+ | オラクルシンクタンク |
オラクルシンクタンク
【インペリアル・ドーター軸】 【オラクルガーディアン アポロン軸】 【結集の女神 タギリヒメ軸】 【CEO アマテラス軸】 【スカーレットウィッチ ココ軸】 【日輪の女神 アマテラス軸】 【覇天戦神 スサノオ軸】 【バトルシスター くっきー軸】 【バトルシスター じゅれ軸】 【バトルシスター ぱるふぇ軸】 【バトルシスター ふろまーじゅ軸】 【バトルシスター ふろらんたん軸】 【バトルシスター まどれーぬ軸】 【バトルシスター もなか軸】 【花占いの女神 サクヤ軸】 【フローラル・メイガス軸】 【ヘキサゴナル・メイガス軸】 【ペンタゴナル・メイガス軸】 【宝鏡の女神 オオヒルメ軸】 【満月の女神 ツクヨミ軸】 |
+ | エンジェルフェザー |
+ | ジェネシス |
ジェネシス
【戦巫女 ミヅハ軸】 【宇宙の神器 CEO ユグドラシル軸】 【叡智の神器 アンジェリカ軸】 【英知の守り手 メーティス軸】 【大鷲の魔女 フェンネル軸】 【掟の女神 ユースティティア軸】 【陰陽の神器 ネガ・ケイオポジシス軸】 【幸運の女神 フォルトナ軸】 【今世の神器 ヴェルザンディ軸】 【四季の女神 ペルセフォネ軸】 【白蛇の魔女 ミント軸】 【神界獣 フェンリル軸】 【神託の女王 ヒミコ軸】 【瑞星の魔女 アニス軸】 【全知の神器 ミネルヴァ軸】 【智勇の神器 ブリュンヒルデ軸】 【月夜の戦神 アルテミス軸】 【永久の女神 イワナガヒメ軸】 【崇高なる美貌 アマルーダ軸】 【マイスガード プロキオン軸】 【真夜中の神器 ニュクス軸】 【陽光の女神 ヤタガラス軸】 |
+ | ぬばたま |
+ | たちかぜ |
+ | むらくも |
+ | ディメンジョンポリス |
ディメンジョンポリス
【暗黒次元ロボ “Я” ダイユーシャ軸】 【イニグマン・ギガストーム軸】 【イニグマン・サイクロン軸】 【イニグマン・ストーム軸】 【イニグマン・トルネード軸】 【イニグマン・レイン軸】 【創世英雄 ゼロ軸】 【究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【究極次元ロボ グレートダイユーシャ軸】 【銀河超獣 ズィール軸】 【真・究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【新世紀超獣 ズィール軸】 【大宇宙勇機 グランギャロップ軸】 【地底超獣 マグマロード軸】 【超次元ロボ ゴーイーグル軸】 【超次元ロボ ダイカイザー軸】 【超次元ロボ ダイヤード軸】 【超次元ロボ ダイユーシャ軸】 【鋼闘機 シンバスター軸】 【鋼闘機 ドライオン軸】 |
+ | スパイクブラザーズ |
+ | ダークイレギュラーズ |
+ | ギアクロニクル |
+ | グランブルー |
+ | メガコロニー |
+ | グレートネイチャー |
+ | ネオネクタール |
+ | 混合クランデッキ |
混合クランデッキ
【マジェスティ・ロードブラスター軸】 【星輝兵 “Ω” グレンディオス軸】 【星輝兵 “Я” クレイドル軸】 【勅令の星輝兵 ハルシウム軸】 【アモンフレア軸】 【インビンオバロ軸】 【シャムシャオバロ軸】 【スティンガーオバロ軸】 【バイソンオバロ軸】 【G1速攻】 |
リミットブレイクによって高いパワーを得る軍竜 ラプトル・カーネルを主軸に据えたデッキ。 退却時効果でディスアドバンテージを軽減しつつ強力な攻撃ができる。
+ | ... |
キーカード
このデッキのメインヴァンガード。
リミットブレイクの発動にはリアガードを退却するという重いコストを必要とするが、 そのコストに見合った規格外のパワーを得ることができる。 コストの工面さえ何とかなればその攻撃能力は絶大。 また、現状のたちかぜでは唯一、相手ターン中にパワーが11000になるヴァンガードなので防御の方も期待できる。
軍竜 ラプトル・カーネル軸の連携ライドユニット。
連携ライドに成功すれば被ライド時に同名カードをデッキからコールすることができる。 早い段階でリアガードを揃える事ができるため、強力な効果である。
軍竜 ラプトル・カーネル軸のファーストヴァンガード。
軍竜 ラプトル・サージェントにライドすればの上から7枚見てライド先を手札に加えられる。 他のカードにライドした場合はスペリオルコールされるが、このデッキではコストにできるので無駄になりにくい。 サポートカード
グレード3
手札からバインドしてユニット1体のパワーを3000上げる効果と、
グレード3のヴァンガードのアタックがヒットしなかったときにバインドしているこのユニットにスペリオルライドする能力を持っている。 リアガード3体の退却のコストは重く、相手のパワーが11000以上の場合は決定打になりにくいが、 ツインドライブは行えるためトリガーも視野に入れて扱うことができる。 パワー上昇効果も、ソニックノアと餓竜 メガレックスなどパワー18000ラインを対象に発動すれば21000に届くなど、 様々な場面での活躍が見込まれるユニット。
たちかぜのブーストを受けることでパワー12000となるユニット。
ソニックノアのブーストでパワー20000となるためパワー10000のヴァンガードが相手なら非常に強力。 翼竜 スカイプテラのブーストとスレッジアンキロの効果で21000を出せるなど、 安定した状態から詰めに入れるのでデッキのバランスをとりやすいのも長所。
リアガードからの退却時にデッキから輸送竜 ブラキオポーターをスペリオルコールできる。
パワーが致命的なまでに低いのが欠点だが、軍竜 ラプトル・カーネルの効果を使えば連続攻撃ができるので採用してもいいかもしれない。
グレード2
リアガードからの退却時にデッキから鉄壁竜 シールドンを手札に加える事ができる。
このカードがアタックした後に軍竜 ラプトル・カーネルの効果で退却させ効果を使うことで、 シールド値を事実上5000増やすことになるので防御の面で大きく役に立つカード。 カウンターブラスト1なので軍竜 ラプトル・カーネルと併用しても、コストに困らない点もこのカードの魅力だろう。
グレード2のバニラ。
パワーが10000であるので翼竜 スカイプテラのブーストでもパワー16000を出せる。 ソニックノアのブーストを受けていれば18000でクロスライドユニットを相手にできるので地味な点とはいえ優秀なユニット。
リアガードからの退却時にユニット1体のパワーを+3000できる。
パワーラインの一時的な上昇を狙えるので、より攻撃的なデッキにする場合は採用を考えられる。
リアガードからの退却時にデッキから城塞竜 ブラキオキャッスルをスペリオルコールできる。
城塞竜 ブラキオキャッスル、輸送竜 ブラキオポーターと合わせて採用しよう。
グレード1
カウンターブラスト1でリアガードからの退却時に手札に戻せるユニット。
パワーが低いのがネックだが、手札に戻った時に高パワーのリアガードの後ろに置くことである程度はカバーできる。
たちかぜの守護者。
このデッキは手札が増えやすいデッキではないが、カード2枚でどんな攻撃も防げるのは強力。
グレード1のバニラ。
パワー10000のユニットをブーストしていればクロスライドユニットを相手にできたり、 破壊竜 ダークレックスや砲撃竜 スレッジアンキロでパワー21000にしたり出来るので強力。
翼竜 スラッシュプテラのグレード1版。
使い方は翼竜 スラッシュプテラとほぼ同じだがこのデッキではあちらのほうが優先度が上か。
リアガードからの退却時にデッキから空母竜 ブラキオキャリアーをスペリオルコールできる。
パワーが5000しかないので採用の際は枚数をよく考える必要がある。
グレード0
たちかぜのドロートリガー。
ソウルに置くことでたちかぜのユニット1体のパワーを3000上げる。 破壊竜 ダークレックスのパワー上昇効果と似たような感覚で使える。
トリガー考察
軍竜 ラプトル・カーネルのパワーは高くなりやすいのでダメージを増やせるクリティカルトリガーとの相性はいい。
このデッキではリアガードのパワーがそれほど高くなく、
軍竜 ラプトル・カーネルのリミットブレイクのコストでリアガードを退却させてしまうため発動しづらい。
たちかぜの数少ないドローソースなので、採用しておきたい。
リミットブレイク発動後にダメージが3以下になっても、一度発動したリミットブレイクは無効にならないので気兼ねなく採用できる。
|
G | ユニット | 枚数 | 備考 |
0 | 軍竜 ラプトル・ソルジャー | 1 | FV |
古代竜 ディノダイル | 4 | ||
ブラックキャノン・タイガー | 4 | ||
砲撃竜 スレッジアンキロ | 4 | ||
鉄壁竜 スチールサウルス | 4 | ||
1 | ソニックノア | 4 | |
軍竜 ラプトル・サージェント | 4 | ||
アークバード | 4 | ||
翼竜 スカイプテラ | 3 | ||
2 | 餓竜 メガレックス | 3 | |
軍竜 ラプトル・キャプテン | 4 | ||
サベイジ・アーチャー | 3 | ||
3 | 軍竜 ラプトル・カーネル | 4 | |
サベイジ・ウォーチーフ | 4 |