものなら体力が半分を切ったその瞬間に戦闘が終了してしまう。
そのため
厳選や捕獲にはオススメできないポケモンでもある。素直に他に任せましょう。
???「退却ではない、未来への(ry
剣盾にも続投。
ワイルドエリアでは広域において出現するほか、ストーリー中でも第二鉱山でコソクムシを見かけることができる。シンボルが逃げ回って捕まえづらいのも相変わらず。
ガラル地方では人気のポケモンなのか、
ジムリーダーの
ルリナがファイナルトーナメントで先鋒に組んだり、
セレブな王族が
ゴージャスボールに入れた個体を繰り出してきたりする。
■対戦でのグソクムシャ
高い攻撃と防御、そして低い素早さとステータスだけ見れば典型的な鈍足アタッカー。
最も高いのは防御だが特防も高く、特殊攻撃でも不一致抜群ならば一撃は耐えることも。さすがは装甲ポケモンか。
また鈍足ではあるが強力な一致技「であいがしら」を始め、読みが必要なものの威力が高い
あくタイプの
先制技「ふいうち」、タマゴ技だが安定して使える「アクアジェット」と鈍足を補うかのように先制技を多く覚えるのが特徴。
このため高いこうげきを活かしてトドメを刺したり、最後っぺとして
襷潰しをすることも可能。
メインウェポンも時たま相手の防御を下げる「アクアブレイク」、今作で威力が大幅に強化された「きゅうけつ」と一通り揃っている。特に「きゅうけつ」は回復も行えるため相性が良い。
一方で
サブウェポンが乏しく、現時点でだが教え技が伝説専用やシリーズ恒例の「
りゅうせいぐん」を除いては存在しないことから
でんきタイプや
ひこうタイプ対策となりうる「
じしん」や「れいとうパンチ」を覚えることができない。
しかもサブウェポンも含め、
Zワザを使用しない限りは素の威力が100を超えている技を覚えられない。そのためステータスとは裏腹に案外火力が足りないことも。
比較的有用なのは上記の「ふいうち」のほか、ひこう対策の「いわなだれ」や
フェアリー対策の「どくづき」あたり。
そのため、
ドヒドイデといった、一致技がほとんど通らず、
積み技が通用しない強力な物理受けに対しての突破手段がない点に関しては致命的。
またグソクムシャの強さを支えている柱の一つ「であいがしら」だが、主力技故に殆どのグソクムシャがこれを搭載しており、すなわち読まれやすいこともある。
むしタイプは半減されることも多いタイプであり、今作から特性によって先制技を封じる
ハギギシリや
カプ・テテフ、強力な物理受けのドヒドイデも登場したため出られない相手には出られない。
何より忘れてならないのが自身の専用特性である「ききかいひ」。
これは体力が半分になれば戦闘を離脱するという特性であり、対人戦では手持ちと交代することになってしまう(ボルトチェンジと同じで交代するポケモンは選べる)。
自身の鈍足やみず、むしタイプと弱点の多いタイプであることも相まって後攻で攻撃をしようとした際に「ききかいひ」が発動すれば攻撃することなく後続と交代する羽目になる。
因みに攻撃によって体力が半分を切っても「
オボンのみ」や「ゴツゴツメット」などの持ち物によって体力が変動した後、残っている体力によって発動するか否かが決まる。
逆にこれを利用してダメージ調整を行い、後続に有利な対面を作ったりまた繰り出して「であいがしら」で確実にトドメを刺せる状況を作ることができるという独特なプレイングを楽しめる。
要するに豪胆そうな見た目やステータスとは裏腹に超繊細な立ち回りを求められるポケモンでもある。
扱いは難しいが優秀なポケモンであることは間違いなく、現在でも熱心に研究が進められている。
如何にしてグソクムシャのための状況を作るか、或いはグソクムシャでどれだけ状況を作れるかという
ゲームメイクの腕を問われるポケモンであり、玄人好みと言える。
落ち武者になるか、一騎当千の兵となるか。まさにプレイヤーの腕次第。
もし彼を活躍させることができれば、その独特な魅力に病みつきになること間違いなしのポケモンだろう。
USMでは専用技だった「であいがしら」を
カモネギも習得。
一方で自身の教え技に「アイアンヘッド」「ドリルライナー」「
はたきおとす」と有用な技が多数追加された。
しかし、それでもドヒドイデの前では形無し。
「ドリルライナー」で弱点は突けてもトーチカで
どく状態にされ、「ドリルライナー」ですら確3に抑えられ、積み技も「くろいきり」でリセットされる。
第8世代では大きな変化はなし。「はたきおとす」を覚えなくなった点にだけ注意。
新要素
ダイマックスとの相性は最悪であり、
ダイマックス中でもHPが半分以下になればダイマックスを解除して勝手に撤退する。
なのでダイマックスエースには不向きであり、基本的には従来と同じような立ち回りになるだろう。
今作では新たに「いやなおと」を覚えることが出来るようになったので、戦略的撤退の利用幅が広がった。
また、しれっと「ダイビング」も習得。鈍足故に活かすのはかなり難しいが、上手に組み込めば、相手の計算を狂わせるのに一役買うことが出来るかもしれない。
今作はむしポケモンはかなり風下に立たされているため、戦略もなにもなく火力で圧倒されてしまうことも珍しくない。手持ちに入れるのであれば前作以上に戦略を練り、唯一無二な持ち味を生かしていきたい。
■アニメでのグソクムシャ
瞬間移動と見間違うような速さの「であいがしら」
スイレンのアシレーヌの「うたかたのアリア」を後の先で潰せる「じごくづき」
抜刀術のように使えるだけでなく、Zワザですら一刀両断できる大剣になる「アクアブレイク」
近接迎撃択およびデバフ効果付きの「どくづき」
遠距離攻撃用の「ミサイルばり」など技の構成はバランスがよく、全体的に隙がない。
防御力も桁外れに高く、腕の装甲はピカチュウの「10まんボルト」や「超絶螺旋連撃」ですら受け流す。
グズマによる的確かつ冷静な指示と、グソクムシャの辛抱強さの相性は抜群であり、容赦なく相手の行動を封じていく様は観客も絶句するほど恐ろしい。美しいアシレーヌがなすすべもなく衰弱させられていくさまは目も当てられない。
一方でただの冷酷な戦闘マシンかというとそうではなく、グズマの容赦無い指示に一瞬躊躇したり、「こごえるかぜ」によって足を凍らされた状況で「わだつみのシンフォニア」を放たれた際にテンパったりと意外とかわいらしい一面もある。
追記・修正は初手であいがしらを打たれてからお願いします。
- ストーリーでのグズマのグソクムシャそんな言うほど強かったか?いやまあモクロー・ツツケラ中心に虫が通りにくいパーティだったからかもしんないけどそんな苦戦しなかったぞ -- 名無しさん (2016-12-03 07:05:16)
- 一応ラプラスでなみのりして反対側から回り込む方法なら生身でもエンカウント可能。ケンタロス使った方が早いのは言うまでもない -- 名無しさん (2016-12-03 07:21:23)
- 自分だとグズマ初戦は剣の舞→シェルブレードで無双されてたから、逆に危機回避で引っ込んだおかげで勝てた -- 名無しさん (2016-12-03 07:35:32)
- 戦法まで詳しく書いてくれて乙です。こっちもドデカバシであっけなくやられてた印象しかない。むしろアメモースが妙に硬いばかりか速くて怯ませられまくって苦戦した。レベル差6くらいあったのにアリア耐えられた -- 名無しさん (2016-12-03 08:01:01)
- ドデカバシはある意味天敵よな。くちばしキャノンの準備が最優先で発動するからであいがしら使ったら火傷負ったうえで抜群食らう -- 名無しさん (2016-12-03 08:46:17)
- グズマ戦ではアローラライチュウがであいがしら一撃の下に葬り去りました -- 名無しさん (2016-12-03 09:01:18)
- 鳥羽水族館のダイオウグソクムシが話題になってなかったらこのポケモンはこの世に存在してなかったのではないかと思ったり -- 名無しさん (2016-12-03 09:05:59)
- 姑息な虫を…(進化させながら) -- 名無しさん (2016-12-03 09:12:35)
- 同じ武者モチーフのキリキザンとはタイプ被ってないからコンビとしては良好・・・かな? -- 名無しさん (2016-12-03 09:16:08)
- グズマのは初手で呑気に剣の舞して即危機回避で戻っていって何やってんだこいつとなった記憶 -- 名無しさん (2016-12-03 09:34:36)
- 進化して姑息でなくなると思いきや、出会い頭に攻撃、ピンチになったら戦略的撤退と更に姑息になってるのが逆に魅力的 -- 名無しさん (2016-12-03 10:18:36)
- 吸血がないと女王様相手にどうしようもなくなるのは武者の定めか -- 名無しさん (2016-12-03 10:26:50)
- 汚ない武者 -- 名無しさん (2016-12-03 10:57:59)
- ↑2 吸血があると逆にアマージョの方が不利だと思う トロピカルキックは威力不足が否めないし -- 名無しさん (2016-12-03 11:08:04)
- 初見で名前からして姑息の進化系だと察しはついたが、水outで鋼か悪inな見た目かと思ったのはいい思い出 -- 名無しさん (2016-12-03 13:04:44)
- ぶっちゃけ、半減7つのであいがしらをあれこれ考えてまで使う意義は薄い……特性が邪魔。レッドカード持たせて有利対面作るくらいしかない -- 名無しさん (2016-12-03 13:44:32)
- アクアジェットに不意打ちと他にも先制技を覚えるからなあ・・・であいがしらを切って吸血をメインにするのも有効だと思う。先制技無効特性の持ち主って虫技に弱いし。 -- 名無しさん (2016-12-03 15:03:20)
- 相手に有利だったってのもあるが、剣舞吸血で三タテするぐらいのポテンシャルはある。防御特防あるから不一致弱点ぐらいならあんま削られないし。 -- 名無しさん (2016-12-03 15:37:19)
- ダンゴムシ系で武者だから、カブタックのダンゴロンを連想した -- 名無しさん (2016-12-03 16:15:39)
- コソクという名前を見た時点でドルべと名付けてしまった非力な私を許してくれ・・・ -- 名無しさん (2016-12-03 16:22:42)
- 剣舞しても特性のせいで報われないてのは努力しても認められないグズマっぽいて意見を聞いてなるほどなって思った 守り読みならありかも -- 名無しさん (2016-12-03 18:57:10)
- 見た目がかっこいいから使いたいけどとくせいがとてもトリッキーなんだよな… -- 名無しさん (2016-12-03 19:51:51)
- 戻ったら戻ったで「であいがしらをまた打てる」って展開に出来る。ちなみにかたやぶり持ちの攻撃ではききかいひは発動しない。 -- 名無しさん (2016-12-03 20:05:58)
- こいつそんな強かったけ・・・?って思い出したら、自分レアコイル使ってたわ。後コソクムシは遠回りしていけばクッソ簡単にエンカウントできるんだよなあ・・・ -- 名無しさん (2016-12-03 20:47:43)
- グズマのグソクムシャは最初にルガルガンを出して ちょすいニョロボンに変えると剣の舞しか使わなくなったから楽に勝てた。 -- 名無しさん (2016-12-03 21:58:20)
- 明らかに適正化されたステータスは使いにくい特性含めての調整だろうな -- 名無しさん (2016-12-04 00:41:31)
- 誰かがフォビドゥンガンダムとか言ってたな…… -- 名無しさん (2016-12-04 21:19:51)
- 一部ではオーバーロードのコキュートスにクリソツだと話題に -- 名無しさん (2016-12-04 22:33:48)
- 特性と積み技の相性が最悪なので攻撃種族値の割に無双は難しい -- 名無しさん (2016-12-05 15:18:13)
- ↑昨日バトルツリーで二回連続三タテしたウチのグソクムシャになんてことを -- 名無しさん (2016-12-05 20:21:51)
- こいつあれだろ、ダダリン振り回して船沈めたり破壊光線まげるガンダムだろ? -- 名無しさん (2016-12-05 20:29:59)
- グズマ初戦、雨降っててシェルブレード強化されてる+グソクムシャとであいがしらのタイプ知らない(後で確認したら主力に相性悪いのしか居なかった)で大惨事になった -- 名無しさん (2016-12-05 23:31:33)
- カッコいいけど使った結果俺のバトルスタイルには合わなかったポケモン。サトシが重量級を扱うのが基本下手みたいに、こればかりは仕方ないか -- 名無しさん (2016-12-05 23:40:41)
- エンディングのコケコ戦で出してしまって、そのまま危機回避で試合終了してしまったのはいい思い出 -- 名無しさん (2016-12-07 20:06:08)
- むし耐性のポケモンを先頭にしてると最初に剣舞使ってくる思考パターンのせいでせっかく積んだ剣舞を特製で潰される気の毒なポケモンにしか見えなかった -- 名無しさん (2016-12-07 20:18:21)
- ストーリーだとフクスローだったからか苦戦した記憶がないな...。マオの試練の方がキツく感じた -- 名無しさん (2016-12-08 17:37:32)
- グズマ二戦目以降はレアコイルのスパギガでのしてたね -- 名無しさん (2016-12-09 03:21:53)
- 使いこなせるのなら強い悪タイプみたいな虫水 -- 名無しさん (2016-12-16 19:18:40)
- 虫技がいまひとつの相手を出すと大体であいがしらを使わずつるぎのまいばかり使ってくるためノーダメで倒せる時もある というかつるぎのまいで上がった攻撃力が勝手に引っ込んで無駄になる -- 名無しさん (2016-12-22 22:17:47)
- ↑剣の舞詰まれまくってシェルブレードでパーティ壊滅されかけた俺に謝って -- 名無しさん (2016-12-22 22:27:53)
- 正直グズマ武者の剣の舞は救済措置だろ、NPCが危機回避と組み合わせて使うのは無理だと思うし -- 名無しさん (2016-12-30 18:35:11)
- 特性をメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかで評価が分かれるポケモンだと思う。 -- 名無しさん (2017-01-03 02:00:44)
- グズマの過去とか本質とかとある意味すごい合ってるんだよなぁ。見た目はごつくなって特性もカッコいいけども中身はコソクムシと同じ「逃げ腰」ってのが・・・。 -- 名無しさん (2017-01-13 20:00:15)
- とある対戦動画では拘りアイテム持ちと組んで、拘り系の大火力で場を荒らしつつ自分は危機回避でクッションを務めつつ各種先制技でトドメを刺す戦法は「成る程」と思った。 -- 名無しさん (2017-01-22 01:51:52)
- 捕獲時、"クモのす"張っても特性で逃げられたんだが、眼差し効くのか? -- 名無しさん (2017-01-31 16:40:55)
- 特性増やしてもらえないかなあ。しんがりって名前で最後に出すと能力アップとか。 -- 名無しさん (2017-06-15 09:44:45)
- ききかいひの仕様を交代した味方の能力アップにして、にげごしと差別化しよう。 -- 名無しさん (2017-07-20 15:35:27)
- こいつの特性うまく扱える人マジで0人説 -- 名無しさん (2017-11-21 23:25:55)
- USUMではグズマに「島巡りする前からの相棒」とまで言われてるからなあ -- 名無しさん (2017-11-26 18:28:12)
- むしタイプ先発エースはHGSSツクシのストライクに似てる -- 名無しさん (2018-01-21 13:08:52)
- ミサイルばりの射出シーンがモロにロボアニメのそれなんだが -- 名無しさん (2019-04-23 11:24:00)
- タイプも悪くないし、種族値合計も高い、おまけに配分にも無駄が少ないといいところばっかりなんだけどなぁ・・・ -- 名無しさん (2019-04-23 11:56:03)
- ↑上で書かれてるようにとくせいで評価の別れるポケモンだよなあ -- 名無しさん (2019-04-23 12:02:59)
- 戦隊物の怪人にこんなデザインの奴いそう -- 名無しさん (2019-05-28 11:38:06)
- スイレンとのバトルでわだつみのシンフォニア喰らいそうになる時の表情が妙にツボった。その後のアクアブレイクでの粉砕からのアシレーヌ撃破でびびった。 -- 名無しさん (2019-08-20 15:19:49)
- アニメのききかいひって現実で置き換えるならどんな風に扱えばいいだろうな。俺ならほのお技が飛んできたらもらいび持ち、どく技が飛んできたらはがねorどくタイプ持ちを入れておきたい -- 名無しさん (2019-08-26 15:39:01)
- もしアニポケのシンジがグソクムシャを手持ちに入れていたらどんな立ち回りにするだろうな。 -- 名無しさん (2019-08-28 18:53:30)
- お前昨日最高にカッコよかったぞ。 -- 名無しさん (2019-09-02 11:15:34)
- なんだかんだグズマを一番近くで見ていたのはこいつだったんだな… -- 名無しさん (2019-09-02 14:25:23)
- グズマ=グソクムシャという構図を考えた場合、例の怒鳴りってグズマの遠まわしな自虐だったんじゃないかな。 -- 名無しさん (2019-09-04 10:02:39)
- 違反コメントとそれに関わるコメントを削除しました -- 名無しさん (2019-10-01 01:18:33)
- アニメのききかいひって見た感じ自分で任意に行えるっぽいんだよね。内容違くねみたいな意見あったけどDPの時点でかたやぶりがせいでんき回避してるから何を今更って感じ -- 名無しさん (2019-11-12 12:45:11)
- アニポケのグズマ問題点はグソクムシャの力を過信し過ぎていた事だと思うんだよな。サトシがニャヒートの状態を聞いていた場面や敗北後のグズマのグソクムシャへの対応がそれを物語っているし。 -- 名無しさん (2019-12-04 14:25:24)
- ワイルドエリアはキテルグマばかり話題になるけど、グソクの大群も個人的にはヒエッてなる。まあ大型ポケモンは大体そんな感じだが -- 名無しさん (2019-12-10 14:18:00)
- 知恵袋でサトシ戦でききかいひしてハッサムが倒れたのは大人の都合とか言ってる馬鹿がいた。なんでもかんでも大人の都合のせいにしてるんじゃねえよ。 -- 名無しさん (2020-03-16 15:41:32)
- というかアニメのききかいひはグソクムシャが自分の意思で発動してるように見える。自動で発動ならだいもんじ食らった直後に発動するはずだし -- 名無しさん (2020-04-02 16:58:40)
- デザインと戦法的に「卑怯とは言うまいな」とか言いそう -- 名無しさん (2020-12-30 14:08:43)
- うまく立ち回っていると本当に見応えがある。カッコイイ -- 名無しさん (2022-08-21 12:01:31)
- GOだと特製の概念が無いので真正面から戦うグソクムシャが拝めるぞ!技火力が微妙に足りないが防御面は一流だ。 -- 名無しさん (2023-06-17 02:49:41)
- ユナイトに参戦してほしい -- 名無しさん (2023-10-21 13:57:07)
- 藍の円盤で参戦出来なかった -- 名無しさん (2023-12-29 03:09:02)
- コイツ見てるとリュウソウジャーのガチレウス思い出す。 -- 名無しさん (2023-12-31 11:05:13)
- 根本的な問題として、特性がききかいひ"のみ"だからそれを前提に戦術構築せざるを得なくて、駆け引きの手段として機能してないんだよなぁ。第二特性とかでかたいツメみたいな無難に強い特性でもあげるべきだわ -- 名無しさん (2025-01-17 19:31:49)
- せめて後攻で危機回避発動しても攻撃後に交代だったらなぁ -- 名無しさん (2025-01-17 19:48:11)
最終更新:2025年03月15日 18:01