主なカード
キーカード
レギオンリーダー。
双闘した時に「Duo」のリアガード1枚を手札に戻し、山札からそのユニットの同名カードを1枚まで手札に加える。
ヴァンガードへのアタック時に中央列に他のユニットがいるならパワー+3000を得る。
「Duo」専用となった《Duo 小さな秘密 ローヌ》の効果をヴァンガードへのヒットを介さず使用できるので非常に便利。
ドロー効果の多い【
バミューダ△】はデッキアウトを引き起こす場合が多いが、【双闘2000】のコストで4枚を山札に戻せるのである程度緩和できる。
また再ライドで増加するソウルが2枚になっているため、ソウルブラストをコストとする《Duo 小悪魔の角 ウラル》などが非常に使いやすくなっている。
レギオンメイト。
リアガードサークルから手札に戻された時にカウンターブラスト(1),ソウルブラスト(1)で1枚ドローがする。
コストは重いものの、パワー9000と数値は及第点。
ただあまり使用することはないだろう。
サポートカード
《Duo 恋の雫 ヴィクトリア》で手札に加えた同名カードを利用する先。
前者はそのままらリアガードをコールし、次のターンで再ライドをして、最大効率のバウンスを狙い、後者はそのまま手札に保持し、以降のターンで再ライドした後、コストにする。
いずれにせよ再ライドが必須な上、双闘した《Duo 恋の雫 ヴィクトリア》よりかなりパワーが低いので、ヴァンガードのパワー以上のメリットが無い状況だと使う意味が薄い。
そう言う意味ではバウンス時能力を有効活用できる《Duo デリシャスガール チャオ》の方が相性が良いと言える。
特に相性が良いわけではないが、《Duo 恋の雫 ヴィクトリア》と必要とされるカードやプレイングがよく似ており、どちらにライドしても変わらぬプレイが出来る。
安定性を増すのならばこちらを採用しても良い。
ただしこちらはバウンス能力にペルソナブラストとは別にソウルブラストを要するので、あわせて採用する場合ソウルを使用するカードを控えめにする必要がある。
グレード3がヴァンガードサークルに登場した時、パワー+10000を得るユニット。
バウンス能力と【双闘2000】によるトリガー操作があまりにも大きいため、《Duo 恋の雫 ヴィクトリア》のライドを繰り返すことが多い。
再ライドのディスアドバンテージを補えるので役立つ。
リアガードサークルから手札に戻された時、カウンターブラスト(1)で1枚ドローまたは他のユニット1枚にパワー+3000を与え、手札から同名カードを3枚まで公開することで、ダメージゾーンのカード1枚を表にする。
4枚必須であるため枠が厳しいので、ある程度絞って使用したい。
トリガーについて
基本的に自由だが、注意すべきはドロートリガー。
いくらある程度緩和ができるとはいえ《Duo 深海の城 テムズ》などのドロー効果と合わせた場合、ドロートリガーを多めに採用するとデッキアウトの確率が跳ね上がる。
それを鑑みた上で使用したい。
エスペシャルカウンターブラストがない上、トリガーをバウンスするとトリガー率を下げてしまうので対象にすることはほぼない。
そのため「Duo」のトリガーにこだわる必要はない。
プレイング考察
手札に加える同名カードの枚数やコスト、双闘の有無等の違いがあれど、基本的には《Duo ステージストーム イオリ》とさほど変化がない。
同名カードを手札に加えてコストを軽減、それを一時的に展開して《Duo 親愛の歌声 ダーリング》で多重発動を狙うコンボはこちらでも有効。
弱点と対抗策
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- ヴィクトリアを作成。QWとレギオンの相性を鑑み半々で。相方はイオリでもよかったけど、敢えて違うカードを選んでみた。 -- 2014-05-08 21:50:19
デッキレシピ
外部リンク
最終更新:2014年05月24日 20:21