キーカード
このデッキの根幹となるカード。
ソウルブラスト5でリアガード3体のパワーを+5000する効果を持つ。
コストは重いが効果も豪快で、発動したターンに試合が決まるほどの爆発力を持つ。
もう1つの効果としてヴァンガードにアタックした時にパワーが+3000される。
ラインを作ることが重要になるので、こちらの効果も非常に大きい影響を及ぼす。
効果の都合上、再ライドして使うことになるだろう。
このカードをソウルに置き、カウンターブラスト1でデッキからソウルセイバー・ドラゴンをサーチできる。
サーチしてから次のターンにならないと再ライドできない点には注意が必要。
また、ライド事故の回避にも使える。
サポートカード
グレード3
ソウルセイバー・ドラゴンにライドする前のヴァンガード候補。
ヴァンガードのパワーを+10000、クリティカルを+1するブレイクライドを持つ。
ソウルセイバー・ドラゴンに再ライドして戦うことが前提のこのデッキとの相性は抜群。
ソウルセイバー・ドラゴンにライドする前のヴァンガード候補。
ライドしたターンパワー+5000の効果をもっており短いターンだけヴァンガードを務めるカードとしては最適。
リミットブレイクによってデッキの上から5枚見て、その中のグレード3に再ライドできる効果も持っており、ソウルセイバー・ドラゴンとの相性は抜群。
他のグレード3ユニットがいればパワー13000でアタックできるユニット。
ソウルセイバー・ドラゴンの効果を受ければリアガードらしからぬ高パワーを得る事が出来る。
グレード2
グレード2のバニラ。
安定して高パワーを出せるユニット多めに採用しておきたい。
ロイヤルパラディンのエスペシャルカウンターブラスト1でアタック時のパワーを12000にできる。
コストが小回りのきくこのデッキなら効果も使いやすい。
小さな賢者 マロンでブーストすればパワー20000に届く。
アタック時に自分の手札が相手より多ければパワー11000でアタックできる。
大抵の場合、相手はガードで手札を減らし、自分はドライブチェックで手札を増やすので条件は満たしやすい。
アタック時に自分のリアガードが相手より多ければパワー11000でアタックできる。
インターセプトなどで相手のリアガードが減れば簡単に条件を満たせる。
登場時、コストを払ってロイヤルパラディンのハイビーストをスペリオルコールできる。
フィールドを埋められるためソウルセイバー・ドラゴンとの相性は抜群。
デッキからぽーんがるをサーチできるため非常に便利な1枚。
ただ、パワーが低いのが難点。
グレード1
グレード1のバニラ。
このカードにライドできれば、1ターン目からダメージを抑えられる。
また、ソウルセイバー・ドラゴンや爆炎の剣士 バロミデスをブーストしてパワー21000にしたりとブースト要員としても優秀。
自身をレストして手札交換を行える。
よりよいパワーラインを作るために手札を整える補助になる。
このカード自身もパワー7000と高めなので使い勝手は良好。
ロイヤルパラディンの守護者。
手札2枚でどんな攻撃も防げるのは単純に強力。
守備の要になるので多めに採用しておきたい。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガード。
ソウルに置くことで、ユニット1体のパワーを+3000できる。
必要に応じてソウル枚数を確保できるので扱いやすい。
くらうでぃあのドロートリガー版。
ことらもソウルの確保に一役買ってくれる。
トリガー構成
ソウルセイバー・ドラゴンの効果で得られる高攻撃力とは相性が良い。
決定力を増すために多めに投入したい。
ソウルセイバー・ドラゴンの影響下ならこのスタンドするユニットは凄まじいパワーで追加攻撃できる。
ただ、後列のパワーを上げることも多いので使用する際は前列のリアガードを残しておきたい。
ラインをしっかりと構築するためにドローソースは欲しい。
まぁるがるを優先的に採用しておきたい。
ぽーんがるでソウルセイバー・ドラゴンをサーチしてから1ターンは耐えなければならない。
ヒールトリガーの存在に助けられることもあるかもしれないので採用しておいて損はないだろう。
|