キーカード
このデッキのメインヴァンガード。
隠密魔竜 マガツストームを2枚まで山札からサーチし、別々のリアガードサークルにスペリオルコールするLBを持つ。
リミットブレイクの関係上、前列のリアガードサークルは空いていると都合が良い。
前列が補充されるため、前列要員は少なめでも機能しやすい
特に他のグレード3はインターセプトで自主退場ができず他のデッキ以上に手札で腐りやすいので、採用しないか控えめにするのが望ましい。
隠密魔竜 マガツストームの連携ライド。バミューダ△候補生 リヴィエール型の連携ライド。
ターン終了時にデッキボトムに沈んでしまうものの場に2枚前列要員をスペリオルコールする効果は強力。
序盤から速攻を仕掛けても手札を温存しながら戦える。
隠密魔竜 マガツストームを手札やダメージゾーンに2枚以上置かれる前にデッキボトムへ退避させるためにも、必ず成功させておきたい
サポートカード
―グレード3
パワー11000ユニット。ライド時の能力も頼りになり、優秀。
パワー11000ユニット。クロスライドの対策として若干環境に刺さっている感じはする。
手札に複数来てしまった隠密魔竜 マガツストームを強引にデッキボトムに沈めるためのユニット
サブヴァンガード候補。忍獣 フレイムフォックスを利用し、リアガードラインからでもパワー21000ラインを達成できる。
蘇生の雷 アドリエル互換。
―グレード2
バニラユニット。
忍妖 オボロカートや忍獣 ミリオンラット等優秀な+6000ブーストが多いのでそれとの兼ね合いを考えるならばパワー16000ラインを作れるこのカードは優秀。
リミットブレイクや連携ライドで前列が埋まるのでコール自体されないこともあり、リアガードへのアタックに強いというメリットは他のデッキと比べると小さいか。
隠密魔竜 マガツストームと忍竜 マガツゲイル専用のリアガード要員。
忍獣 ブラッディミスト以上の単体パワーが出せ、パワー+6000ブーストでもクロスライドに対応できるラインを構築できる
永続能力が有効化しない限りは忍獣 ブラッディミストよりも優秀だが、リミットブレイクや連携ライドで前列が埋まってしまうのでコール自体されない場合があるのはそちらと同様
ヴァンガードヒット時にカウンターコスト回復を行うユニット。
リミットブレイクでカウンターブラストを消費するのは後半なのでそれ以降でヴァンガードへのアタックがヒットすることは期待し難く、コールされず誘発の機会すらないこともあり得る。
コールの機会あった場合に忍獣 ミリオンラットや忍妖 オボロカートを採用していればには序盤からCBを使えるので回復も役立つが、このユニットがパワー9000でそれらがパワー6000なのでライン形成にやや不安が有る。
ダメージ水増しというより、ダメージゾーンに置かれてしまった隠密魔竜 マガツストーム回収用のユニット。
コールするだけで能力が使える分、忍獣 ホワイトメインより有用と言えるかもしれない
―グレード1
リミットブレイク起動時のパワーアップ効果込みで隠密魔竜 マガツストームがパワー21000ラインに達する。
- 7000ブースト。必然的に4枚入るマガツゲイルと16kラインを作れる。
ー 忍獣 フレイムフォックス
白面金毛の妖狐 タマモの専用ブースト。リアガードラインでパワー21000ラインを作る数少ない手段。
守護者。手札を使わず攻め手を揃えられるのでコストは捻出しやすい。
ヴァンガード専用ブースト。手札を温存しやすいので活用するのは難しくはない。
リミットブレイク時に静寂の忍鬼 シジママルのブーストでは届かないパワー23000ラインを出せる。
増加傾向にあるクロスライドを意識するなら試しに採用てみるのも悪くない
速攻のお供。コストが隠密魔竜 マガツストームと競合する。パワー6000なので忍竜 マガツゲイルと合わせて16kに達しない。
パワーやコスト面の問題は忍獣 ミリオンラットとほぼ同様
複数採用が必須なあちらと異なりこちらは1枚からでも採用可能でデッキの枠を圧迫がない
静寂の忍鬼 シジママルのような有力なブースト要員の分身が行える
―グレード0
隠密魔竜 マガツストームのサーチ要員。
基本的に採用枠は隠密魔竜 マガツストーム以外のG3枠から捻出することになる。
忍竜 マガツゲイルで隠密魔竜 マガツストーム2枚をデッキボトムに確実に退避させるためにも、連携ライド失敗の可能性は極力減らしておきたい。
使う必要がなかった場合でも前列が安定供給される限り、守護者のコストにしかならないG3よりかシールド10000のG0の方が手札での価値は高い。
ートリガー
カウンターブラストの補充ができるので、リミットブレイクの起動可能回数の増加を狙える
―トリガー考察
☆…ヴァンガードのアタックにガード強要性が薄いので採用しておくと役立つ。単純に速攻時にも。
引…手札をあまり場の展開に消費しなくてもよいので無くてもそれなりに回る。
醒…リアガードは序盤から揃えやすいので相性は良い。
治…強力なトリガーだが、ダメージで先行されやすいのでやや重要性は落ちる。採用する場合はリアガードへのアタック等でダメージコントロールを行い、発動タイミングを逃さないようにしたい。
|