主なカード
パワー11000の盟主。
カウンターブラスト(2)と「抹消者」のリアガード2枚の呪縛で相手にリアガード2枚の退却を要求し、パワー+10000を得るリミットブレイクを持つ。
ソウルに《抹消者 ボーイングソード・ドラゴン》があるなら常時パワー+2000を得る。
パワー11000の盟主。
相手の前列のリアガードを1枚退却させ、ヴァンガード1枚にパワー+10000を与えるブレイクライドを持つ。
アタック時に相手のダメージゾーンが3枚以上ならパワー+2000を得る。
サポートカード
ーグレード2
登場時に他の「抹消者」のリアガード1枚をソウルインし、相手の前列リアガードを1枚退却させることできる。
能力が強力かつ、クロスライドの補助にもなるユニットである。
強力な能力ではあるが1:1交換であるため【抹消者 ガントレッド・バスタードラゴン】のような感覚で能力を使っていくとこちらの呪縛コスト要員もいなくなっていく点には注意。能力を使わないことも選択肢だと頭の片隅に置いておきたい。
効果による相手のリアガードの退却時に「抹消者」のヴァンガードがいるならパワー+5000を得る。
単体のパワーが低いことが難点だが、《
抹消者 ボーイングセイバー・ドラゴン “Я”》のリミットブレイクによってリアガード列のブーストは不足しがちで、単体で高パワーを出せるこのユニットは有用。2枚退却でパワー18000と単体でブースト付きアタックのレベルにまで達するためこのカードを如何に上手く使うかがこのデッキのポイントの一つとなる。
ーグレード0
「抹消者」の効果による相手のリアガードのドロップ時にソウルインし、「ボーイング」のヴァンガード1枚にパワー+3000/クリティカル+1を与えることができる。
クリティカル増加手段を持たないこのデッキにおいてこのサポートは嬉しい。これによりドロートリガーを多めに採用することも考えられる。
ただし効果使用時に枚数的なアドバンテージは失ってしまうので使いどころを見極めることが重要となる。過信は禁物。
ブーストした「抹消者」のヴァンガードへのヒット時にカウンターブラスト(1)と自身のソウルインで、相手のグレード1以下のリアガードを1枚退却させることができる。
これ1枚でファーストヴァンガードに重きを置くデッキは苦しくなるため強力な能力であり、さらにはブースト要員全般にも対応できる。
ー「抹消者」以外のカード
ソウルブラスト(2)で1枚ドローする。
《抹消者 ボーイングセイバー・ドラゴン "Я"》のリミットブレイクを使うためにはリアガードの枚数がある程度必要であり、クロスライド補助、《追撃の抹消者 ロチシン》や《妖剣の抹消者 チョウオウ》の確保、と基本的にドロー能力とは相性がいい。
このユニットにライドした場合、あるいはクロスライド相手で無い限りそう邪魔にはならないが、「抹消者」でないため《抹消者 ボーイングセイバー・ドラゴン "Я"》や《妖剣の抹消者 チョウオウ》の能力のコストにできない点は注意。2枚目以降を場に出すことは極力避けたい。
ファーストヴァンガード候補
カウンターブラスト(1)と自身のソウルインで、デッキの上から5枚を確認しグレード3以上の
なるかみを1枚まで手札に加える。
クロスライドの特性上グレード3を2枚は手札に加えておきたいため、単純に相性は良い。カウンターブラスト(1)を重く見るか軽く見るかで採用非採用が別れる。
トリガー構成
パワーは高くなるがクリティカルは増えないのがこのデッキの弱点でもあるため相性は非常によい。
呪縛コスト対象の確保のためにリアガードの展開を強いられるため、単純に手札増強は有効である。
自動能力によってパワーアップした《追撃の抹消者 ロチシン》をスタンド出来れば強力、しかしコンボ性がつよいため難しい。
ダメージ回復は強力なため、特別な理由がない限り4枚投入すべきトリガーである。
プレイング考察
内容
《抹消者 ボーイングセイバー・ドラゴン “Я”》のリミットブレイクやクロスライドでの要求シールド値の軽減により『枚数でのアドバンテージに差をつけて』押し切るデッキである。ゲームエンド能力は決して高くはないために地道なアドバンテージの取り合いが重要となってくる。
序盤から相手との手札差、ダメージ差等のアドバンテージはシビアに意識するべきだが注意点はアタック回数を意識しすぎて『とりあえず《追撃の抹消者 ロチシン》を前列に出してアタック』、『なんとなく《妖剣の抹消者 チョウオウ》の能力を使ってしまう』で、考えなしにこれをやるとグレード3にライドしたが動けず優位に立てない状況が多い。ご利用は計画的に。
弱点と対抗策
内容
露骨な弱点は少ないが、リミットブレイクのコストでのリアガードを呪縛するために《星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン》や《獄門の星輝兵 パラジウム》の能力の対象となってしまう点は注意、また【なるかみ】の特性上展開力は高くないため、コスト確保のために無理やり展開せざるを得ないという場面が少なからず起こってしまう。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- ↑5 勘違い申し訳ない! でも環境を考えて変えていく作業はwikiとして悪いことではないと思います。その過程でみんなの考察と経験を踏まえるのはもちろんですが、どこかに折り合いをつけて現状最良であるというレシピを決めていかなければいつまでもなにも良くなりません。 -- 2014-02-01 20:48:03
- ↑2 宝石は周りに使ってる友人がいないので言えることがないのですがⅤスタンドは厳しいです、自分も勝ち筋が見えないレベルで勝てない。Ⅴスタンドを打たれて生き残ればいい方で、ミネルヴァなら返しのターンに手札の質悪くなったところをブレイドハングでワンチャン。撃退が絶望的で、除去のダーク、展開のモルドとタルトゥ、Ⅴスタンドのレイジング、どれも噛み合わないので強いて言うなら引かせない、場に出る前に手札で使わせる、このくらいでしょうか。それと構築の段階の話、それらのデッキは☆8以上が基本で、4点から☆ゲーにもつれた場合捲り負け気味なので☆トリガーを出来る限り積みたい。その兼ね合いもあってライフェニも推したい。自分が考えれたのはこのくらいです、一緒に考えて頂けるとありがたい -- 2014-02-01 21:15:46
- 言い忘れ 解放なんかのⅤが展開効果系統は一ライン展開の状態で相手を先に四点まで上げてクロスまで出来れば幾分有利だと思います。基本的にアタックでアドを稼ぐのでⅤに集中させれば要求値が減ります -- 2014-02-01 21:24:24
- 助言頂いたので既存の軸とは別にライフェニ型の雛型作ってみました。個人的にはライフェニ3型☆8の方がライフェニを握りやすく火力も高くて好きなのですがレシピを回ってみたところ2枚が主流のようなのでとりあえず2枚採用で載せてます。ロチシンの枚数、シュキの枚数、ブレハンのFⅤ外採用など弄れる部分はあると思いますが所詮雛型なので独断で組んでいます。お許しを -- 2014-02-03 23:26:16
- 名前ありがとう、ストレートだと一人でライフェニ推しすぎかなーと悩んだ結果もやもやしたままあれつけてしまった。 ☆6引6テンプレの理由ってなにかあります? それと引6入れるなら☆8型と混同させたいと思うので枚数一方に偏らせときました -- 2014-02-04 17:54:48
- ずっと思ってたんだけどロチシンで1ターン待ちの21000越えパンぷってハクショウのときとほとんど変わらないとおもうよ 相手ターンでやられたら意味ないし パンぷのためだけにつくすのもどうかと -- 2014-06-07 15:08:01
- ボイソからイグニッションに乗ってリバースに乗るのはどうだろう? -- 2014-06-22 19:16:15
- それ面白そうではあるけどボイソやリバースの枠を割いちゃうとクロスライドしたいけど出来ないとかになりかねないんじゃないかな -- 2014-06-23 11:00:25
- ズイタンは必要だと思う -- 2014-07-19 13:02:24
- 自分的にはリンチュウとズイタンはいる。 -- 2014-07-19 13:07:48
デッキレシピ
+
|
... |
スタンド採用型
クリティカル&ドロー型
《ライジング・フェニックス》採用型
|
外部リンク
最終更新:2016年10月16日 09:57