+ | オラクルシンクタンク |
オラクルシンクタンク
【インペリアル・ドーター軸】 【オラクルガーディアン アポロン軸】 【結集の女神 タギリヒメ軸】 【CEO アマテラス軸】 【スカーレットウィッチ ココ軸】 【日輪の女神 アマテラス軸】 【覇天戦神 スサノオ軸】 【バトルシスター くっきー軸】 【バトルシスター じゅれ軸】 【バトルシスター ぱるふぇ軸】 【バトルシスター ふろまーじゅ軸】 【バトルシスター ふろらんたん軸】 【バトルシスター まどれーぬ軸】 【バトルシスター もなか軸】 【花占いの女神 サクヤ軸】 【フローラル・メイガス軸】 【ヘキサゴナル・メイガス軸】 【ペンタゴナル・メイガス軸】 【宝鏡の女神 オオヒルメ軸】 【満月の女神 ツクヨミ軸】 |
+ | エンジェルフェザー |
+ | ジェネシス |
ジェネシス
【戦巫女 ミヅハ軸】 【宇宙の神器 CEO ユグドラシル軸】 【叡智の神器 アンジェリカ軸】 【英知の守り手 メーティス軸】 【大鷲の魔女 フェンネル軸】 【掟の女神 ユースティティア軸】 【陰陽の神器 ネガ・ケイオポジシス軸】 【幸運の女神 フォルトナ軸】 【今世の神器 ヴェルザンディ軸】 【四季の女神 ペルセフォネ軸】 【白蛇の魔女 ミント軸】 【神界獣 フェンリル軸】 【神託の女王 ヒミコ軸】 【瑞星の魔女 アニス軸】 【全知の神器 ミネルヴァ軸】 【智勇の神器 ブリュンヒルデ軸】 【月夜の戦神 アルテミス軸】 【永久の女神 イワナガヒメ軸】 【崇高なる美貌 アマルーダ軸】 【マイスガード プロキオン軸】 【真夜中の神器 ニュクス軸】 【陽光の女神 ヤタガラス軸】 |
+ | ぬばたま |
+ | たちかぜ |
+ | むらくも |
+ | ディメンジョンポリス |
ディメンジョンポリス
【暗黒次元ロボ “Я” ダイユーシャ軸】 【イニグマン・ギガストーム軸】 【イニグマン・サイクロン軸】 【イニグマン・ストーム軸】 【イニグマン・トルネード軸】 【イニグマン・レイン軸】 【創世英雄 ゼロ軸】 【究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【究極次元ロボ グレートダイユーシャ軸】 【銀河超獣 ズィール軸】 【真・究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【新世紀超獣 ズィール軸】 【大宇宙勇機 グランギャロップ軸】 【地底超獣 マグマロード軸】 【超次元ロボ ゴーイーグル軸】 【超次元ロボ ダイカイザー軸】 【超次元ロボ ダイヤード軸】 【超次元ロボ ダイユーシャ軸】 【鋼闘機 シンバスター軸】 【鋼闘機 ドライオン軸】 |
+ | スパイクブラザーズ |
+ | ダークイレギュラーズ |
+ | ギアクロニクル |
+ | グランブルー |
+ | メガコロニー |
+ | グレートネイチャー |
+ | ネオネクタール |
+ | 混合クランデッキ |
混合クランデッキ
【マジェスティ・ロードブラスター軸】 【星輝兵 “Ω” グレンディオス軸】 【星輝兵 “Я” クレイドル軸】 【勅令の星輝兵 ハルシウム軸】 【アモンフレア軸】 【インビンオバロ軸】 【シャムシャオバロ軸】 【スティンガーオバロ軸】 【バイソンオバロ軸】 【G1速攻】 |
ノーコストでパワーを上げる事ができるダークメタル・ドラゴンをメインヴァンガ―ドに据えたデッキ。 コストを自由に使えるので、多彩な戦術を取ることができる。
+ | ... |
キーカード
このデッキのメインヴァンガード。
ドライブチェックでシャドウパラディンが出る度にパワー+2000される効果を持つ。 デッキが単クラン構築ならノーコストで必ず+4000なので確実でコストも安くパワーラインも整えやすい。 良いことづくめのように見えるが他の効果を持たないので、他のカードと上手く合わせないと他のヴァンガード候補に見劣りする。 サポートカード
グレード3
サブヴァンガード候補兼アタッカーとして使える。
少々もったいない使い方だが、パワー11000以上でアタックできるリアガードは貴重。
フィニッシュ時に再ライドすれば最後のダメ押しができる。
ダークメタル・ドラゴンを秘薬の魔女 アリアンロッドでブーストしていた場合、そのまま効果を使える。
カウンターブラスト2でパワー+4000できる。
リアガードで21000ラインを作れる上に、このデッキならばコストも工面しやすい。 また、スタンドトリガーと相性が良い。
グレード2
グレード2のバニラ。
癖もなく扱いやすいカード。
アタックがヴァンガードにヒットした時にダメージゾーンのカードを1枚表にできる。
銀槍の魔神 グシオンの効果を何度も使うのならば採用しておきたい。
登場時にカウンターブラスト2でグレード1のシャドウパラディンを同列にスペリオルコールできる。
パワーが低いため非力に見えるが黒の賢者 カロンをコールすれば16000ラインなので実際にパワー不足を感じる事はないだろう。
リアガードにコールされた時にカウンターブラスト1と手札1枚を捨てて2枚ドローできる。
破格のドロー能力だが、このカードのパワーは3000しかないのでとても戦闘に耐えうるものではない。 インターセプトに使えればいいのだが、このカードでアタックしてもシールドを削れないので上書きで処理して良いだろう。 それでも疑似手札交換になるので、デッキを回すために採用してもいいだろう。。
グレード1
グレード1のバニラ。
1ターン目にライドしてダメージを抑えたり、漆黒の乙女 マーハの効果でコールされたりするので非常に重要なユニット。 4枚投入は確定だろう。
ヴァンガードにアタックした時パワー+2000されるユニット。
序盤は高パワーアタッカー、終盤は7000ブースト要員と終始役に立つ。 リアガード専用効果なのでこのカードにライドすると若干損なことに注意。
自身をレストして手札交換を行える。
7000ブーストにもなるので多めに採用したい。
シャドウパラディンの守護者。
守りの要になるので可能な限り採用しておきたい。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガード。
カウンターブラスト1でデッキから5枚見てグレード3を1枚手札に加えることができる。 デッキからサーチしたいグレード3は多いので非常に便利。
トリガー考察
21000ラインを強化することで多くのシールドを使わせられるので好相性。
相性の良いカードが銀槍の魔神 グシオンくらいしかないので採用は厳しい。
手札を増やす手段として重宝する。
キーカードを手札に引きこむためにも採用しておきたい。
特別に相性がいい訳ではないが、純粋に強力なトリガーなので入れておいて損はないだろう。
|
G | ユニット | 枚数 | 備考 |
0 | クリーピングダーク・ゴート | 1 | FV |
グリム・リーパー | 4 | ||
アビス・フリーザー | 4 | ||
ダークサイド・トランペッター | 4 | ||
アビス・ヒーラー | 4 | ||
1 | 黒の賢者 カロン | 4 | |
グルルバウ | 4 | ||
秘薬の魔女 アリアンロッド | 4 | ||
暗黒の盾 マクリール | 3 | ||
2 | 暗闇の騎士 ルゴス | 3 | |
闘気の騎士 ドルドナ | 3 | ||
カースド・ランサー | 4 | ||
3 | 銀槍の魔神 グシオン | 4 | |
ダークメタル・ドラゴン | 4 |