キーカード
アタック時にカウンターブラスト2とリアガード2体を退却することで、2枚ドローしパワー+3000を得るカード。
効果の都合上アタックの順番の調整がやや変になるが、ツインドライブと合わせて手札が4枚増えるので防御力はかなりのもの。
ヴァンガードにアタックした時にパワーが+3000される効果も持っているので攻撃力も高い。
効果を無駄なく使うとなると1列まとめて退却することになるので、融通が利かないのも悩み所。
サポートカード
グレード3
シャドウパラディンの象徴的ユニット。
このデッキでは元々のパワーが高い点だけに注目してアタッカー候補としての採用となる。
万が一ライドしてもパワーが11000あるので心強い。
ヴァンガード時にブーストを受けられない効果、自分のターン中シャドウパラディンのリアガード1体につきパワーが+2000される効果、ライド時にソウルブラスト3で前列のリアガード2体のパワーを+5000する効果をもつ。
始原の魔道士 イルドーナの効果は次のターンを凌ぐ目的で使うことになるので、ファイナルターンを狙うならこのカードに再ライドすれば無駄がない。
ただ、併用するには少々効果がかみ合っていないのが難点。
ドライブチェックでシャドウパラディンが出る度にパワー+2000されるユニット。
サブヴァンガードとしての採用になるが、ノーコストで高パワーが出せるこのユニットには適任だろう。
登場時にデッキトップのカードをスペリオルコールできる。
始原の魔道士 イルドーナのコスト調達にはちょうどいい。
自身のパワーが低い点と、望んでいないカードをスペリオルコールする可能性がある点には注意。
グレード2
グレード2のバニラ。
癖もなく扱いやすいカード。
アタックがヴァンガードにヒットした時にダメージゾーンのカードを1枚表にできる。
始原の魔道士 イルドーナの効果を何度も使うのならば採用しておきたい。
リアガードにコールされた時にカウンターブラスト1と手札1枚を捨てて2枚ドローできる。
破格のドロー能力だが、このカードのパワーは3000しかないのでとても戦闘に耐えうるものではない。
始原の魔道士 イルドーナのコストやインターセプトに使えればいいのだが、このカードでアタックすること自体がディスアドバンテージである、と見る事もできることを考えると上書き処理した方が良いかもしれない。
仮に上書きで退却させても結果的に手札は減らないので手札交換だと思って使ってもいいだろう。
グレード1
グレード1のバニラ。
1ターン目にライドしてダメージを抑えたり、ブースト要員として非常に優秀。
効果を発動していない始原の魔道士 イルドーナのパワーを21000にすることができる。
ヴァンガードにアタックした時パワー+2000されるユニット。
序盤は高パワーアタッカー、終盤は7000ブースト要員と終始役に立つ。
リアガード専用効果なのでこのカードにライドすると若干損なことに注意。
自身をレストして手札交換を行える。
序盤の手札状態をよりよい物にできる可能性を持つカード。
シャドウパラディンの守護者。
守りの要になるので多めに採用しておきたい。
登場時にユニット1体のパワーを+2000する。
一時的なパワーラインの引き上げができるがその代償に自身のパワーは低い。
だが、このデッキではそのターンの内に始原の魔道士 イルドーナのコストにしてしまえばパワーの低さも気にならない。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガード。
カウンターブラスト1でデッキから5枚見てグレード3を1枚手札に加えることができる。
始原の魔道士 イルドーナ確実に手札に加えるためにも採用したい。
トリガー考察
始原の魔道士 イルドーナはパワーが高いので相性が良い。
始原の魔道士 イルドーナのコストを払ってしまうとスタンドするユニットがいなくなってしまうのは痛手。
リアガードのパワーもそれほど高くないので採用は厳しい。
手札を増やす手段として重宝する。
しかし、ドロー効果を持つカードは多いので普通に引いてしまうと若干損。
特別に相性がいい訳ではないが、純粋に強力なトリガーなので入れておいて損はないだろう。
|