ロイヤルパラディンのリアガードの数だけパワーが上がる、《騎士王 アルフレッド》を軸に据えたデッキ。
スペリオルコールとパワー増加能力による、安定した展開力と高パワーがこのデッキの武器。
主なカード
キーカード
言うまでもなくこのデッキのメインヴァンガードである。
ブーストを受けられないが、ロイヤルパラディンのリアガードの数だけパワー+2000を得るため、パワー20000までは出せる。
つまり、ブーストを受ける必要がないということでもあるため、リアガードに優先的にブーストを付けたり《湖の巫女 リアン》を自身の後列に置いて手札交換をしたりでき、色々な活用法が考えられる。
また、カウンターブラスト(3)で山札からグレード2以下のロイヤルパラディンをスペリオルコールする起動能力持つ。
起動能力かつリアガードでも発動できるため、重いコストに見合った強力な能力である。
サポートカード
Gユニット
グレード3
アタックした時にロイヤルパラディンのヴァンガードかリアガードが2枚以上ならパワー+3000を得るユニット。
《小さな賢者 マロン》のブーストで21000ラインに達する。
登場時、デッキトップのロイヤルパラディンをスペリオルコールするユニット。
低いパワーと、コールするユニットがランダムであることが難点。
グレード2
グレード2のバニラ。
単体で安定した強さを発揮する。
登場時に相手のリアガード1枚を退却させる能力を持つ。
リアガードサークルに登場した場合はグレード2以上しか対象に選べないが、それでも汎用性は高い。
コストは重いが騎士王 アルフレッドとはギリギリ併用可能。
登場時、コストを払ってロイヤルパラディンのハイビーストをスペリオルコールできる。
フィールドを埋められるため、《騎士王 アルフレッド》との相性は抜群で《ばーくがる》を確実にスペリオルコールすることもできる。
狙ったユニットを並べやすいこのデッキなら必要なときに呼び出したり、高パワーブーストをつけたりできるため他のデッキよりも活躍させやすい。
アタック時に相手より手札が多ければパワー+3000。
ドライブチェックなどのことを考えれば効果の発動は容易。
アタック時に相手よりリアガードが多ければパワー+3000。
相手がインターセプトしたりこちらから相手のリアガードにアタックしたりすれば簡単に条件を満たせる。
グレード1
グレード1のバニラ。
このカードをライドできれば、2〜3ターン目でのダメージを抑えられる。
また、《爆炎の剣士 バロミデス》をブーストしてパワー21000にしたりとブースト要員としても優秀。
ヴァンガードサークルに置かれた《騎士王 アルフレッド》はブーストを受けることができない。
つまり中央後列はパワーが高い必要はなく、このカードのような能力を持ったユニットが良い。
本来なら能力を使用するとブーストできなくなるこのカードも、(V)にいる《騎士王 アルフレッド》と同じ縦列の後列なら存分に使える
ロイヤルパラディンの守護者。
非常に強力な効果なので多めに採用しておくといいだろう。
登場時、他のロイヤルパラディン1枚にのパワー+2000を与える。
パワー21000ラインに届かない《騎士王 アルフレッド》のパワーを1ターンの間だけ22000にできる。
《ハイドッグブリーダー アカネ》でスペリオルコールできる点も見逃せない。
グレード0
ファーストヴァンガード候補。
ファイターズルールによりファーストヴァンガードにすることができないが、デッキに投入することは可能。
レストのみのコストでロイヤルパラディンのユニットを増やせるので、《騎士王 アルフレッド》のパワーアップに貢献してくれる。
とはいえ、グレード0のノーマルユニットである点やトリガーユニットをスペリオルコールする点を踏まえると、ばーくがるの使用を十分に考えてデッキを作る必要がある。
トリガーユニット
ソウルに置くことで、ロイヤルパラディン1枚までにパワー+3000を与えるドロートリガー。
スターライト・ユニコーンに近い感覚で使うことができる。
トリガーユニットなので無理なく採用でき、ドロートリガーなので効果を使うことに抵抗も少ない。
トリガー考察
《騎士王 アルフレッド》のアタックにはガード強要力がないので、クリティカルトリガーを採用しておくと相手にプレッシャーをかけられる。
早めにリアガードをそろえたいので採用しておくと便利だろう。
特に相性がいい訳ではないが、パワーの高いリアガードを多く採用するならこちらを採用してもいい。
デッキの防御力を大きく上げる事ができる。
4枚入れて差し支えないだろう。
プレイング考察
基本はロイヤルパラディン得意の展開でリアガードを埋めることになる。
場合によっては《騎士王 アルフレッド》をリアガードサークルに置くなど柔軟な戦い方で試合のペースを握って戦おう。
弱点と対抗策
《騎士王 アルフレッド》は地力ではパワー20000にしか達せないため、相手のヴァンガードがパワー11000のユニットだとパワー16000でもパワー20000でも大差ない状態になってしまう。
とはいえ、ブーストなしでパワー16000を出すことはできるため、地力も活かせば致命的な不利になることはまずない。
他には、必然的に基本パワー10000のヴァンガードになるため、左右列でパワー20000を保たれるようなことになると防御面が厳しくなることだろうか。
相手にする場合はリアガードの数だけ《騎士王 アルフレッド》がパワーアップするということもあり、こまめに相手リアガードを退却させていきたいところである。
相手リアガードの数を2枚以下にすることに成功すれば《騎士王 アルフレッド》のパワーも14000以下となりガードが容易となるだろう。
無理にたくさんのリアガードを退却させずとも、リアガードを3~4枚にさせるだけでもパワーが落ちるため上出来である。
しかしながらユニットの高速展開はロイヤルパラディンの得意とするところであり、中途半端な除去ではすぐに後続を補充されてしまい、かえってこちらが遅れを取る結果になりかねない。
この場合はリアガードの退却にアタックを割くよりも、ヴァンガードであるアルフレッドへアタックを集中させてしまうのがよいだろう。
《騎士王 アルフレッド》自身の通常時のパワーは特別高いわけではではないため、こちらもリアガードを展開していれば互角に戦えるはずである。
油断していると突然孤高の騎士 ガンスロッドやソウルセイバー・ドラゴンへ再ライドされ、一撃必殺の奇襲を仕掛けてくることもあるので注意。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- アイチ君いつロイパラにもどるの? -- 2013-07-29 12:11:09
- 戻らないと思う -- 2013-08-04 06:46:41
- 戻らなくてもいいからせめてゴルパラ以外のクラン作ってほしいな -- 2013-08-09 16:34:39
- バロミデスはいれないんですか? -- 2013-08-16 14:54:20
- SSDなんか積むよりバロミ積んだ方が圧倒的に強いのにね -- 2013-08-16 20:05:11
- ギャラティンさん、ちーっす!! -- 2013-09-17 03:13:56
- dwdwdwd -- 2013-09-21 17:21:43
- バロミデスを入れた方がいい -- 2013-12-05 18:07:42
- 騎士王エゼル→アルフレッドという新たな手段 -- 2014-06-08 00:17:08
- バロミなんてR専用じゃん。SSDみたいな切り札無しでどう勝つのよ? -- 2014-06-08 16:32:27
サンプルレシピ
外部リンク
最終更新:2015年09月26日 15:45