+ | オラクルシンクタンク |
オラクルシンクタンク
【インペリアル・ドーター軸】 【オラクルガーディアン アポロン軸】 【結集の女神 タギリヒメ軸】 【CEO アマテラス軸】 【スカーレットウィッチ ココ軸】 【日輪の女神 アマテラス軸】 【覇天戦神 スサノオ軸】 【バトルシスター くっきー軸】 【バトルシスター じゅれ軸】 【バトルシスター ぱるふぇ軸】 【バトルシスター ふろまーじゅ軸】 【バトルシスター ふろらんたん軸】 【バトルシスター まどれーぬ軸】 【バトルシスター もなか軸】 【花占いの女神 サクヤ軸】 【フローラル・メイガス軸】 【ヘキサゴナル・メイガス軸】 【ペンタゴナル・メイガス軸】 【宝鏡の女神 オオヒルメ軸】 【満月の女神 ツクヨミ軸】 |
+ | エンジェルフェザー |
+ | ジェネシス |
ジェネシス
【戦巫女 ミヅハ軸】 【宇宙の神器 CEO ユグドラシル軸】 【叡智の神器 アンジェリカ軸】 【英知の守り手 メーティス軸】 【大鷲の魔女 フェンネル軸】 【掟の女神 ユースティティア軸】 【陰陽の神器 ネガ・ケイオポジシス軸】 【幸運の女神 フォルトナ軸】 【今世の神器 ヴェルザンディ軸】 【四季の女神 ペルセフォネ軸】 【白蛇の魔女 ミント軸】 【神界獣 フェンリル軸】 【神託の女王 ヒミコ軸】 【瑞星の魔女 アニス軸】 【全知の神器 ミネルヴァ軸】 【智勇の神器 ブリュンヒルデ軸】 【月夜の戦神 アルテミス軸】 【永久の女神 イワナガヒメ軸】 【崇高なる美貌 アマルーダ軸】 【マイスガード プロキオン軸】 【真夜中の神器 ニュクス軸】 【陽光の女神 ヤタガラス軸】 |
+ | ぬばたま |
+ | たちかぜ |
+ | むらくも |
+ | ディメンジョンポリス |
ディメンジョンポリス
【暗黒次元ロボ “Я” ダイユーシャ軸】 【イニグマン・ギガストーム軸】 【イニグマン・サイクロン軸】 【イニグマン・ストーム軸】 【イニグマン・トルネード軸】 【イニグマン・レイン軸】 【創世英雄 ゼロ軸】 【究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【究極次元ロボ グレートダイユーシャ軸】 【銀河超獣 ズィール軸】 【真・究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【新世紀超獣 ズィール軸】 【大宇宙勇機 グランギャロップ軸】 【地底超獣 マグマロード軸】 【超次元ロボ ゴーイーグル軸】 【超次元ロボ ダイカイザー軸】 【超次元ロボ ダイヤード軸】 【超次元ロボ ダイユーシャ軸】 【鋼闘機 シンバスター軸】 【鋼闘機 ドライオン軸】 |
+ | スパイクブラザーズ |
+ | ダークイレギュラーズ |
+ | ギアクロニクル |
+ | グランブルー |
+ | メガコロニー |
+ | グレートネイチャー |
+ | ネオネクタール |
+ | 混合クランデッキ |
混合クランデッキ
【マジェスティ・ロードブラスター軸】 【星輝兵 “Ω” グレンディオス軸】 【星輝兵 “Я” クレイドル軸】 【勅令の星輝兵 ハルシウム軸】 【アモンフレア軸】 【インビンオバロ軸】 【シャムシャオバロ軸】 【スティンガーオバロ軸】 【バイソンオバロ軸】 【G1速攻】 |
展開力に優れた光の牙 ガルモールを中心としたデッキ。 ばーくがる禁止前の全盛期ロイヤルパラディンのような展開力と安定したボード形成が強み。 また非常に安価な傾向のあるカードなので揃えるのが容易であることも見逃せない。
+ | ... |
キーカード
手札を1枚ドロップすることによってデッキからすのうがるかぶるうがるをコールできる。
すのうがるは場に並んでいれば並んでいるほど強くなるため、そのカードを呼び出せる効果を持つこのカードは決して悪くない。 またヴァンガードの場合、リアガードのすのうがるとぶるうがるの数だけ+1000する能力も強力。 対象カードが3枚存在すれば13000、そのすのうがるでブーストすれば21000にノーコストで達する。 仮にぶるうがる1枚とすのうがる1枚としても12000、ぶるうがるでブーストした場合でも16000と及第点。 アドバンテージは取れないのが難点といえば難点だが、コストを使わないので色々なカードと共存できるという強みがある。
光の牙 ガルモールのグレード2版で、パワーアップ能力がなくパワーは8000。
だが、すのうがるが2枚場にあればパワー8000でも十分である。 すのうがるを出来るだけ早く並べるためにも重要なカードである。
他のすのうがるの数だけパワー+1000するユニット。
このデッキで最も重要なカードと言っても過言ではない。 3枚後列に揃えれば、後列のパワーが全て8000になり驚異的。
効果、パワーと獣騎士 ガルモールに非常に近い性質のカード。
こちらは手札ではなくカウンターブラストを使ってすのうがるを揃える。 アドバンテージを得るという点で見れば重要度は獣騎士 ガルモールよりも高い。 ただし、こちらはコストが何度も工面できないため、実際は併用するのがいいだろう。 また、獣騎士 ガルモールと違い、こちらはすのうがる以外もコールできる。 サポートカード
グレード3
他のグレード3ユニットがいればパワー13000でアタックできるユニット。
ブースト要員はパワーが8000になりやすいのでリアガードでも21000ラインが構築できる。
カウンターブラスト1でパワー+3000にでアタックできるユニット。
爆炎の剣士 バロミデスのほぼ下位互換だが、万が一ライドしてしまった場合はこちらの方にやや軍配が上がる。 ついでに言えば、入手もこちらの方がはるかに楽。
グレード2
グレード2のバニラ。
三体展開したすのうがるのブーストのおかげで18000ラインを作ることができる。
エスペシャルインターセプト効果を持つ。
このデッキならパワー8000も気にならない。
登場時、ハイビーストを+4000する能力を持つ。
すのうがるはもちろんハイビーストなのでこのカードと合わせると容易く20000になる。 コストも軽いため、非常に使いやすい。
グレード1
前衛要員、すのうがるサーチ要員が来なかった場合の保険と重要性は高い。
すのうがるが二枚あるのならば、ヴァンガードの後衛にコールしても光の牙 ガルモールは20000になる。
自身をレストすることで手札交換ができる。
序盤のうちにキーカードを集めるためにも重要といえる。
ハイドッグブリーダー アカネでコールできるユニットのなかですのうがるのブーストで16000を超えることのできるユニットの一つ。
ソウルを貯めないのでぼーるがるは機能せず、アカネのコールではグレード3が揃っていないのでといぷがるも発動しづらい。 よって現在最も容易くパワー9000になれるハイビーストと言えるだろう。 順当に行けば発動回数は2回だけであることと、プロモカードであるため手に入りづらいのが難点。
ロイヤルパラディンの守護者。
例に漏れず重要な役割をもつカードである。
グレード0
ファーストヴァンガード。
ロイヤルパラディンの中では唯一の汎用ファーストヴァンガードである。 トリガー考察
全体的に高めのパワーラインをキープできるのでクリティカルトリガーとは相性がとても良い。
グレード3は高パワーだがグレード2は低パワーなので、そこまで使い勝手はよくないだろう。
すのうがるを集めなくてはいけないので、ドローソースは重要だろう。
攻撃力が高いデッキなので不発になる場合もあるが、上手くデッキが回らず足踏みした場合にリカバリーをきかせる際に重要なので是非投入しておきたい。
|
G | ユニット | 枚数 | 備考 |
0 | くらうでぃあ | 1 | FV |
アラバスター・オウル | 4 | ||
幸運の運び手 エポナ | 4 | ||
まぁるがる | 4 | ||
世界樹の巫女 エレイン | 4 | ||
1 | 小さな賢者 マロン | 4 | |
ぽーんがる | 3 | ||
すのうがる | 4 | ||
閃光の盾 イゾルデ | 4 | ||
2 | 獣騎士 ガルモール | 4 | |
ハイドッグブリーダー アカネ | 3 | ||
ハイドッグブリーダー セイラン | 3 | ||
3 | ソウルセイバー・ドラゴン | 2 | |
爆炎の剣士 バロミデス | 2 | ||
光の牙 ガルモール | 4 |