キーカード
このデッキのメインヴァンガード。
アタック時にカウンターブラスト3で相手のリアガード2体スタンドを封じるリミットブレイクを持つ。
適当に使っただけでは大したアドバンテージにならないが、応用を利かせることで様々なメリットを生み出せる。
また、自身のパワーが11000なのでブーストを封じるだけでアタックを防ぐことができる点も自身の効果とマッチしている。
サポートカード
グレード3
このデッキのサブヴァンガード候補。
ヴァンガード時にブーストを受ければパワー+3000になる。
また、アタックヒット時にソウルブラスト3で1枚ドローする効果も持っている。
こちらの効果はリアガードでも発動できるという点が使いやすい。
このデッキのサブヴァンガード候補。
登場時にカウンターブラスト2で相手のリアガード1体を次のターンにスタンドできなくできる。
また、相手のユニットが全てレストしていればパワー+3000でアタックできる。
登場時効果の方はリアガードでも使えるのでライドしなくても活躍できる。
ヴァンガードへのアタック時にパワー+2000される。
リアガードで高パワーを狙える数少ないカード。
登場時にデッキトップのメガコロニーをスペリオルコールできる。
何がコールできるかは運任せだが展開の補助として扱える。
パワーが9000しかないのでこのカードへのライドだけは避けたい。
グレード2
メガコロニーのグレード2のバニラ。
メガコロニー戦闘員Bのブーストでもパワーが16000に届く。
登場時にカウンターブラスト2で相手のリアガード1体のスタンドを封じる。
コストは重いが効果、パワー共に優秀なカード。
アタック時にインターセプトされないカード。
微妙な効果に見えるが、スタンド封じしたユニットをインターセプトに使われるのを防ぐことができる。
汎用性に欠けるようだが、扱い次第では見た目以上の活躍ができるかもしれない。
アタックがヒットした時に相手リアガード1体を次のターンのスタンドフェイズにスタンドできなくする能力を持つ。
ヴァンガード時専用で、特にこのデッキのコンセプトとは何も関係がないが、効果自体は優秀。
ライドできなくても一応パワーは9000あるので採用してみても面白いかもしれない。
相手のユニットが全てレストしていればパワー+3000でアタックできる。
条件はないも同然だが、スタンドを封じられたリアガードのブースト要員がスタンドしたままになっていたりすると発動できない。
とはいえ、ノーコストでパワー11000になれるので優秀であることには間違いない。
メガコロニーのエスペシャルインターセプト。
防御重視の構築にするならば採用してみてもいいだろう。
グレード1
グレード1のバニラユニット。
ライド時に被ダメージを抑えたり、パワー12000のユニットをブーストして20000ラインにしたりと多芸なカード。
レディ・ボムと同じ効果。
だが、こちらは何度も登場しないので効果発動のタイミングは少ない。
無理に効果発動を狙わずに7000ブーストとしての採用になるだろう。
相手のユニットが全てレストしていればパワー10000でヴァンガードをブーストできる。
武神怪人 マスタービートルのパワーを21000にできる唯一のブースト要員。
メガコロニーの守護者。
デッキの防御の要になるので多めに採用したいところ。
このユニットがブーストしたユニットがヴァンガードにアタックをヒットさせた時、相手のリアガード1体のスタンドを封じる。
パワーが低いので採用するかはグレード2、3に採用したカードしだいだろう。
このユニットがブーストしたアタックのヒット時に手札交換ができる。
扱いがメガコロニー戦闘員Bと被るので枚数は考えた方が良い。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガード。
効果自体はメガコロニー戦闘員Bと同じだが、コストに追加でこのカードをソウルに送る必要がある。
パワーが低いため発動は大変だが、効果自体は中々に強力。
どちらにせよ、このカード以外にファーストヴァンガードになるカードはない。
トリガー考察
ヴァンガードのアタックにガード強要性が薄いので採用しておくと役立つ。
リアガードのパワーが上がりづらいことを考えると採用は難しい。
数少ない手札を増やす手段として重宝する。
キーカードを手札に引きこむためにも採用しておきたい。
ダメージ回復は純粋に強力。
また、カウンターブラストのコスト確保にもなる。
|