登録日:2017/05/15 Mon 22:00:05
更新日:2025/08/11 Mon 11:39:19
所要時間:約 5 分で読めます
「ウルトラフュージョンカード」とは
ウルトラマンオーブに登場する、ウルトラ戦士の力が込められたアイテムである。
ここでは、怪獣の力が込められた「怪獣カード」も解説する。
【概要】
かつて、ウルトラ戦士が
魔王獣を封印した際に使われた力が、
魔王獣が倒された際にカード化しウルトラフュージョンカードとなった。
またオーブリングにもウルトラフュージョンカードを生成する力もある。
つまり
スパークドールズとは違い、本人ではなく力の一部分だけである。どちらかと言えばサイバーカードに近い。
そのカードをオーブリングでリードすることで、ウルトラマンオーブは、変身(
フュージョンアップ)することができる。
また、ダークリングでは、怪獣カードをリードして、その怪獣を召喚することや、
合体怪獣に超合体することが可能。
ただし、一度怪獣カードを使うと消えてしまう。
カードの状態でも光弾の反射や銃弾の吸収など特殊効果を発揮する。
あくまでも力の結晶なので、カードに意思はない模様。なぜかベリアルは意思があるようにも見えるが……。
カードには、それぞれ属性がついており、デザインはその
ウルトラマンの胸部と
カラータイマーを模したものとなっている。
ウルトラマンや怪獣の名前は、劇中ではウルトラ文字、玩具版やDCD版は
日本語で書かれている。
「ウルトラマンフュージョンファイト!」では筐体から排出されるカードとしても登場しており、玩具版のカードも使用可能。
ウルトラマンジード登場にあわせたリニューアルでは、劇中のアイテムでなくなるためか、カードデザインも
ゲームのプレイに特化したものに変更される。
属性色ごとに相性があり緑(風)、黄(土)、水(水色)、赤(火)については緑>黄>水色>赤>緑…といった四竦み。
白(全)、青(光)、紫(闇)については白・青と紫がお互いに攻撃で有利・防御で不利になっている(白と青は同一色の扱い)。
また、ジードのフュージョンライズや
ゼロビヨンドの属性は、通常の属性、フュージョンアップ用の属性関係なしに当てられるようになった。
ウルトラカプセルや怪獣カプセルにおけるそれぞれの色は基本的に大半がフュージョンカードの属性色を踏襲しているが、一部は異なるものになっている。
【属性(ウルトラマン)】
単体のウルトラマンたちの属性。
フュージョンアップ形態になるとまた違った属性となる場合がある。
ゲームでの
属性相性はカードの色によって決まっており、実質的には怪獣と同じ7種類のみ。
ウルトラディフェンダーやウルトラバリヤなどの防御技を持つ
ウルトラマンジャックのみ属する。
なぜ槍じゃないんだ…
スピード自慢の戦士ウルトラマンティガ (スカイタイプ)、ウルトラマンダイナ(ミラクルタイプ)、
ウルトラマンマックスが属する。
パワー自慢の戦士ウルトラマンティガ(パワータイプ)、ウルトラマンダイナ(ストロングタイプ)、
ウルトラマンジャスティス(クラッシャーモード)が属する。
【属性(怪獣)】
ウルトラマンと違い、闇、光、風、土、水、火の6属性と、それを司る全の属性のみ。
おかげでいまいち合ってない怪獣がいる
【本編登場のカード(ウルトラマン)】
◆ウルトラマン
マガゼットンを封印していた初代ウルトラマンの力の残光。
スペシウムゼペリオンへのフュージョンアップに使用される。
 
◆ウルトラマンティガ
ウルトラマンオーブ本編の1話冒頭の時点からガイが所持していたカードで、マガタノゾーアを封印したティガの力。
同じく
スペシウムゼペリオンへのフュージョンアップに使用される。本編の描写からパワータイプとスカイタイプの力も内包している様子。
なお、この能力のためか、ゲームではスペシウムゼペリオンは例外的にパワータイプ・スカイタイプのカードでもフュージョン可能。
 
◆ウルトラマンメビウス
マガバッサーを封印していたメビウスの力。
バーンマイトへのフュージョンアップに使用されるが、専らバーニングブレイブの能力しか表立って出てこないため素のメビウスの能力を使う機会が無い。
 
◆ウルトラマンタロウ
マガグランドキングを封印していたタロウの力。バーンマイトへのフュージョンアップに使う。
『
劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』では、ガイがこのカードを見て闇に堕ちたタロウの安否を問う場面が雑誌で紹介されたが、映画公開時にはカットされている。
 
◆ウルトラマンジャック
マガジャッパを封印していたジャックの力。
ハリケーンスラッシュへのフュージョンアップに使用される。
悪臭の塊にどうやってジャック兄さんが勝ったのかが地味に気になるところ。
 
◆ウルトラマンゼロ
マガパンドンを封印していたゼロの力。
ハリケーンスラッシュと
エメリウムスラッガーへのフュージョンアップに使用される。
異例のトリニティフュージョンを除けば本編では唯一複数のフュージョンアップに使用されるカードでもある。
 
◆ゾフィー
マガオロチを封印していたゾフィーの力。
魔王獣のカードとベリアルのカードの力で封印を破られて砕けたと思ったらタマユラ姫が回収しており彼女からガイに手渡された。
サンダーブレスターへのフュージョンアップに使用される。
 
◆ウルトラマンベリアル
当初は侵略者連合のドン・ノストラが所持しており、出所は不明。
ノストラを
暗殺したジャグラーの手に渡り、その後ガイの手に渡った。
サンダーブレスターへのフュージョンアップに使用されるが、カードから笑い声が漏れたり中々リードさせてくれなかったりと本人の力の一端のくせに妙に自己主張が激しい。
 
◆ウルトラマンオーブ オーブオリジン
ゼッパンドンとの戦いの中でガイが本来の自分を取り戻し、夢の中でナオミにもらっていた白紙のカードが変化した。
オーブカリバーの召喚に使われ、唯一フュージョンに使われないカード。
リードするとオーブリングに「覚醒せよ!オーブオリジン!」とコールされる。
 
◆ウルトラマンビクトリー
同じくビクトリーのカラータイマーから現れたカード。
トリニティフュージョンに使用されるが、現在唯一フュージョンアップには使用しないカードでもある。
……せめて
オリジンサーガの時に
我夢がカードをくれていたら……。
 
◆ウルトラマンエックス
同じくエックスのカラータイマーから現れたカード。
ライトニングアタッカーへのフュージョンアップとトリニティフュージョンに使用される。
リードした際の掛け声が妙にうるさくベリアルに次いで自己主張が激しい。
◆ウルトラセブン
特訓を終えたオーブにウルトラセブンが力を授けたことで、オーブリングを介してカード化した。
エメリウムスラッガーへのフュージョンアップに使用される。
【本編登場のカード(怪獣)】
◆マガタノゾーア、マガゼットン、マガバッサー、マガグランドキング、マガジャッパ、マガパンドン
オーブが魔王獣を倒していた裏でジャグラーがダークリングで入手していたカード。マガオロチ復活のために用いられた。
◆テレスドン、アントラー、ゴモラ、ゴルザ
ジャグラーによるマガグランドキング復活のために使われた土属性のカード。他の魔王獣も同様にして復活させられたと思われる。
超全集ではマガタノゾーアには
ドドンゴが、マガゼットンには
キングザウルス二世・
超コッヴ・
プリズ魔が、マガバッサーには
ペギラが使用されたことが判明している。
これらはすべてオーブに倒された怪獣をジャグラーがカード化したものである。
 
◆リトラ、メルバ、シルバーブルーメ、ノーバ
怪獣
ポーカーで風属性のフォーカードに使われた。
 
◆レッドキング、エレキング、キングゲスラ、キングオブモンス、キングジョー
怪獣ポーカーでキングのファイブカードに使われた。
◆アリブンタ、ケルビム、ブラックキング
ジャグラーがダークリングで実体化させた。
このうちブラックキングは
ナックル星人ナグスが入手したものを、メフィラス星人ノストラがジャグラーに渡したもの。
 
◆エンマーゴ
占いで使われた、突然の死を暗示するカード
(狙ったかどうかは不明だが、
ウルトラマンタロウの
エンマーゴ登場回の撮影時には、ロケバスがコンニャク畑に突っ込むという事故(死者はゼロ)が起こったことがある)。
 
◆ベムスター
ナグスの襲撃を受けたジャグラーが密かに隠し持っていたカード。銃撃を吸収した。
銃撃された時の爆発はジャグラーの演出
 
◆ゼットン、パンドン
ジャグラーがダークリングでゼッパンドンに超合体するのに使われた。劇場版でも使用。
使い捨てであるのを考えるとそれぞれ2枚以上持っているようだ。
◆ブルトン
劇場版でムルナウが潜む洋館のセキュリティを守るため使用された。
【ウルトラ怪獣オーブ】
2016年7月から発売されていた、ソフビ人形「ウルトラ怪獣シリーズ」及び「ウルトラ怪獣DX」の派生シリーズ。
『オーブ』本編と連動したラインナップになっており、「DXオーブリング」や「DXダークリング」と連動できる怪獣カードが1枚付属する。
【ラインナップ】
		| No. | 名前 | カードの属性 | 初登場作品 | 備考 | 
		| 01 | メフィラス星人 | 闇 | ウルトラマン |  | 
		| 02 | ホー | ウルトラマン80 |  | 
		| 03 | グビラ | 水 | ウルトラマン | 後に「ウルトラ怪獣シリーズ85 グビラ」として再販 | 
		| 04 | ケルビム | 火 | ウルトラマンメビウス | 後に「ウルトラ怪獣シリーズ139 ケルビム」として再販 | 
		| 05 | ババルウ星人 | 闇 | ウルトラマンレオ |  | 
		| 06 | ジャグラス ジャグラー | ウルトラマンオーブ | 後に「ウルトラ怪獣シリーズ87 ジャグラス ジャグラー」として再販 | 
		| 07 | ベムラー(強化) | 風 |  | 
		| 08 | 戀鬼(紅蓮騎) | 闇 | 
		| 09 | ハイパーゼットン デスサイス | 光 | 
		| 10 | メトロン星人(ラウンドランチャー) | 風 | 
		| DX | マガバッサー |  | 
		| マガグランドキング | 土 | 
		| マガジャッパ | 水 | 
		| マガパンドン | 火 | 
		| マガオロチ | 全 | 
		| ギャラクトロン | 風 | 通常のウルトラ怪獣DXより大きい(全高約25cm) | 
		| ゼッパンドン | 火 |  | 
		| マガタノオロチ | 全 | 
		| サデス | 風 | 劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします! | カード自体はオーブリングと連動するが、個別の音声は鳴らない | 
		| デアボリック | 闇 | 
		| DX(スペシャル限定) | マガゼットン | 光 | ウルトラマンオーブ | ウルトラマンフェスティバル2016の会場にて限定販売 | 
【その他】
- 劇中では、宇宙人たちがポーカーや占いに使っていた。
- 『ウルトラマンオーブ』のミニコーナー「ガイのウルトラヒーロー大研究」では、ウルトラヒーローと怪獣のカードを使い、ウルトラマンと怪獣の紹介をしていた。
- 劇中登場のカードのうち、テレスドン、アリブンタ、エンマーゴ、リトラ、シルバーブルーメ、キングゲスラ、キングオブモンス、キングジョー、テンペラー星人、ヒッポリト星人、ガッツ星人は放送中に商品化されていない
 (テンペラー星人とヒッポリト星人はフュージョンファイト5弾、キングジョーは6弾排出のオーブクリスタル付カードが類似デザインで玩具にも対応しているため、代用にはなる)。
 後にプレミアムバンダイでこれら11枚も含めた劇中登場のカードすべてが劇中デザインで商品化された(ただし、劇中デザインのものは玩具には対応しているものの、ゲームでは使用できない)。
ガイ「諸先輩方、追記修正頼みます!」
    
    
        
-  グリーザの属性って何だろう?  -- 名無しさん  (2017-05-15 22:18:51)
-  ↑新属性「無」一択  -- 名無しさん  (2017-05-15 22:33:01)
-  ラストリベリオンかって位属性多いな…その割に一人のみとかも多い…意味はあるのだろうか  -- 名無しさん  (2017-05-16 02:30:34)
-  10話のジャグラーが心底嬉しそうにガイの目の前でカードを並べていたのが印象的。フュージョンファイトでURを引き当てた子供のようだw  -- 名無しさん  (2017-05-16 06:57:53)
-  ウルトラヒーローの属性は一見多いが、名前が違うだけで色で効果が分けられているため、実質的には怪獣と同じ7つしかない。しかも、実は青(光)と白(全)は色が違っても効果は同じ  -- 名無しさん  (2017-05-16 10:49:16)
-  重要なのは色だけで字は何でもいいってのは、ゲームシステムとキャラクターの個性をうまい具合に折衷した感じで気に入ってる 夏からのリニューアルでもぜひ継続してほしい  -- 名無しさん  (2017-05-16 12:27:26)
-  実質色分けで能力を区別してるのは漢字が苦手な子供でも覚えやすくする配慮なのかな  -- 名無しさん  (2017-05-16 16:31:24)
-  あの怪獣は何属性になるのか?ってのが気になるので、できれば全怪獣網羅してほしい。  -- 名無しさん  (2017-05-16 19:51:04)
-  オーブの展開がひとまず終了した今、未発売の怪獣カードは発売されるのか。テレスドン、アリブンタ、エンマーゴはフュージョンファイトのグラフィックがないので、連動を考えると発売されるとしても稼働終了する数年後か  -- 名無しさん  (2017-06-28 22:57:28)
-  ゴジラ怪獣やガメラ怪獣とかに属性つけるのもおもしろいな。わかりやすい連中が多いし  -- 名無しさん  (2017-07-17 11:15:52)
-  祝・オーブリング再販!カードのラインナップは不明だが…  -- 名無しさん  (2017-10-06 18:33:35)
-  ↑入手が未だに困難な80先生とかが新しく入るんじゃないか?グレートやパワードなんかの海外勢なんかももしかしたらワンチャン・・・  -- 名無しさん  (2017-10-23 21:23:56)
-  オーブクロニクルにてドドンゴ、キングザウルス二世、超コッヴ、プリズ魔、ペギラの怪獣カードが登場してた事が判明したわけだけど、未だに商品化されていないからウルトラレプリカでオーブリングとウルトラフュージョンカードがラインナップされたら一緒に商品化されて欲しい。  -- 名無しさん  (2020-10-18 13:48:11)
 
 
最終更新:2025年08月11日 11:39