デッキトップのカードを宣言し、それを的中させることで自動能力を発動させるギミックを持つデッキ。
従来の【[[オラクルシンクタンク]]】のようにドローによって手札で優位に立つのではなく、デッキトップの情報
を得て、それをどう活かして戦うかを常にイメージしていく異色のもの。火力は【オラクルシンクタンク】中随一。
主なカード
キーカード
トリガー構成について
《ペンタゴナル・メイガス》のリミットブレイクで相手のダメージゾーンが3枚の状態から勝ちを狙いに行くのに有用。
このデッキは能動的な手札補強が苦手なので採用した方が安定性が増す。
《ステラ・メイガス》等でデッキトップを確認するためリアガードから先にアタックすることも多く、悪くはない。
ガードを強要させやすいことから、相手より自分の方がダメージゾーンが枚数が多くなりやすく不発しづらい。
プレイング考察
デッキトップのカードを確認し、宣言を的中させることで能力を発動させるギミックを活用することで、【オラクルシンクタンク】中随一の高火力で相手を攻め立てていく。
デッキトップ確認のためにリアガードからアタックしたり、逆に確定しているならヴァンガードからアタックしたりと情報を得てからの動きが状況によって変わってくるため、慣れないと扱いづらい。
高いガード要求値でガードを強要して行くのがポイントとなるため、相手を3か4ダメージで抑えたり、こちらは早々にリミットブレイクできるようにダメージを受けたりするような動きを心掛けたい。
弱点と対抗策
デッキトップを宣言・公開されるということは、情報アドバンテージを得られるとも言える。
とくにグレード3の場合はツインドライブ!!のファーストチェックの内容を確認できることになり、その後にガードステップが開始となるため不要なシールド値の消費を避けることに繋げられる。
また、デッキトップを確認できるユニットを退却させたり呪縛して使えない状態にしてしまえば、デッキトップの情報を得られない相手はデッキコンセプトを発揮できず、機能不全に陥る。
それ以外は弱点らしい弱点がなく、ドロー能力があることで保有されるシールド値が高めで、かつ全体の火力が高く全ての列でパワー21000ライン以上を発揮するのも可能なことから、長期戦はしたくない相手。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- 先に行っておくが、ステラ、クレセントでデッキトップ見る関係でRから殴ることが多いのでスタンド入ってる。個々の意見はあれど、サンプルとしてはとりあえずバランス型でいいと思う。 -- 2013-08-30 18:29:34
- 自分はブリオのとこをトムにしてるブリオがいまいち仕事しないのと、クレセントでジェミニ枠とらなくても使えて、当然詰めに強いのが採用理由。 ECBと名称の問題があるけどECBはペンタのみかつステラの調整もある。ライドは察してください。 -- 2013-09-02 18:22:23
- ↑ま、ここは統一型ってことで。ロイス、もか、ラックバード(ブリオレットなしなら)、ここあなんかは普通に採用圏内。トムはクレセント安定するならいいんじゃないかな? -- 2013-09-04 11:41:00
- FVはえくれあでいいと思う。ブリオレットは微妙ピンで2枚トムが安定だと個人的に思う -- 2013-09-09 06:27:40
- カード考察・戦術・弱点を編集。ついでに、サンプルを全てEB07:神秘の預言者で入手できるものに置き換え。トリガー配分はいじってません。 -- 2013-09-25 19:01:23
- ↑失敬、サンプルの「トリガー」を全て~ のミスです。 -- 2013-09-27 15:58:55
- 統一だとラックバードはいらないのか?非統一も作って欲しいな -- 2014-01-23 00:30:55
- 一応非統一作ってみたが、あんまり変わらないなぁ・・・。ここあとか正直無理に入れたし。 -- 2014-01-23 19:30:08
- 参考にさせてもらいますありがとう! -- 2014-01-24 22:51:35
- ここはコッミクになぞらえてFVロゼンジにしようと考えてたのは俺だけか 別に予言するのがメインだからそれほど事故らないと思ってたので。 -- 2014-03-12 21:07:37
サンプルレシピ
外部リンク
最終更新:2015年11月14日 11:08