強力なドロー効果を持つ《スカーレットウィッチ ココ》を主軸に据えたデッキ。
パワー上昇とドロー効果により、攻防共に隙のないファイトを展開する。
主なカード
キーカード
このデッキのメインヴァンガード。
ライド時にソウルが1枚以下ならカウンターブラスト(2)で2枚ドローする自動能力とソウルがないならパワー+3000を得る永続能力を持つ。
《リトルウィッチ ルル》と合わせる事で確実にソウルを減らしてドローできるため非常に強力。
パワー上昇は消えてしまうが、再ライドすればさらに2枚ドローできる。
このデッキのファーストヴァンガード。
グレード3にライドしたときソウルから自身をスペリオルコールできる自動能力とソウルからスペリオルコールされた時にソウルのオラクルシンクタンク2枚をドロップゾーンに置くことで1枚ドローする自動能力を持つ。
これらの能力により《スカーレットウィッチ ココ》の2つの能力を確実に発動できるため相性は抜群。
スぺリオルコールのタイミングが遅いので序盤のアタックに加われないのが欠点だが、それを補って余りある効果を生み出すユニット。
サポートカード
グレード3
このデッキのサブヴァンガード。
(V)にいる際、リアガードが1枚がいないなら、拘束を失いパワー+10000とクリティカル+1を得る永続能力を持つ、
また、リアガードがいる際は拘束されておりアタックができないが、カウンターブラスト(1)と他のオラクルシンクタンクのリアガードを1枚をソウルに置くことで、自身の拘束を解除できる。
ソウルへ送るというのが重要で、一度スペリオルコールされた《リトルウィッチ ルル》を再度ソウルへ送り、自身の拘束を解除しつつ、《スカーレットウィッチ ココ》に再ライドした時に《リトルウィッチ ルル》を再利用できる状態にしておくことで《スカーレットウィッチ ココ》のパワー増加とドローを行える。
ただし、再ライド前にソウルが2枚なければならないので、なんらかの手段でソウルを増やしておく必要がある。
グレード2
グレード2のバニラ。
できる限りダメージゾーンの枚数を抑えたいデッキのため、ライド時の防御力が魅力。
また、リアガードとして展開してもブーストがパワー6000あれば良いため、パワー11000になるようなユニットと比べてもそれほど遜色ない。
このカードのアタックに対し、相手は手札からグレード0をガーディアンサークルにコールできなくさせる永続能力を持つ。
グレード1バニラを《スカーレットウィッチ ココ》のブーストにも使いたいため、悩みどころ。
アタック時に手札が4枚以上であればパワー+3000を得て、パワー11000でアタックできる。
手札を多く保持するデッキのため、発動は容易。
しかし詰めの局面等で手札が枯渇していると要件を満たせない場合がある。
アタック時にソウルが0枚であればパワー+3000を得て、パワー11000でアタックできる。
最終的な(V)が《スカーレットウィッチ ココ》のため、ソウルが0枚という要件は満たしやすいが、再ライド等でソウルが増えてしまうと要件が阻害される。
《バトルシスター もか》と違い、手札がなくなっていても単体パワー11000になれるのが特徴。
アタックがヒットした時、カウンターブラスト(2)で1枚ドローできる。
《スカーレットウィッチ ココ》とコスト競合しているが、コストが余りやすいので機能する。
中盤~終盤での手札補充、及び相手へのガード強要に繋がる点もなかなか。
グレード1
グレード1のバニラ。ライドできればダメージを抑えやすい。
また、《スカーレットウィッチ ココ》をパワー21000に、《サイレント・トム》をパワー16000にできる重要なブースト要員。
登場時にデッキトップを確認しデッキトップかデッキボトムに戻す能力を持つ。
確認後、《インペリアル・ドーター》でソウルに送り込んでも良い。
パワー6000あるため、グレード2のバニラやリアガードサークルにコールされた《スカーレットウィッチ ココ》をブーストすれば16000ラインになるため、やや低パワーだが問題なく扱える。
オラクルシンクタンクの守護者。防御の要となる重要ユニット。
ライドした後に手札にある《インペリアル・ドーター》をコストにしやすい。
エスペシャルカウンターブラストを要するデッキではないので、どちらを採用しても良い。
トリガー
ソウルに送ることで1枚ドローできるオラクルシンクタンクのクリティカルトリガー。
手札及びソウル枚数を調整できる便利なカード。
ファーストヴァンガードが《リトルウィッチ ルル》のため序盤はブーストが基本的にいないが、能動的にソウルへ入れるため、グレード1とグレード2のヴァンガードのブースト役としてコールした後、《インペリアル・ドーター》にライドした際にリアガードサークルを空けることもできる。
ブーストした時にブーストされたユニットにパワー+3000を与え、そのターンの終了時に自身を山札へと戻す。
ファーストヴァンガードが《リトルウィッチ ルル》のため序盤はブーストが基本的にいないが、
ブースト後に山札に戻るため、グレード1とグレード2のヴァンガードのブースト役としてコールしても、《インペリアル・ドーター》にライドした際にリアガードサークルが空いている状態を作ることができる。
トリガー考察
パワーラインを高くできる&速攻型のデッキなので多めに採用したい。
大量にドローできるこのデッキではあまり必要ない。好みで2~4枚採用する程度か。
ヴァンガードが単体で座しているか、盤面を全て埋めているかのことが多いため相性は悪い。
《ロゼンジ・メイガス》の山札に戻る能力を活用できる上、強力なトリガーなので4枚採用しておきたい。
プレイング考察
グレード1、グレード2でどちらもバニラにライドして防御力を高くして極力ダメージを抑え、《インペリアル・ドーター》に
ライドして《リトルウィッチ ルル》でドロー、直後にカウンターブラスト(1)でソウルへと戻し拘束を解除する。
その後パワー21000/クリティカル2のアタックで相手へ大ダメージorプレッシャーを与えながら、手札を減らさぬよう最低限のガードで足りる所だけガードしてダメージを抑え、コスト確保or相手を追い詰めたら本命のヴァンガードである《スカーレットウィッチ ココ》へ再ライドし、《リトルウィッチ ルル》と合わせ3枚ドロー、リアガードを全面展開し整えられたパワーラインと切り札の《サイレント・トム》で総攻撃をかけて押し切るのが理想。
弱点と対抗策
《インペリアル・ドーター》が単体でいるということは、アタック回数が1回しかないということなので、相手はそのアタックだけをガードできれば良く、ガードが成功されると序盤に全くダメージが与えられなくなってしまう。
また、相手のアタックは必然的に全てがヴァンガードに向かってくるので、展開された上でアタックされると逆にこちらがダメージ差で追い詰められ、そのまま押し切られてしまいやすい。
山札からスペリオルコールしてくるロイヤルパラディンや
シャドウパラディンやゴールドパラディンや、手札を潤沢にするタイプのオラクルシンクタンクや
グレートネイチャー等が相手だとやや相性が悪い。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- あとルル前に11k以上欲しいから、たると4→まかろん3もか1 -- 2013-06-13 23:28:38
- y -- 2013-08-13 03:59:32
- ページが変な事になってるぞ -- 2013-09-06 05:29:19
- これで直ったかな? -- 2013-09-06 06:26:09
- ココサクヤ軸とくっきー軸のレシピがココ軸のサンプル1と2とほぼ同じだから、こっちのココ軸に統合してココサクヤ軸とくっきー軸を削除するか、ココくっきー、ココサクヤ、ココインペリアルでそれぞれ独立させた方がいいと思うんだが、どうかな。戦術とか弱点も違ってくるから個人的には独立を支持。 まあ統合したうえで箇条書きにしてもいいけど。 -- 2013-10-25 14:40:14
- やるならそれぞれ独立かな。今後大きくレシピが変わったりする事もあるだろうし、何より削除だと色んな所から不満があがりそう。 -- 2013-10-26 00:33:51
- ↑だよね。ココサクヤとくっきーのとこは考察もそれなりだしそのまま使って、このページをココインペリアルに改装する感じでいいかな? -- 2013-10-26 04:44:42
- ↑123 編集したよ、カード考察がココくっきーのままだから、そこはまた編集していって下さい -- 2013-10-26 10:23:19
- ↑サンプル1と2を消しただけとかちょっとお粗末じゃないか? まああとで考察とか弱点とかは編集しておくけどさ。 -- 2013-10-26 12:59:09
- 考察・戦術・弱点を追記。サンプルはバニラを増やしたシンプルなものにしておいた。後は好みでドロー入れてみたり、ドーターを3枚にしたり、トムを4枚にするとかじゃないかな -- 2013-10-27 09:29:23
サンプルレシピ
外部リンク
最終更新:2015年12月18日 19:13