キーカード
このデッキのメインヴァンガード。。
リミットブレイクによってデッキの上から5枚見てその中のグレード3に再ライドできる効果とライドしたターンパワー+5000の効果を持つ。
1つ目の効果と2つ目の効果はかみ合ってはいるが、確実性はないという厳しい効果だがその分だけ扱いやすい効果である。
4枚投入して少しでも再ライドの確率を増やすといいだろう。
サポートカード
グレード3
ソウルブラスト5でリアガード3体のパワーを+5000する効果とヴァンガードにアタックした時にパワーが+3000される効果を持つ。
最終的には白竜の騎士 ペンドラゴンの効果でこちらに再ライドすると無駄がないが、ライドが早すぎると若干厳しくなる。
再ライドを繰り返すデッキなのでソウルも溜まっていればベストである。
数多くの強力効果を抱える、再ライド前提のグレード3ユニット。
ブラスター・ブレードがソウルになければアタックできず、リアガードにコールもできない代わりに、アタック時にソウルを消費して超高パワーを得る効果とカウンターブラスト3で相手のリアガード全てに攻撃するという効果を持つ。
安定した運用は望めないが浪漫溢れる豪快なカードなので、採用してみるのも面白いだろう。
グレード3にライドしたターンの間、パワー+10000される。
効果の都合上再ライドは必須だが、このデッキは再ライドそのものがコンセプトなので発動は容易。
リアガード時の効果なので、このカードにライドしてしまうとバニラ同然なので採用枚数には注意。
他のグレード3ユニットがいればパワー13000でアタックできるユニット。
爆斧の騎士 ゴルヌマンよりはマシとはいえ、ライドすると大幅に損をすることに変わりはない。
カウンターブラスト3でデッキからグレード2以下のユニットをスペリオルコールできる。
デッキ圧縮の側面で白竜の騎士 ペンドラゴンとのシナジーが見込める。
万が一ライドしてしまってもリアガードの数×2000のパワー上昇効果で十分に戦える。
グレード2
グレード2のバニラ。
安定して高パワーを出せるユニット多めに採用しておきたい。
エクスカルペイト・ザ・ブラスターを採用するなら合わせて採用しておきたいカード。
とはいえ、リアガードを退却させる効果は使い勝手が良く、コストも競合しないので普通に採用しても扱えるカード。
登場時、コストを払ってロイヤルパラディンのハイビーストをスペリオルコールできる。
フィールドを埋められるためソウルセイバー・ドラゴンとの相性は抜群。
デッキからぽーんがるをサーチできるため非常に便利な1枚。
ただ、パワーが低いのが難点。
登場時に手札を1枚捨てて、すのうがるをデッキからスペリオルコールできる。
アドバンテージにはならないがデッキ圧縮はできるため相性は良い。
グレード1
グレード1のバニラ。
このカードにライドできれば、1ターン目からダメージを抑えられる。
また、ソウルセイバー・ドラゴンや爆炎の剣士 バロミデスをブーストしてパワー21000にしたりとブースト要員としても優秀。
自身をレストして手札交換を行える。
よりよいパワーラインを作るために手札を整える補助になる。
このカード自身もパワー7000と高めなので使い勝手は良好。
ロイヤルパラディンの守護者。
手札2枚でどんな攻撃も防げるのは単純に強力。
守備の要になるので多めに採用しておきたい。
ハイドッグブリーダー アカネや獣騎士 ガルモールでのデッキ圧縮を狙う際にコールする対象。
上手く並べられればブーストのパワーも上げられるため比較的使いやすい部類。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガード候補。
エクスカルペイト・ザ・ブラスターを使うのであれば半ば必須となる。
このデッキのファーストヴァンガード候補。
ソウルに置くことでユニット1体のパワーを+3000できる。
条件なしでソウルに戻れるためソウルセイバー・ドラゴンを使う際は役に立つ。
ソウルに置くことで、ユニット1体のパワーを+3000できるドロートリガー。
ソウルの枚数の調整、パワーラインの調整と汎用性が高い。
トリガー構成
ヴァンガードのパワーは基本的に高いのでクリティカルトリガーとは好相性。
ソウルセイバー・ドラゴンの効果が確実に使えるとは言えないためスタンドトリガーは無駄になりやすい。
ラインをしっかりと構築するためにドローソースは欲しい。
まぁるがるを優先的に採用しておきたい。
ぽーんがるでソウルセイバー・ドラゴンをサーチしてから1ターンは耐えなければならない。
ヒールトリガーの存在に助けられることもあるかもしれないので採用しておいて損はないだろう。
|