+ | オラクルシンクタンク |
オラクルシンクタンク
【インペリアル・ドーター軸】 【オラクルガーディアン アポロン軸】 【結集の女神 タギリヒメ軸】 【CEO アマテラス軸】 【スカーレットウィッチ ココ軸】 【日輪の女神 アマテラス軸】 【覇天戦神 スサノオ軸】 【バトルシスター くっきー軸】 【バトルシスター じゅれ軸】 【バトルシスター ぱるふぇ軸】 【バトルシスター ふろまーじゅ軸】 【バトルシスター ふろらんたん軸】 【バトルシスター まどれーぬ軸】 【バトルシスター もなか軸】 【花占いの女神 サクヤ軸】 【フローラル・メイガス軸】 【ヘキサゴナル・メイガス軸】 【ペンタゴナル・メイガス軸】 【宝鏡の女神 オオヒルメ軸】 【満月の女神 ツクヨミ軸】 |
+ | エンジェルフェザー |
+ | ジェネシス |
ジェネシス
【戦巫女 ミヅハ軸】 【宇宙の神器 CEO ユグドラシル軸】 【叡智の神器 アンジェリカ軸】 【英知の守り手 メーティス軸】 【大鷲の魔女 フェンネル軸】 【掟の女神 ユースティティア軸】 【陰陽の神器 ネガ・ケイオポジシス軸】 【幸運の女神 フォルトナ軸】 【今世の神器 ヴェルザンディ軸】 【四季の女神 ペルセフォネ軸】 【白蛇の魔女 ミント軸】 【神界獣 フェンリル軸】 【神託の女王 ヒミコ軸】 【瑞星の魔女 アニス軸】 【全知の神器 ミネルヴァ軸】 【智勇の神器 ブリュンヒルデ軸】 【月夜の戦神 アルテミス軸】 【永久の女神 イワナガヒメ軸】 【崇高なる美貌 アマルーダ軸】 【マイスガード プロキオン軸】 【真夜中の神器 ニュクス軸】 【陽光の女神 ヤタガラス軸】 |
+ | ぬばたま |
+ | たちかぜ |
+ | むらくも |
+ | ディメンジョンポリス |
ディメンジョンポリス
【暗黒次元ロボ “Я” ダイユーシャ軸】 【イニグマン・ギガストーム軸】 【イニグマン・サイクロン軸】 【イニグマン・ストーム軸】 【イニグマン・トルネード軸】 【イニグマン・レイン軸】 【創世英雄 ゼロ軸】 【究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【究極次元ロボ グレートダイユーシャ軸】 【銀河超獣 ズィール軸】 【真・究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【新世紀超獣 ズィール軸】 【大宇宙勇機 グランギャロップ軸】 【地底超獣 マグマロード軸】 【超次元ロボ ゴーイーグル軸】 【超次元ロボ ダイカイザー軸】 【超次元ロボ ダイヤード軸】 【超次元ロボ ダイユーシャ軸】 【鋼闘機 シンバスター軸】 【鋼闘機 ドライオン軸】 |
+ | スパイクブラザーズ |
+ | ダークイレギュラーズ |
+ | ギアクロニクル |
+ | グランブルー |
+ | メガコロニー |
+ | グレートネイチャー |
+ | ネオネクタール |
+ | 混合クランデッキ |
混合クランデッキ
【マジェスティ・ロードブラスター軸】 【星輝兵 “Ω” グレンディオス軸】 【星輝兵 “Я” クレイドル軸】 【勅令の星輝兵 ハルシウム軸】 【アモンフレア軸】 【インビンオバロ軸】 【シャムシャオバロ軸】 【スティンガーオバロ軸】 【バイソンオバロ軸】 【G1速攻】 |
11000のパワーとリアガードを2体増やすペルソナブラストを持つグレイトフル・カタパルトを軸に据えたデッキ。 攻防どとらにも傾けることができるグレイトフル・カタパルトをどう扱うかで構築を考えることになる。
+ | ... |
キーカード
アタック時に山札からスパイクブラザーズ2体をコールする能力を持つ。
コストとしてカウンターブラスト2とペルソナブラストを要求するが、状況に応じてラッシュをかけたいスパイクブラザーズにとってペルソナブラストは少々厳しい条件である。 他にも、ソウルを増やす手段と自身のパワーを上げる能力を持っていない点も攻撃的なスパイクブラザーズにとっては痛い。 しかし、このカードならではの利点としてパワー11000である点とペルソナブラスト故に手札1枚でリアガードを2体コールできるため、アドバンテージを得ることができるという点が上げられる。 総じて防御的な傾向を持つカードと言えるので、無理にラッシュをかけるよりも堅実に相手に止めを刺す瞬間を狙っていくほうがいいだろう。 サポートカード
グレード3
前列の全てのユニットのパワーを+10000するブレイクライドを持つ。
リアガードにはアタック後にデッキに戻る代償がつくが、非常に強力な効果といえる。 グレイトフル・カタパルトと効果を合わせることでアタック時の合計パワーを50000も上げることができる点に注目したいところだが、ブレイクライド故にグレイトフル・カタパルトの利点の一つであるパワー11000を完全に殺すことになってしまう点は少々惜しい。 また、ブレイクライドとペルソナブラストを合わせるためには、手札にグレイトフル・カタパルトを2枚持っていなくてはいけない点も厳しいところである。
アタック時にソウルブラスト1でパワー+5000し、アタック後にデッキに戻る効果を持つ。
この効果によって単体でパワー16000というリアガードの中では最大級のパワーを出すことができる。 使いすぎるとディスアドバンテージな上にソウルが枯渇するので効果発動には十分気をつけたい。
アタックヒット時に自信をソウルに置くことで手札から1体スペリオルコールできる。
連続攻撃のための効果であり、このデッキの攻撃性をより尖らせる。 これはジャガーノート・マキシマムにも言えることだが、パワー11000なのでライドしてもそこそこ戦える。
リアガードの場合アタック時にパワー+2000される効果を持つ。
ヴァンガードではパワー+5000のリミットブレイクになり、より高いパワーが望めるようになる。 リアガードとしてはラッシュ向きの効果ではないが、ラッシュをかけないで戦うのであればこちらの選択肢もありうる。
グレード2
アタックをヴァンガードにヒットさせた時にカウンターブラスト1と手札1枚をソウルに置き、デッキからユニット1枚をスペリオルコールできる。
効果の発動は容易ではないが、サーチと追撃ができるという点で見た目以上のアドバンテージになっている。
スパイクブラザーズのエスペシャルカウンターブラスト1でパワー12000のアタックができる。
高パワーであることはこのデッキにおいて非常に重要な要素なので優秀な効果である。 グレイトフル・カタパルトでコストを使い切ることはあまりないので発動の機会も十分にあるだろう。
リミットブレイクを持つユニットがヴァンガードならパワー11000でアタックできる効果を持つ。
このデッキでヴァンガードになるユニットはいずれもリミットブレイクを持つため発動条件は無いに等しい。 しかし、このカードにライドしてしまうとパワーが低いままな点には注意。
スパイクブラザーズのエスペシャルインターセプト。
防御的なデッキに仕立てるのであればこのカードの存在も見逃せない。
グレード1
グレード1のバニラ。
採用するユニット次第ではパワー8000のブーストは必須である。
登場時にソウルチャージ1できる。
ソウルが不足を解消する手段として重宝する。
ブーストしたユニットのアタックヒット時に手札交換ができる。
ペルソナブラストの補助として非常に重要なポジションを占める。
スパイクブラザーズの守護者。
防御的な構築にする場合、このカードは是非とも採用したい。
リミットブレイクを持つユニットをブーストした時、カウンターブラスト1でパワー+3000できる。
グレイトフル・カタパルトでパワー20000、リアガードのラビット・ハウスでパワー21000と高いパワーが期待できる。 コストの工面も、このデッキならそう難しくない。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガード。
カウンターブラスト1と自身の退却でデッキからグレード1以下のユニットを手札に加える。 グレード1のユニットは重要な役割を持つものばかりなのでとても使いやすい効果である。 トリガー考察
特に相性がいいという訳でもないが、手数確保の観点から見ると採用しやすい。
相性のいいカードがスカイダイバーくらいしかないため、効果の活用できるポイントは少ない。
リアガードにパワーの高いユニットを配すれば無駄にならないようにできるため、採用するのもあり。
グレイトフル・カタパルトを引くために多めに採用しておきたいところ。
ただ、入れすぎると処理に困るので注意。
特別に相性がいい訳ではないが、純粋に強力なトリガーなので入れておいて損はないだろう。
防御重視の構築ならむしろ必須になる。 |
G | ユニット | 枚数 | 備考 |
0 | ベビーフェイス・アイザック | 1 | FV |
サイレンス・ジョーカー | 4 | ||
陽気なリンクス | 4 | ||
カンフー・キッカー | 4 | ||
チアガール ティアラ | 4 | ||
1 | ワンダー・ボーイ | 4 | |
メディカル・マネージャー | 4 | ||
ダッドリー・ファントム | 3 | ||
チアガール マリリン | 4 | ||
2 | 至宝 ブラックパンサー | 4 | |
ダッドリー・メイソン | 3 | ||
ハイスピード・ブラッキー | 3 | ||
3 | グレイトフル・カタパルト | 4 | |
ジャガーノート・マキシマム | 4 |