デッキ紹介・戦術など
主なカード
キーカード
ヴァンガードへのアタック時にパワー15000になる。
ヴァンガードへのヒット時にカウンターブラスト(3)でリアガードを2枚までスタンドできる。
単純なパワーアップのリミットブレイクも相性が良く、単純ながら強力な効果。同一のタイミングで誘発するスタンド能力を持つマルス・ブラウクリューガーも存在するため、1列の再スタンドを狙えるできる可能性が高い。
とはいうもののそのコストは重い。2度以上の発動にはハングリー・ダンプティなどが必須といえる。
なおブレイクライドとの相性は悪いので別のユニットと組ませたほうが良い。獣神 エシックス・バスターならば使えなくもないが、一部ギミックが機能不全に陥ることを考えるとあまりよろしくはない。
サポートカード
「ブラウ」のヴァンガードのヴァンガードへのヒット時にカウンターブラスト(1)で自身をスタンドし、パワー+5000を得られる。
能力の誘発機会は序盤には結構あるので序盤から積極的にコールしていきたい。
ただ後半になるにつれて誘発機会は減っていくことが多い。
スタンドしなくとも要件を満たしコストを払えばパワーアップすることができることもあるので、こちらの効果のみを期待するのもよい。
「ブラウ」のヴァンガードのヴァンガードへのヒット時にカウンターブラスト(1)で自身をスタンドし、パワー+5000を得られる。
序盤は前列要員にもなるので積極的に使用したいが《モルゲンロート》が優先されるケースも多い。
ファーストヴァンガード候補
「ブラウ」のヴァンガードへのヒット時にカウンターブラスト(1)でデッキトップ3枚以内から「ブラウ」を1枚までサーチできる。
このユニットの恐ろしいところはコストにソウルインがないことと、このユニットがアタック参加する必要が無いこと。
故にリアガードサークルに存在する限り何度でも使用可能であり、またヴァンガード後列が固定されない。
ブレイクライドを採用する以上「ブラウ」をサーチすることは有効である。
トリガーについて
内容
プレイング考察
内容
弱点と対抗策
このタイプのデッキすべてに共通することだが、ヒット時誘発のため、能力の使用タイミングはおおよそ相手がコントロールすることになる。
そのためリターンの少ない状況での誘発を誘導されることがある。そういう事態はあまりよろしくないので、能力発動時には万全の態勢を整えるよう留意したい。
手札状況に応じて展開を調整することも大事。アタックできる前列が必須なので即効展開していざという時に前列が足りない、なんて事態は避けなければならない。
また相手のダメージが5枚になるとほとんどの能力が発動できなくなる。4枚以下に抑えたいところ。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
サンプルレシピ
外部リンク
最終更新:2013年11月15日 20:38