登録日:2014/09/15 Mon 22:23:40
更新日:2025/06/26 Thu 12:58:04
所要時間:約 20 分で読めます
概要
今までヒーローや地球人たちをこれでもかと言うほど苦しめてきた怪獣たちの長所をえりすぐり、
最強の怪獣を造り出そう。
これは『
ウルトラマン』の放送が始まった1966年から、
日本中の子供達(もしくはかつて子どもだった大人たち)が一度は考え付くことだろう。
そして、そんな願いが稀に叶うことがある。
公式のシリーズで、「ぼくのかんがえたさいきょうのかいじゅう」をいい年こいた大人が本気で知恵を絞って考え、
ありとあらゆる怪獣の要素をぶち込んだ全部載せ
ラーメン的な怪獣が登場するのだ。
たまに変な要素が混じってたりするが気にしてはいけない
こういった怪獣は複数の怪獣の怨念が結集した
フランケンシュタインの怪物だったり、
または悪の
宇宙人が
ショッカーばりに怪獣の長所を選りすぐって作り上げた怪獣兵器だったりすることが多く、
それに伴い当然ながらとんでもない強さを持つことが多い。
合体して
巨大化してはすぐにやられていく等身大ヒーローものやバトルマンガのワルモノとは対極に位置すると見ていいだろう。
そんな訳でこの項目では、ウルトラマンたちを苦しめてきた合体怪獣についてレビューしようと思う。
見た目はかつてウルトラマンAを死の一歩手前まで追い詰めた
ブロッケンによく似ており、
着ぐるみの中にアクターが2人電車ごっこのような形で入って演じている。
異次元人 ヤプールの最後の生き残りが善良な宇宙人・サイモン星人に化けて操っていた超獣で、
ウルトラマンAへの
復讐のために
東京の街を滅茶苦茶に破壊した。
今までAに倒された超獣たちの怨念が積み重なった姿であり、見るからにゴテゴテした姿をしている。
首から上は岡山で牛の怨念が結集して生まれた
カウラ。身体の前半分はくノ一超獣
ユニタング。
そして後ろ半分は女性の母性本能が生み出した
マザリュースに酷似しており、
その背中からはマザリュースを造り出した
マザロン人の目玉がにょっきり生えている…。
一部書籍では巨大ヤプール(ヤプール細胞で合体させたという説あり)とヤプールに関係ないはずの
スチール星人も含まれている。
ん? ちょっと待て。
カウラは青年に戻ったから怨念は成仏したはずであり、マザリュースは体重0の実態を持たない超獣じゃなかったのか。なんで肉体を有しているんだ。
ブラックピジョンを使えば空だって飛べるかもしれないし、腹で
メタリウム光線を跳ね返せる可能性がある。
Aとてウルトラ戦士なのだから、アイスロンやフブギララ、
スノーギランなどの
氷属性でゴリ押しすればさぞ苦しいだろう。
エースキラーは
ロボットだからダメだったのか?
まあスフィンクス以降の超獣は、ベロクロン二世以外はヤプールの命令で動いていないから選ばれなかったとも考えられるが…
…とまあこのように突っ込みどころも多いし、目から黄色いビームを放つ(カウラは額から紫のビームを出す)、
口から
ミサイルや火炎を吐くなど、あまり元ネタを意識した戦い方もしなかったため(技はベロクロンのものに近いか?)、
合体怪獣の中ではいまいち評価が低い。
最後はメタリウム光線とギロチンショットを立て続けに受け、首をすっ飛ばされて死亡した。
『
ウルトラマン超闘士激伝』ではマザロン人(ハイパーマザロン)が後ろ半身を乗っ取り、
ゼットンの10倍ほどもある巨体で登場。
圧倒的なパワーで攻め立てるも、
スフィンクスを仲介としてヤプール次元からエネルギーを補給していることに気付いた
セブンとエースによりスフィンクスごとフルボッコにされ、最後に残ったマザロンの頭もエースキラーに踏み潰されて消し飛んだ。
(かつてマザロンはエースキラーを『古い玩具』呼ばわりし首から下を破壊したのでその意趣返しでもある)
怪獣たちの怨念が結集して生まれた合体怪獣であり、合体怪獣の中で最大の知名度を持つ合体怪獣の中の合体怪獣。
後々の合体怪獣はタイラントの意匠を受け継いだものが多い。
口からは強力な火炎を吐く(キングクラブの能力だろうか)ことができる。
しかし、地球ではそれほど暴れ回れなかった(ような気がする)。
一部のゲーム版では連戦による疲弊、『
ウルトラマン列伝』では、タイラントの武器をもぎ取って
タロウがそれを使って攻撃したことで『矛盾』理論によりタイラントは敗れたと説明している。
ウルトラ戦士たちの光線技も意に介さない強さを見せたが、タロウに自分自身の武器を投げつけられて串刺しにされ、爆死した。
首から上は津波怪獣
シーゴラス。いやちょっと待て、
死んでない怪獣じゃないか。
生霊が顔に来る程怨み持ってたんかお前。
一応、
ナックル星人に呼び出された個体の可能性があるが……。
ちなみにこのシーゴラスの力を使って、
津波や
竜巻を起こした例は無い。シーモンスがいないからだろうか?
シーゴラスは角が
弱点なんだからタイラントもこの角を破壊すれば弱点になるかもしれない。
耳はウルトラ怪獣随一の地獄耳を持つ
イカルス星人で、
『大怪獣バトル』で再登場した際にはこの耳からイカルス星人の
必殺技であるアロー光線を放っていた。
外見的にはオリジナルにはあまり似ていないが…
腹は宇宙大怪獣
ベムスターで光線技を吸収してしまう。いいチョイスだ。
だが光線吸収が使われたのは『大怪獣バトル』での再登場からである。
ちなみにこの腹の口は、冷凍ガスの噴射口としても使用できる。
両腕は殺し屋超獣
バラバのものだが、本家バラバとは腕が左右逆になっている。
まあ、両手とも武器(鎌と鉄球)だからそんなに支障は出ないが。
背中はサンショウウオが超獣化した
ハンザギラン。
だからハンザギランは不死身の超獣で、サンショウウオに戻っただけで一度も死んでねえって!
まあ、殺されたサンショウウオの怨念が誕生に携わったとも言われるから
殺したのはウルトラ兄弟じゃないけどその分があったのかもしれないし、元の姿に戻った時点である意味超獣としてのハンザギランは死んだとも言えるか。
強力な磁力を発生させる
マグネドンや10万度の熱を出す
ザンボラーなどでも良いと思うが、エースを苦しめた不死身の生命力が魅力だったのだろう。
ベムスターの腹から出している冷凍ガスも元々はこいつの能力である。
両脚は剛力無双の怪獣の王様
レッドキング。まあ妥当な選択だろう。
だが何故か、トウモロコシのようなデザインになっている。
そして尻尾は怪獣の中でNo.1の長さを持つカブトガニの超獣、
キングクラブである。
オリジナルにはエースを締め付けて苦しめた功績が一応はあるが、尻尾ならウルトラマンを叩き伏せた
ゴモラや、
電撃攻撃が可能な
エレキングの方が良いのでは…
あるいは怪獣より強いのだという超獣の矜持か?
また、一説には後頭部は
ブラックキング、首はオイルドリンカー、皮膚はベロクロンとも言われる。
こうして見てみると、なんかキングクラブだけ微妙なチョイスに思えるが、
全体的に見ればいかにも怪獣然とした姿になっているため、ヒジョーに人気が高い。
メンバー内で超獣の割合が高いのはご愛嬌。
知名度も抜群で、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』『ウルトラ銀河伝説』『ウルトラゼロファイト』『
ウルトラマンサーガ』
『
ウルトラマンギンガ』『
ウルトラファイトオーブ』『
ウルトラマンジード』など、様々な媒体で再登場をはたし、
その憎悪と怨念の赴くままにウルトラヒーローたちを苦しめてきた。
合体元の大半が「ああ、タイラントのパーツでしょ!」くらいのノリで語られ始めたのも平成に入ったあたりから。
また、『ウルトラマン列伝』において「
タイラント自身の武器を利用した攻撃でなければ倒せない」という考察がなされ、
その後に登場した個体に反映されている。
ちなみに、内山まもるの漫画版タロウでは
しゃべる。
なお、現在では半ば
黒歴史と化している『
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』にも登場したが、
こちらは人工降雨ロケット基地の爆発に巻き込まれて死ぬという、情けない役であった。
白猿によって他の連中と同じような目にあわされるのとドチラがマシなのかという話ではあるが。
(『ウルトラマン超闘士激伝』において
闘士ゴモラのチンピラ時代の仲間として出ているのもこれが由来)
PS2ゲーム『
ウルトラマン Fighting Evolution Rebirth』では、
バルタン星人に強化改造された改造タイラントも登場。
ケンタウロスのような体格(上記のジャンボキングに近い)に変化し、新たにゴモラの後ろ足と
ジェロニモンの羽飾りが追加され、
ウルトラマンの倍以上の巨体になった。
しかも、倒されるとより多くの怪獣の怨念を更に取り込んで、骨だけの怪獣・改造タイラントⅡに変化する。
後にデータカードダス『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』でもEXタイラントという名前に変更され、
ヤプールに改造されたという設定にされて登場している。
改造タイラントⅡはEXタイラント(デスボーン)という名前に変更され、溶岩に落とされたEXタイラントが変化した怪獣という扱いである。
まさに合体怪獣の代表選手と言えるだろう。
なお、『
ウルトラマンSTORY 0』にはバルタン星人が作った怪獣兵器として、こいつにシルエットの似ている怪獣が登場している。
(胴体と脚は[ベムスター、首はバキシム、右腕はバラバ、左腕はレッドキング)
しかしエースに
たった4ページでやられている。
映画『
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の続編として企画された、タロウを主役に据えた没作品には、強化版のグランドタイラントが登場する予定だった。
EXタイラントに似たケンタウロスのような体格であり、新たにゴモラの角と尻尾、エレキングの角と尻尾、
ツインテールの尻尾、バキシムの顔と尻尾、
アストロモンスの
鞭と鎌が追加されている。
この企画が没になって製作されたのが、後述の『大決戦!超ウルトラ8兄弟』とギガキマイラである。
グランドタイラントの設定画は『大決戦!超ウルトラ8兄弟』のDVDや超全集で確認可能。
映画『ウルトラマン物語』に登場する、宇宙帝王を名乗るジュダの創り出した怪獣。
メタリックな外見でありパッと見新規造形に思えるが、実は様々な怪獣の意匠が取り入れられており、
怪獣たちの怨念が結集して生まれた怪獣と言う設定がある。
映像では6つの光が集結して誕生しているが、6体の怪獣が合体したものかどうかは不明。
全部挙げるとあまりにも多い為か、その全てについては触れていないものの、
頭の三日月状のツノはゴモラ、腕はバルタン星人、尻尾はツインテールに見えないこともない。
強さは
タイラントの比ではなく、ウルトラ6兄弟の打撃をいくら受けても意に介さず、
M87光線を始めとした各種光線技も全然通じなかった。
こいつのスーツはとんでもなく重たく、ワイヤーで吊らなければ立つことすらままならなかったらしいが、
それが逆に功を奏して不動と強豪となりえたので結果オーライと言える。
一体で惑星を壊滅させる程の火力を有し、宇宙を滅ぼすほどの力を持たねば倒せないとまでされたが、
ウルトラ6兄弟が合体した
スーパータロウのコスモミラクル光線により木端微塵に吹っ飛んだ。
メカメカしい造形から人気があり、『ウルトラマン超闘士激伝』では
エンペラ星人配下の陸上戦艦として登場。
バードンそっくりな空中戦艦エアロキング、シーゴラスに似た海上戦艦アクアキングと合体し、陸海空の力を兼ね備えた
グレイテストキングに変身する。
平成作品にはしばらく登場しなかったものの『ウルトラマンギンガ』で、
「スーパーグランドキング」がまさかの再登場を果たし全国のちびっ子とウルトラおたくを驚かせた。
そしてその外伝『ウルトラファイトビクトリー』では……。
7万トンの象怪獣と4万8千トンの翼竜怪獣が合体した、12万8千トンの合体怪獣。
科学警備隊が冷やして仮死状態にした象怪獣を基地に運ぼうとしたら、
新しいキャップが反対したため山に運んで捨てておいたら、相方の翼竜怪獣が宇宙からやって来て合体した。
なお、この象怪獣だの翼竜怪獣だのと言った名前は公式設定であったが、
現在では象怪獣は
ファンダス、翼竜怪獣は
クワァイラスという名前が付けられている。
三本足の象の胴体に翼竜の首と翼が付いたような姿になり、全身が青く変色している。
口からは強力な破壊光線を放てる。
・合体ゼットン(グラビア版 ウルトラ兄弟物語アンドロメロス)
てれびくん1981年7月号に登場。
再生ゼットンが
再生グワガンダと合体した姿で、腕が4本存在し、角がクワガタの顎状になっており、口にはグワガンダの触角が付いている。
メロスの
必殺技・メロスオーラーで焼き尽くされた。
ちなみに着ぐるみは作られておらず、倒されるシーンがイラストで記載されているのみであるためか、1982年2月号で他の改造怪獣達が復活している中で、合体
ゼットンは復活していない。
根源的破滅招来体に汚染されたスーパーコンピューター「クリシス」が放ったプログラム「クリシスゴースト」が、
過去に登場した金属生命体アパテーとアルギュロスの破片をG.U.A.R.D.施設「ジオ・ベース」から奪い、肉体として再構成して誕生した怪獣。
元々流動体のため、ベースとなった個体との外見的共通点が殆ど無く、戦闘スタイルも違う。
金属生命体の破片を奪った際、ジオ・ベースに保管されていたウルトラマンガイアのデータも奪っており、
最初はそれを元にして身体をガイアそっくりに構成した『
にせウルトラマンガイア』として登場した。
ウルトラマンアグルの姿をコピーした同じ金属生命体のアルギュロスと違い、外見的相違点は全く無い上、
ご丁寧に登場する際には本物同様に赤い光を発するなど、姿・能力以外の面でも本物を忠実に模倣していた。
ガイアのファンかな?
さらに、登場した後は施設や出撃した
XIGファイターに攻撃せず、まるで本物を待つかのように佇んでおり、
その怪獣らしからぬ態度も相まって、チームライトニングの大河原隊員が「俺には撃てません…」と攻撃を躊躇するなど、
にせウルトラマンガイアの姿がXIGの精神的動揺を誘っており、後は現れた本物を倒せれば
根源的破滅招来体の望みは果たされるかに思えた。
しかし、こいつは現れた時期が悪かった。
この回の直前の回にて、ガイアの変身者・
我夢はアグルの海の光を託され、ガイアはV2へとヴァージョンアップを果たしていたのだ。
そのヴァージョンアップからこの襲撃までさほど時間がたっていなかったのか、ジオ・ベースにはまだV2のデータは無かったらしく、ミーモスが変身したにせガイアはV1のまま。
傍目にもどちらが本物かは明らかであった上、アグルの力もその身に宿したV2にV1の偽者が敵うはずもなく、光線の撃ち合いになった際にはさほど競り合うこともなくあっさり押し返されて敗北。
そのダメージで少し擬態が解けたところに、更にXIGファイターチームの集中砲火を受け、いよいよ擬態を維持出来なくなる。
本来の姿を現してからは、体の金属片を
ブーメランに変化させて飛ばしたり、腕からさすまた状の金属片を発射してガイアを拘束したりと善戦。
ニセガイアにならない方が強いじゃんとか言ってはいけない
身動きが取れなくなったガイアにトドメを刺そうとしたミーモスだが、ガイアとの戦いに集中するあまり、一つのミスをしていた。
そう、未だ近くの空域に留まっていたXIGファイターチームたちの存在を無視していたのである。
堤チーフから「心置きなくやれ」というお墨付きを貰い、ミーモスにレーザーバルカン掃射を見舞う
ファイターチーム。
ダメージで悶絶している間にガイアは拘束を脱し、投げの鬼
スプリームヴァージョンにチェンジ。
そしてミーモスはガイアに捕まり、思いっきり
ブン投げられて地面に叩きつけられ、
起き上がったらまた掴まれ投げられ叩きつけられの繰り返し。
途中で1度脱出するが、哀れにもまた捕まって投げられてしまう。
結局このウルトラハメ殺しは9回にも及び、戦うどころか立つ事がやっとな程に弱り果てたところに
最強必殺技フォトンストリームを浴び、頭から順番に綺麗さっぱり消し飛ばされて跡形もなく消滅した。
この回にて、9回に渡って投げられたスーアクが全身打撲を負ってしまった話は有名。実際はワイヤーやクッションのおかげで打撲はしなかったらしい。ただし、筋肉断裂を引き起こしたらしいので話の痛々しさではプラマイゼロ。
しかし、以降もこのスタイルは継続され、ガイアSVはアルゴナやXサバーガを元気いっぱいに投げまくった。
なお、おそらくあるであろうアグルのデータとV1のデータを使って(劣化)V2になれたかは不明。
…まぁ言ってしまえばもう使わないであろうガイアV1のスーツをそれっぽい理由でV2と共演させる為の偽者要員である。
・最強合体獣 キングオブモンス(ウルトラマンガイア)
設定上微妙なところがあるが、合体怪獣ではあるのでここに記載。
まず前提条件として、この映画の舞台となるのは『ガイア』の世界ではなく、
『ガイア』がTV放送されていて、怪獣やウルトラマンは実在しない、現実世界に近い
別世界であり、
その世界に『ガイア』の主人公である高山我夢が召喚されたところから物語が始まる。
そのため、「『ガイア』に登場した怪獣ではあるが『ガイア』の世界の怪獣ではない」という、地味にややこしい怪獣である。
そして、怪獣が実在しない世界に何故こんな怪獣が現れたかというと、その世界に現れた「赤い球」が原因。
この「赤い球」、コレを握った者の願いを何でも具現化させられるというとんでもない代物であり、
我夢がこの世界に召喚されたのも、映画の主人公であるチビッ子がコレに「ガイアに会いたい!」と願ったためなのだが、
コレを主人公から奪ったいじめっ子が、その力を使って
自分が作ったオリジナル怪獣の粘土細工を具現化させた上、
その子分2人の作った粘土細工の意匠も
無許可で取り入れたことで、この
ゴテゴテした怪獣が出現した。
別名の「最強合体獣」の通り、いじめっ子三人がそれぞれ考えた怪獣を合体させて誕生したのだが、
合体元は全てオリジナル怪獣の、いわば
「ぼくらのかんがえたさいきょうがったいかいじゅう」であり、元ネタはない。
いじめっ子の鬱憤を晴らすかのように、キングオブモンスはその圧倒的なパワーをもって町を蹂躙し、
『ガイア』の世界から時空を超えて駆けつけた我夢のXIGアドベンチャーも撃墜。
その我夢が変身したガイアも一方的に痛めつけ、さらに戦闘中に、背中からは骨翼超獣バジリスが、
腹からは深海怪獣スキューラが分離し、3対1でガイアを袋叩きにした。
まさに陸・海・空の覇者、怪獣王といった所がいかにも子供の考えそうなことである。
え?さっき紹介したグレイテストキングもそうだっただろって?聴こえないなぁ
別々の怪獣が倒されたり吸収されるなどのプロセスを経る事で合体したのではなく、
最初から合体怪獣としてデザインされたものが先に現れ、その後で構成要素となった怪獣が分離・実体化してくるという、
なかなか珍しい合体怪獣とパーツの関係である。
しかし、諦めない主人公が命がけで「赤い球」を取り返し、「光を!」と
かなり曖昧な願いをかけたことで、
『
ティガ』の世界から
ウルトラマンティガが、『
ダイナ』の世界から
ウルトラマンダイナが、
それぞれ時空を超えて劇中世界に召喚され、ガイアに加勢したことで形勢逆転。
ティガがスキューラを、ダイナがバジリスを倒したことでキングオブモンスの腹と背中が破壊され、
ここが勝機と見たガイアが(公開タイミング的に)TV・映画共通で初お披露目となるスプリーム・ヴァージョンにヴァージョンアップし、
フォトンストリームを撃ち込んだことで、キングオブモンスは倒された。
ウルトラマン大好きな親子が歴代作品の世界をめぐる再編集映像+歴代ウルトラヒーローによる「ウルトラマンエクササイズ」という異色の映画『新世紀ウルトラマン伝説』。
そのラストに登場したのが、歴代ウルトラヒーローに倒された怪獣の怨念が合体したという天空魔である。
構成怪獣は明確にされていないが、倒されたときにバルタン星人をはじめとした大量の怪獣の姿に分裂している。
一瞬な上、画面がゴチャゴチャして見にくいが、興味のある人はどんな怪獣がいるか探してみよう。
全長666m、体重6万6千tの巨体だが、登場したのは不定形の顔部分だけなので、もし本体が存在するならもっと巨大かもしれない。
てか、合体してる怪獣の多さからすると小さすぎる。
口から放つ「怨霊火炎弾」は一発ごとに怪獣20体の怨念が込められており、これを連発して28大ヒーロー、特に
ゼアスと
ナイスを苦しめた。
しかし、ゼアスとナイスは即座に
ウルトラの母のマザー光線で復活。
そしガイアとアグルの合体光線「タッチアンドショット」で怯んだ隙に、
父、母、
キングの号令で歴代戦士の
スペシウム光線一斉発射が炸裂!なお、ゼアスはやっぱりポーズを間違えた。
怪獣達の怨念はバラバラになって消滅した。
『ウルトラマンネクサス』は放送開始前に公開されていた映画『ULTRAMAN』の続編であり、
「ネクサス」に登場する
スペースビーストと呼ばれる超キモい怪獣たちは「ULTRAMAN」に登場した、
怪獣
ビースト・ザ・ワンの細胞が地球の生物の細胞を取り込んで生まれた姿である。
スペースビーストの王たる闇の巨人
ダークザギはビースト・ザ・ワンを復活させようと企み、
ガルベロス&メガフラシの死体をモトに全ビーストの細胞を結集させて第二のザ・ワンを造り出した。
スペースビーストたちは、
ウルトラマン・
ナイトレイダー達との戦闘を通じて学習・強化されており、戻りかけの状態とはいえ、強化型ザ・ワンといえる。
このイズマエルは、体型こそザ・ワンと同じ怪獣然とした姿だが、その体には全ての巨大ビーストの顔や体の一部が生えている。
頭部こそ恐竜のようなかっこいいオリジナルの顔だが、
左肩には
グランテラ・リザリアスグローラーの頭部が埋め込まれ、右肩には
ノスフェル・メガフラシの顔が生えている。
胸の中央には
バンピーラの顔がデカデカと埋め込まれており、腹には
クトゥーラのムンクの叫びのような顔が浮かんでいる。
更に背中は三つ首のビースト・
ガルベロスに酷似しており、背後からの攻撃も完全にシャットアウト。
右腕は
ノスフェルの腕に酷似しており、鋭い爪も健在で、毒花粉を出せる
ラフレイアの花弁が生えている。
左腕は
ゴルゴレムの顔によく似たとんがった刀のようになっており、口吻を伸ばして攻撃できる。
更に右ひざには
ペドレオン、左ひざには
バグバズンの顔が生えており、気色悪いことこの上ない。
尻尾はグランテラのもので、火球を連射できる。
ちなみにビーストの中ではさほど巨大ではなかったアラクネアやフログロスのパーツは存在しない。
今までの合体怪獣が怪獣というくびきから逃れられなかったのに対し、
コイツは体中から顔が生えているという非常に気持ち悪い姿であり、
全ての顔からそのスペースビーストの持つビームやら火球やらをドカドカ発射してくるのだからたまったものではない。
椎名高志による漫画版では「今まで登場した全ビーストの能力を持っている!!」と断言されていた他、
テレビマガジンデラックス『ウルトラマンバトル100超百科』でも「全てのビーストの能力を使用できる」と明記されている。
まさに全身ハリネズミ状態であり、死角が全く存在しないと言えよう。
いや股間とか膝の裏とかは別だけどさ。
その圧倒的火力で滅多に落ちない事に定評があるナイトレイダーをボコボコにし、
ウルトラマンネクサスも変身者の状態も相まってかなりギリギリまで追い詰めたが、
最終的に
ジュネッスブルー=
千樹憐の命と決意を込めた大技オーバーアローレイ・シュトロームを受けて倒された。
因みに話のメインが千樹憐だった事や放送時間の関係からかそのやられ様は意外とあっけない。
12体合体と、今までの合体怪獣と比較するとかなりベースが多いが、気色悪くも綺麗に纏まったデザインから
「平成のタイラント」と呼ばれ、人気も高い。まぁ後に本当にタイラントを意識して合体させた怪獣出るんだけどな!
ただし番組が早期終了になって商品展開も打ち切られた都合上、放送当時にはソフビなどは出ず、2020年になってようやく組み立てキットとして商品化された。
キマイラの名称を持つが、二本首の首長竜のような、シャム双生児のケンタウロスのような何とも形容しづらい姿をしている。
カラフルだが色もまとまっておらず、お世辞にもかっこいいとは言いづらい容姿。
まあ、前の映画の『
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』に登場した
Uキラーザウルスと何としても被らないようにしたかったのだろうが。
ヒッポリト星人のあのブサイクなツラが胸にデカデカとくっついており、上半身は人間型をしている。
その肩口からは二本の長い首が生え、超力怪獣
ゴルドラス(キングゴルドラス)と剛力怪獣
シルバゴン(キングシルバゴン)の
イナ○マン兄弟がにょっきりと頭をもたげている。
下半身は
キングゲスラの間抜け面が大口を開け、四本のがっしりとした脚が生えている。(他の元ネタが強豪だけになんだかゲスラだけ微妙である)
そして尻尾は
キングパンドンの双頭になっており、イズマエル程ではないがかなり広範囲の攻撃射程と視界を保有する。
この映画における横浜をメタメタに破壊するが、
それまで戦っていたTDG三兄弟に加え、この世界のハヤタ・ダン・郷・北斗(勿論全員ただのおっさん)にウルトラ兄弟が憑依することで生まれた
マン・セブン・ジャック・エース、そしてメビウスの攻撃を受けて大ダメージを負う。
宇宙空間まで逃げようとするが、最後はセブンの
アイスラッガーをウルトラ8兄弟の光線で分裂させて切り刻まれた挙句、
8人の合体光線を受けて木端微塵に吹き飛んだ。
ウルトラゾーンでは下記のベリュドラと共に漫才コンビ「団体行動」を結成した。一個一個が別々でカウントされる為保険料がバカにならないらしい。
最強にして最悪の合体怪獣。
明らかに変な怪獣が混じっていたりするので、ファンからの評価はものすっごく
賛否両論。
ウルトラの星に造反を仕掛けた悪のウルトラマン・
ウルトラマンベリアルが、
今までウルトラ戦士に倒された怪獣たちの怨念(この単語を一体何回書けばいいんだか)を吸収し誕生させた
とてつもないサイズの超絶巨大怪獣。
ウルトラマンダイナを軽軽と鷲掴みにして投げ捨てるほどの体格を持つ。
身長は
4000m、何と
富士山よりデカい。
その姿はまさに魔王と呼ぶべき代物で、悪魔のような上半身と蛇のような下半身を持ち、額にはベリアルが埋まっている。
体中の全怪獣からビームを放つ「ベリュドラインフェルノ」は超強力で、ほとんど作中では移動せずにウルトラマンたちを圧倒した。ぶっちゃけゼットンとかガタノゾーアだけで火力は十分だと思う。オーバーキルにも程があるぞ。
一々全部怪獣名を書くとこのページの大半がベリュドラについての項目になってしまうので詳細は該当項目を参照してほしいが、
その体のすべては怪獣たちの上半身で構成されており、アップにするとちびっ子が大絶叫する気色悪さである。
登場直後のアップシーン、やはり有名かつ異質なデザイン故か、はたまたビチビチしてるのが目に付くからかゼットンはかなり目立つ。アップじゃなくてもガンQは物凄く目立つ。
その怪獣たるや「百」どころではなく、確認できただけで226体もいる。(超全集で154体ほど明かされている。絶対サバ読んでる)
(百と言うのはベリアルが蘇らせた怪獣の数であるが、中国などにおいて「とにかく多い」と言う意味で使用される漢字でもある)
ベリアルが列伝でベースを紹介しようとした時は、十数体程度の紹介で放送時間が切れて陛下がブチギレた。
融合させたら本気で宇宙が終わりそうな奴とかベリアルの脱獄幇助の恩人とかもう合体怪獣のタイラントとか変なのが混ざっている。ちなみにレッドキング・イカルス星人・ベムスターはまた別で合体している。ということはタイラントのベースは別個体?
数が足りなかったのか、死んでない怪獣や善玉怪獣まで含まれている始末である。やれやれだぜ。
その形を維持するためか一部の怪獣や星人はすごい姿勢になっている。(特に角のバルタン星人)
最後はウルトラマン(マン、セブン、レオ、
アストラ、ダイナ、メビウス、ゼロ)と防衛組織ZAP、
怪獣使い「レイオニクス」のレイが操るEXゴモラの一斉攻撃を受け、
怯んだところでブレインたるベリアルをゼロに直接攻撃されてしまい、身体が持たず崩壊してしまった。
なお、勘違いされやすいがペリュドラではなくベリュドラである。ベリアルの「ベ」と覚えておくとよい。
よくフルCG怪獣とも誤解されるが、実際はスーツとセットの組み合わせ。
ウルトラゾーンでは上記のギガキマイラと漫才コンビを結成。保険料を誤魔化す為にくっついてる怪獣のサバを読んでいたらしい。道を歩くと「肘のところにお父さんいるよ!」なんて言われるとか。
『ウルトラマンギンガ』の世界では、怪獣やウルトラマンたちは「
スパークドールズ」と呼ばれる人形に変えられており、
それを特殊なアイテムで踵に付属した「ライブサイン」をリードすることで、スキャンしたヤツがその怪獣やウルトラマンに変身する。
これをウルトライブ、ダークライブ、モンスライブ(これだけ怪獣のみ変身可能)などと呼ぶ。
それを使ってイカルス星人はシーゴラスやレッドキングのスパークドールを次々ダークライブすることで
タイラントに変身した(この時点でファンにとって歓喜ものである)わけであるが、第2期『ウルトラマンギンガS』ではそれを
チブル星人エクセラーが行った。
エクセラーが素材に使った怪獣は5体で、ファイブキングの名はそれから名づけられた。
平成の合体怪獣(キングオブモンス除く)がいずれもゲテモノのような姿だったのに比べると、
タイラントやグランドキングに似た怪獣らしい姿をしている。
というか本人もタイラントを意識しているらしい。
頭は
ファイヤーゴルザの首の上から
メルバの角が生えており、胸もファイヤーゴルザのそれに似ている。
右腕は
レイキュバスの鋏であり、ご丁寧に顔まで付いている。
左腕はなんと
ガンQの顔が丸ごと生えている。
ZATならやはりレモン汁やスギ花粉をばら撒くことだろう。
下半身は
超コッヴそのもので、腹には超コッヴの顔がついている。
背中からはゴルザの相棒・
メルバの巨大な翼が生えている。意外と分かり辛いが尻尾もメルバの物である。
ガンQの目を使って光線を弾き返す、メルバの翼で空を飛ぶ、コッヴの顔から光弾を撃ち出す、
レイキュバスの鋏から
冷気と火炎を同時に放つなど、いいとこどりの極みのような強さを持つ。
また基礎スペックも圧倒的に高く、EXレッドキングに殴られようがペダニウムランチャーが直撃しようが
かすり傷一つ負わず、
逆にボコり倒して瞬殺する程。
その販促的、もとい反則的なパワーで
ウルトラマンビクトリーと
ウルトラマンギンガストリウムを圧倒し、倒してしまった。
しかし再戦時には手の裏を読みつくされてしまい、ギンガストリウムの持つウルトラ6兄弟の力で両手を破壊される。
さらにビクトリーとギンガストリウムに翼を破壊されて動きを封じられ、最後は
ストリウム光線を受け木端微塵に吹き飛んだ。
なお、エクセラーは存命している。
ティガ・ダイナ・ガイアを追い詰めて来た怪獣が合体してる(ダイナも「俺達を苦しめた怪獣が合体したってわけか」と言っている)だけあり、
3対1の戦いでも互角に渡り合うが、ティガがパワータイプに、ダイナがミラクルタイプに、ガイアが
スプリーム・ヴァージョンに
チェンジした事により追い詰められてしまう。
最期はデラシウム光流・レボリウムウェーブ・フォトンストリームを同時に受けて倒された。
レボリウムウェーブは当たりさえすれば誰だろうが問答無用に
ブラックホールに追放されるチート技だし、
フォトンストリームは今まで倒せなかった敵は存在しないまさに必殺技、あえて一番マシ(それでも即死級)なのはデラシウム光流という、
どう考えてもオーバーキルだが、ある意味ファイブキングらしい最後か。
メタ的に言えば3人のウルトラマンの当時戦った怪獣の着ぐるみがほとんど撮影に使える状態ではないことが原因だろうが。
『ウルトラマンオーブ』第11話「大変!ママが来た」で復活し、ウルトラマンオーブを敗北に追い込んだ
大魔王獣マガオロチ。
しかし、続く第12話「黒き王の祝福」で
サンダーブレスターの力を手に入れたオーブには手も足も出ず、
文字通りフルボッコのボコボコにされた挙句、ゼットシウム光線で木っ端みじんにされてしまった。
ところが、その戦いの中でサンダーブレスターが豪快に切断し、盾や武器代わりに使った
マガオロチの尻尾を、
ジャグラー系の人無幻魔人ジャグラスジャグラーが入手。
この尻尾に
ゼットンと
パンドンの怪獣カードの力を与え、さらに自らが融合する事でゼッパンドンが誕生した。
見ての通り、名前はゼットンとパンドンをそのまま合体させたもの。絶版丼ではない
鳴き声も双方のものをミックスさせ「ゼッパンドン…」とも聞こえるようなものになっている。二種あるゼットンのほうが目立つとか言っちゃいけない
体つきはマガオロチの尻尾を伸ばし、パンドンの体を被ったゼットンのようなものだが、顔はどの怪獣とも違う、サメに似たゼッパンドン独自のもの。
実際のところは名前とは裏腹に、マガオロチがゼットンとパンドンの力を纏ったような怪獣となっている。
再び大切な人を傷つけてしまい、傷心のまま思い出の地・ルサールカを訪れたオーブ=クレナイ・ガイを圧倒的な力で追い詰めるが……。
詳細は
こちらも参照。
ちなみにゼットンの合体の例として、このゼッパンドンや前述の合体ゼットンの他にも、
2016年のウルトラマンフェスティバルには、ゼットンとバルタン星人を合体させた「
ゼットンバルタン星人」と言う
そのまんま過ぎる名前や外見の怪獣が登場している他、
NINTENDO64向けのゲームソフト「PDウルトラマンバトルコレクション64」にはゼットンと
アントラーの合成怪獣「
ゼットラー」が登場していたりと、
ずっと昔からゼットンは合体怪獣の素体にされる傾向が強いようだ。
ちなみにそのゼットン自身も、実はデザイン的な意味で合体怪獣ではないかと言う説が昔から語られているらしい。
伏井出ケイが怪獣カプセルをライザーにリードすることでフュージョンライズ(変身)。
ウルトラマンベリアルの胸の模様と
カラータイマーが施されているのが最大の特徴。
本編では第1話「秘密基地へようこそ」にて我らが王道コンビ、
ゴモラと
レッドキングのカプセルを使った
スカルゴモラが登場、
市街地を蹂躙し、
ウルトラマンジード初陣の相手を飾った。
一度倒されても怪獣カプセルが健在ならば何度も変身可能で、第2話「怪獣を斬る少女」と第9話「誓いの剣」にてスカルゴモラが再召喚されている。
また『
ウルトラマンタイガ』第15話「キミの声が聞こえない」では、チブル星人マブゼが
ヴィラン・ギルドのオークションで手に入れたゴモラ、レッドキング、ベリアルの遺伝子を合成して生み出した培養合成獣としてスカルゴモラが登場している。
第5話「あいかた」と第6話「僕が僕であること」では、
エレキングと
エースキラーのカプセルを使った
サンダーキラーが登場。
第18話「夢を継ぐ者」にも再登場した。
更に第11話「ジードアイデンティティ」と第12話「僕の名前」では
キングジョーと
ゼットンのカプセルを使った
ペダニウムゼットンが前半戦のトリを務めた。
第21話「ペガ、家出する」、第23話「ストルムの光」にも再登場。
後者はストルム星の光を浴びたことによるストルム機関の強化と、
エンペラ星人と
ダークルギエルのカプセルを取り込んだことによる強大なエネルギーの影響で、ペダニウムゼットン・エボルドに強化された。
そして第16話「世界の終わりが始まる日」、第17話「キングの奇跡!変えるぜ!運命」では、ついに復活したベリアルが
ファイブキングと
根源破滅天使 ゾグ(第二形態)のカプセルを使い
キメラベロスにフュージョンライズ。
ジードを取り込んでそのまま月へと去ってしまった。
第22話「奪還」には
キングジョーと
ギャラクトロンのカプセルを使った
キングギャラクトロンが登場。
なお、当初は後述のフュージョンファイトとウルトラマンフェスティバル2017ライブステージのみに登場し、TVシリーズには登場しないと告知されていた。
『
ウルトラマンZ』ではカブラギがウルトラZライザーに「ウルトラマンベリアル」のメダルと怪獣メダル2枚をスキャンし変身する。
DCDゲーム『ウルトラマン フュージョンファイト!』にもオリジナルのベリアル融合獣が登場。
現在、禍々アークベリアル(アークベリアル+マガオロチ)、ストロング・ゴモラント(ゴモラ+タイラント)、ベムゼード(ゼットン+ベムスター)、バーニングベムストラ(ベムラー+アーストロン)が確認されている。
令和ウルトラシリーズ
・強化地底怪獣 エリマキテレスドン(ウルトラマンZ)
寄生生物セレブロに憑依された
カブラギ シンヤが
テレスドンに「
ジラース」の怪獣メダルを投与して進化させた怪獣。
外見は単にテレスドンにジラースの襟巻が生えただけだが
戦闘力は大幅に強化されており、襟巻による超振動波の増幅により、超振動波をビームのように撃ち出せるようになった
「デプス破壊熱線波」や
「デプス拡散熱線波」の他、
襟巻を震わせて空気の盾を生成し、ゼスティウム光線をも跳ね返す
謎原理な「デプス反射砲」といった特殊能力を獲得した。
ただしこれらの能力は襟巻ありきであり、襟巻を剥がされるとただのテレスドンに戻ってしまう。
ゼットと
ウインダムを圧倒するが、2人のスピードと連携に翻弄された末に襟巻を剥がされてしまい弱体化。そのまま倒されてしまった。
・合体怪獣 トライキング(ウルトラマンZ)
『ウルトラマンZ』第8話で、カブラギがウルトラゼットライザーに「ゴルザ」「メルバ」「超コッヴ」の怪獣メダルをスキャンし変身した姿。
「ファイブキングのなりかけ」とも言うべき姿で、両腕がファイヤーゴルザになっている以外はファイブキングと外見は同じ。
ガンQとレイキュバスの能力こそ使えないが、3体の素体怪獣が持つ強力な各種エネルギー攻撃を乱射して弾幕を放ち猛威を振るう。
ただし戦闘能力は微妙。
この状態から「レイキュバス」「ガンQ」の怪獣メダルを追加でスキャンすることで両腕が変化し、ファイブキングとなる。
メタ的に言うと、ウルトラゼットライザーは一度にメダル3枚分までの合体にしか対応していないため、5体合体のファイブキング成立には3体で成立する中間形態が必要になり登場したものと考えられる。
・寄生破滅獣 メツボロス(ウルトラマンZ)
苦労して作ったベリアルメダルを借りパクされてヤケになったセレブロが、
ホロボロスに「
ギャラクトロンMK2」と「
ギルバリス」の怪獣メダルを投与して強制進化させた怪獣。
合体元がどれもボスキャラクラスの強力な怪獣だったためかスペック自体は高いものの、動きが俊敏なホロボロスに重戦車寄りの機械怪獣2体を合体させただけという相性ガン無視な構成であるため合体元の強みをほとんど生かせておらず、それどころか時折苦痛にうめくためまともに戦うことすらできない。
それでもその高いスペックだけでゼットと
キングジョー ストレイジカスタムを圧倒するが、
デルタライズクローには敵わず敗れ去った。
・殲滅機甲獣 デストルドス(ウルトラマンZ)
ストレイジのクリヤマ長官からナカシマ ヨウコに憑依したセレブロが、ベリアルメダルを投入した
ウルトロイドゼロに世界中で休眠中の怪獣を取り込ませた後、無数の怪獣メダルを投入する事によって生み出した『死と破壊の王』。
その目的は、『文明を持つ星に恐怖を植え付け、防衛のための兵器を造り上げ、最終的に自ら作った兵器によって滅ぼさせる』こと。
クレッセントの頭から伸びたアーストロンの角、背中にはバードンの翼、右肩にレッドキングの頭と左肩に
サタンビートルの角、
マジャバの胸部、両脚部には
ダンカンと、ややマイナーなチョイスなものの、それぞれAを除いた昭和ウルトラマンとグレートから1体ずつ選ばれている。
また、パーツはどれも
ミイラの様に干からびて灰色に煤けており、動く度にゆらゆら揺れるレッドキングの頭部と頭部の左側と右肩に張り付いたウルトロイドゼロの顔面が不気味。
ウルトロイドゼロがベースになっている為かコックピットが存在しており、そこで操縦するロボット怪獣としての側面もある。
アルファエッジの空手殺法はおろか、
ベータスマッシュのパワーを跳ねのけ、
ガンマフューチャーのガンマイリュージョンやゼスティウムドライブも受け付けず、胸部からのデストルドD4レイでゼットに致命傷を与えた。
セレブロの「地球人の兵器で文明を滅ぼす」と言う目的もあってか、この手の合体怪獣には珍しく素材となった怪獣達の力をほとんど使用していないのも特徴。
まず前提として、『ウルトラマントリガー』は放送年の2021年に25周年を迎えた『ウルトラマンティガ』を意識した作品であることが早々に明かされている。
当然と言うべきか第一話の怪獣もゴルザとメルバ…かと思いきや衝撃の合体怪獣であった。
その見た目はトライキングの超コッヴ要素が全てゴルザに置き換わったものという認識でOK。ついでにいうと顔立ちも本家
ゴルザに近くなっている。
壁に阻まれると地中に潜って侵入するあたり知能は相当高い模様。
最後にはカルミラを庇う形でゼペリオン光線を喰らい倒された。ちなみにこの時の爆発は
メビウス以来の人形爆破。『Z』人気で相当儲かったから出来たのだろう。
・冥府闇将軍獣 ヘルナラク(ウルトラマンアーク)
あの世でもこの世でもない場所にて生まれ、迷える怪獣の魂を幽体怪獣として現世に送り込み、怪獣幕府を打ち立てんとする死の将軍。やってることがジェロニモン?それはそう
合体怪獣としては極めて異質で、生まれが生まれであるためか歪なデザインはさることながら、
『アーク』の前作である『ウルトラマンブレーザー』で初登場した怪獣で構成されており、またその要素が全て左半身に偏っている。
左足には
バザンガの外殻、左胸に
タガヌラーの前足、左腕に
タガヌラーの鎌と
レヴィーラの触覚と
ニジカガチのウロコ、尾は
モグージョン、そして目を引くのは
左肩に丸々配置されたゲードスの頭部。正面からのシルエットや目の配置は
ゲバルガにも酷似している。
……気付いた人もいるかもしれないが、『ブレーザー』作中で明確に撃破された怪獣のうちデルタンダル、イルーゴ、ズグガン、ヴァラロン、ゴンギルガンはハブられている。これ以上混ぜようがなかったのかもしれないが。
一応、体の構成要素にない
ザンギルも召喚出来ていることから、これらのハブられた連中もその気になれば呼び出せるかもしれない。
ただ、登場エピソードにはSKaRDの面々などの『ブレーザー』側キャストがザンギル以外客演しなかったので、その外見についてツッコまれることが全くなく、設定として合体怪獣にカウントされているのかは不明である。
追記さん! 修正さん! 編集の力、お借りします!
アニヲタの真似って……面倒くせえ……。(↓スクロール)
円谷プロと石森プロ&東映は本来
ライバル企業なのだが、
石ノ森章太郎先生が存命中にこの2大ヒーローを共演させようという無茶な企画が持ち上がる。
石ノ森先生は当然大反対したのだが、「
ウルトラマンが
バイクに乗ってくれるなら」という条件でこれに賛同。
雨宮慶太監督による、
ウルトラマンと仮面ライダー1号の共闘を描いた夢の短編ドラマが作成された。
ウルトラに絡んだことが無かった雨宮監督が担当しただけあり、従来のウルトラシリーズとは異なった演出や
カメラワークが多いのも見どころである。
詳細は項目参照。
・フュージョン怪獣 ゼットンバルタン星人
ウルトラマンフェスティバル2016ライブステージ第1部『新たなる光 バルタン星人の襲来!』に初登場し、その後も様々なライブステージで登場している合体怪獣。
その名の通り、ゼットンとバルタン星人が融合した姿で、両方の能力が使える。ジャグラーがダークリングで変身した事もある。
ちなみに『
ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』に登場したゼットン・ファルクスは、ゼットンバルタン星人の腕パーツをハイパーゼットンデスサイスの鎌に交換したものである。
・究極融合ロボット パーフェクトキングジョー
ウルトラマンフェスティバル2017ライブステージ第二部『僕たちの翼!ウルトラホーク発進!』に登場した合体ロボット。
キングジョーを中心として、右腕に
ナースの尻尾、左腕に
クレージーゴンのハサミ、背中に
アイアンロックスの三連砲アイアンキャノンが合体している。
また資料には載っていない事が多いが、
ビームミサイルキングの足も合体している。
・PDウルトラマンバトルコレクション64の合成怪獣
NINTENDO64の育成アクションゲームである本作には、『Q』から『ガイア』までの怪獣やウルトラマンが登場する他、
オリジナルキャラクターも登場する。
オリジナルの中には2種類の怪獣を組み合わせた合成怪獣が存在し、ゼットラー(
アントラーの頭+ゼットンの体)、ゴルミラ(ジャミラ+不明)、ザーベック(ゴブニュ(ギガ)の頭+
メフィラス星人の体)が登場する。
ちなみに
アントラーとゴブニュはゲームに登場しない。
また合成ではないが、
レッドキングがアーマーを装着したアーマードキングも登場する。
いずれも「○○Ⅱ」「○○改造」(○○は怪獣名)という亜種が存在する。
・ウルトラ怪獣モンスターファームの派生種怪獣
ウルトラシリーズと
モンスターファームのコラボタイトルである『
ウルトラ怪獣モンスターファーム』ではモンスターファームの重要システムである合体も取り入れられており、ウルトラ怪獣同士を合体させて双方の特徴が混ざり合った派生種怪獣を生み出すことができる。
例えば
ダダを混ぜれば体色が白黒ストライプになり、
ガンQを混ぜれば赤い身体に大目玉が備わる。種族名は「バルタンゴモラ」のように、サブ怪獣+メイン怪獣を繋げた物になる。
また、レアモンとしてモンスターファームのモンスターとウルトラ怪獣が合体したような怪獣が生まれることもある。
追記・修正を忘れないでくれ。
未熟な記事をいたわり、互いに助け合い、どんな項目の記事も頭ごなしに批判しないという気持ちを忘れないでくれ。
たとえその善意が、何百回裏切られようとも…。
それが私の、最後の願いだ。
- グリッドマンの没怪獣が確か最終回で出てくる予定だった合体怪獣ジエンドラだったな。個人的にミラーマンの初期怪獣群(ダークロン、マルチなど)で合体怪獣を作っても面白いと思う。 -- 名無しさん (2016-07-03 00:39:39)
- ゼッパンドンも来週ここに追加されるのか -- 名無しさん (2016-10-22 09:57:48)
- ゼッパンドンは実質、4体合体か -- 名無しさん (2016-10-23 00:17:58)
- ロボット系限定のやつはまだ登場してないよな?星人限定でやったら合体怪獣ならぬ合体星人になるか? -- 名無しさん (2016-10-23 08:11:22)
- ↑×3ゼッパンドンは魔王獣の方に追加されてますね -- 名無しさん (2016-10-30 11:29:18)
- ファイブキング強化版としてファイブヘルキング出ないかな?(全員ゴーグ化) -- 名無しさん (2016-11-08 00:12:55)
- 恐竜戦車は合体怪獣じゃないのかよ! -- 名無しさん (2016-11-13 12:58:34)
- それは項目で言っている「ヤドカリがイソギンチャクを貝殻に載せるように単にくっついただけの怪獣」に当たる怪獣だろう -- 名無しさん (2016-11-13 19:44:33)
- 子供の夢 -- 名無しさん (2016-11-13 19:55:46)
- サソリガドラスは怪獣なのかでかい怪人なのか -- 名無しさん (2017-02-08 23:52:32)
- コメント欄、一部リセットしました。 -- 名無しさん (2017-02-10 05:54:18)
- パーツの組み替えでオリジナル合体怪獣作れるフィギアとか面白そう -- 名無しさん (2017-03-04 21:22:10)
- 漫画作品より、疾風ウルトラ忍法帳のペギアポグトロ(ry)ことポチと、ウルトラマン超闘士激伝の究極魔神シーダを項目に追加してもいいでしょうか? -- 名無しさん (2017-04-20 18:35:18)
- ジードではベリアル融合獣なるものが登場する予定 一気に記載内容が増えることに? -- 名無しさん (2017-05-29 17:42:28)
- ↑さすがにベリアル融合獣の項目作ってそっちに誘導する形になるんじゃないかなwせっかくまとめた呼称があるんだし -- 名無しさん (2017-06-01 21:42:23)
- やはりタイラントとファイブキングが二大巨塔という感じだな。デザインと活躍はもちろん、「素材となった怪獣の能力を使いこなして戦う」という魅力は強い -- 名無しさん (2017-06-01 21:48:40)
- イズマエルもそういう感じ。なんだけどデザインはかっこいいけどアレンジあんまりしてないガチ合体タイプだから、若干デザ -- 名無しさん (2017-06-01 22:04:29)
- イズマエルはちょっとキモすぎるんで個人的には一歩下げたい。「見るからに合体」「素材の能力を使う」「強い」「うまく恐竜体型にまとまっている」という点は好きなんだけどね -- 名無しさん (2017-06-01 22:14:10)
- ジードで大幅に増えそう、現時点でも禍々アークベリアルやスカルゴモラが判明してるし -- 名無しさん (2017-06-17 16:27:12)
- タイラントの光線吸収は初登場でマンか新マンと戦った時に既に使われてたとおもったんだが… -- 名無しさん (2017-06-17 17:31:39)
- ↑吸収してない。桁外れの防御力でほとんどダメージを受けなかっただけ -- 名無しさん (2017-06-17 18:16:55)
- ジャンボキング大好きなふたば住人が作ったジャンボキング考察同人誌では、七つの大罪を元に素材の超獣を選定したんじゃないかという説を唱えてたなぁ。書いた本人もこじつけとツッコんでたけど、キリスト教関係の単語がチラホラ出てくるエースだとワリとしっくり来る感じ -- 名無しさん (2017-06-17 20:20:14)
- ↑2 見直してみたら確かに、シーゴラスとベムスターの継ぎ目あたりに浴びせてるね 帰りマン兄さん、あの腹はやばいってとっさに判断出来たのに報われなかったのか -- 名無しさん (2017-06-18 01:22:20)
- ジードのスカルゴモラ、第1話だけかと思ったら次回も出るあたり、ベリアル合成獣は使い回し上等な役割って感じ? -- 名無しさん (2017-07-08 10:09:25)
- スカルゴモラが二話にも出ることはあらかじめ予告されてたからそこら辺は分からないかなぁ。怪獣のカプセルが何度も持つのかわからないし -- 名無しさん (2017-07-08 10:23:41)
- 回収さえできれば何度でも使いまわせる感じかなあ -- 名無しさん (2017-07-08 10:40:51)
- 擬人化計画ではどう扱われるのやら -- 名無しさん (2017-07-16 13:47:24)
- 確か列伝で、タイラントの背中がハンザギランなのはスタミナ強化のためって言われてなかったっけか。 -- 名無しさん (2017-08-09 11:55:56)
- 合体怪獣増える度にサソリガドラスんとこが更新されてるのすき -- 名無しさん (2017-10-21 06:06:13)
- エクセラーの声優が江口拓也さんのせいか、「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」の一色いろはがファイブキングに見えてくる。 -- 名無しさん (2017-10-22 22:05:56)
- グアは合体怪獣に入れていいんだろうか。あいつ設定が曖昧だからなあ。グア・スペクターは間違いなくモルド・スペクターに弟妹が合体したと言っていいんだけど -- 名無しさん (2017-10-26 11:11:34)
- 擬人化計画及び怪獣娘の世界だと「合体怪獣を1体の怪獣とし、それの魂が宿る」「素材になった怪獣の魂が一気に集まって宿った結果、それぞれの特徴が発言する」「メビウスインフィニティーやサーガなどの合体ウルトラマンのように怪獣娘同士の合体で誕生」のどれになるんだろうか。 -- 名無しさん (2018-05-10 21:05:13)
- POP版のスカルゴモラはゴモラをレッドキングが肩車しただけだったな -- 名無しさん (2018-07-16 14:36:42)
- ジャンボキングは肩書きこそ「最強超獣」だがインフレが進んだ現シリーズの怪獣たちを前にしても「最強」と言える力あるのかなそれともないのかな -- 名無しさん (2020-06-20 15:42:39)
- 漫画版レッドマンにはグビラとキングゲスラが合体したゲスビラという怪獣が登場している -- 名無しさん (2020-06-20 16:36:16)
- ゼットライザーでタイラントとイズマエルとファイブキングの怪獣メダルをリードしたら、どんな合体怪獣になるのかな -- 名無しさん (2020-07-09 14:07:52)
- エリマキテレスドンは合体怪獣に入れていいのだろうか? -- 名無しさん (2020-09-14 20:54:28)
- ↑個人的には有りだな トライキングと誕生の仕組みは同じだし -- 名無しさん (2020-10-09 19:13:20)
- ↑5ジャンボキングはA本編の時代ですらエースキラーやヒッポリト星人の方が強かったとか言われてたしなあ・・・・・・ -- 名無しさん (2020-10-09 19:16:11)
- ライザーの使い勝手の良さもあってニュージェネ産の合体怪獣ほぼ総出だなZ -- 名無しさん (2020-10-09 19:47:52)
- ↑7ぶっちゃけZの強化バラバの方がジャンボキングよりも強いと思う ってか、強化バラバはベロクロンみたいにミサイルを発射するし、ジャンボキングみたいに目から破壊光線を出すし、次元の穴を開けて攻防に利用できるし、姿はオリジナルと同じだが実際はヤプールの怨念で誕生した新手の合体超獣みたいなモノだったのかもしれない -- 名無しさん (2020-11-18 19:28:32)
- Zのラスボスは合体怪獣ときいて… -- 名無しさん (2020-12-03 10:43:17)
- デストルドスはウルトロイドゼロ、レッドキング、バードン、マジャバ、ダンカン、アーストロン、サタンビートル、クレッセントその他怪獣メダルかぁ。マイナー怪獣が多いな -- 名無しさん (2020-12-12 10:20:30)
- (人造)ウルトラマンが複数の怪獣取り込んで変貌、小型ベリュドラとでも言うべきか 素体がベリアルのライバル・ゼロがモチーフになっているのは何の因果か -- 名無しさん (2020-12-12 11:24:45)
- 直近の合体怪獣が割とまとまったデザインが多かった分デストルドスは怪獣たちが無理矢理に混ぜ込まれてしまった悍ましさを感じる良いデザインだと思う…かなり怖かった -- 名無しさん (2020-12-12 14:58:03)
- ↑ウルトロイドゼロを内部から突き破り吸収した物を単に生やした感じの醜悪で不気味な素晴らしいデザインだよね -- 名無しさん (2020-12-12 18:55:44)
- もしも純粋な令和版合体怪獣が作られるとしたら、ナイトファング、ゲネガーグ、デスドラゴあたりが選ばれそう -- 名無しさん (2021-11-28 15:42:19)
- 小説とか漫画のも追記したいが、サソリガドラスを〆にする構成が難しいな -- 名無しさん (2022-05-26 21:28:46)
- モンスターファームで大量追加されそうだな。とりあえずゴモラ+ゼットンは判明しているが -- 名無しさん (2022-06-29 22:11:42)
- モンスターファームでゴモラとレッドキング合体させたらスカルゴモラからベリアル陛下要素を差し引いたデザインになるのかしら? -- 名無しさん (2022-06-29 23:21:35)
- ネオメガス…は遺伝子ごった煮怪獣だから合体とは違うか -- 名無しさん (2022-09-24 17:58:54)
- モンファーのガンQノーバとガンQゴルザが素敵過ぎるデザイン。他のガンQ配合怪獣もどうなるか楽しみ -- 名無しさん (2022-10-12 09:21:43)
- NHKの怪獣大投票でタイラントやイズマエルたち、果てはギガキマイラのようなキワモノもベスト200にこぞってランクインした辺りに合体怪獣の人気の強さがうかがえた!合体怪獣の始祖のジャンボキングはどうだって?無事200位圏外です! -- 名無しさん (2022-10-23 16:27:08)
- ジャンボキングは合体怪獣の強みである元ネタの怪獣人気にあやかれる、強さや能力をゴテゴテに盛れる等の要素に頼らない硬派な合体怪獣だから…話が好きって人もサイモン星人やヤプールに入れそうだし -- 名無しさん (2023-12-22 01:48:38)
- ジャンボキングは正直某掲示板などネタにしてるコミュニティからの組織票が貰えなかったのかと今でもモヤモヤしてしまう、ネット投票が全てとは言わないがあと一歩ブレイクするのに手が届かないのが不思議だ -- 名無しさん (2023-12-22 14:53:07)
- シン・ユニバースロボは…あくまでもロボットだからここには入らないか -- 名無しさん (2024-07-11 21:10:45)
- ブレーザーの怪獣をごちゃ混ぜにしたようなやつがアークに登場するようだが、これまたえげつないデザインしてらっしゃる -- 名無しさん (2024-10-31 21:44:49)
- 映像媒体でキングオブモンス復活めでたい -- 名無しさん (2024-10-31 22:29:27)
- 如何にも強敵っぽい触れ込みだが、こうしてみるとTVシリーズだと1話で倒されてる奴が意外と多いんだな -- 名無しさん (2025-03-24 13:23:54)
- 新しい合体怪獣が出るたびに律儀に更新される「〜で〆ると思ってただろ。」地味に好き -- 名無しさん (2025-04-14 21:54:31)
最終更新:2025年06月26日 12:58