主なカード
キーカード
パワー11000を持つグレード3の盟主。
1ターンに1度、カウンターブラスト(2)とソウルブラスト(2)でリアガード3枚までにパワー+5000を与えるリミットブレイクを持つ。
カウンターブラスト(1)で呪縛カード1枚の解呪ができる。
コストはやや重いがリアガード3枚のパワーを増強することができ、【リンクジョーカー】が行う呪縛に対向することができる。
リアガード要員としては、元々のパワー11000を持つことから《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》や《光の聖域 デタミネイター》によるスペリオルコール対象として《光の聖域 リトルストーム》についで高く、《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》のリミットブレイクによってパワー14000になるためパワー+7000ブースト以上でパワー21000ラインを突破できる。
グレード3。
ソウルに《光の聖域 デタミネイター》があるなら常時パワー+1000を得る。
ヴァンガードへのアタック時に「光の聖域」全てにパワー+3000を与えるリミットブレイクを持つ。
ライド時にカウンターブラスト(2)で山札から「光の聖域」を1枚までスペリオルコールできる。
リミットブレイクによって、3列全てを容易にパワー21000ライン以上へと引き上げることができる。
しかし、「光の聖域」しかパワーアップの対象にならないため、自身や《光の聖域 デタミネイター》によるスペリオルコールでの補助は必要不可欠と言える。
順当に連携ライドに成功して《光の聖域 デタミネイター》のソウルに置けていればヴァンガードである自身は、リミットブレイクでパワー14000となりパワー+7000ブースト以上でパワー21000ラインに到達することができる。
リアガード要員としては、リミットブレイクでパワー13000となりパワー+8000ブースト以上でパワー21000ラインを突破できる。
なお全列がパワー21000ラインを超えていればわざわざ《光の聖域 ブライトネス・ドラゴン》にライドしなおすメリットはあまりない。
相手がクロスライドに成功していればその限りではないため、そういう場合はライドしなおすと良い。
グレード2。
ソウルに《光の聖域 リトルストーム》があるなら常時パワー+1000を得る。
《光の聖域 リトルストーム》へのライド時にソウルに《光の聖域 プラネットランサー》があるなら山札から「光の聖域」を1枚までスペリオルコールできる。
「光の聖域」のリアガードの確保と《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》の常時パワー11000のためにも、このユニットに至るまでの連携ライドは何としても成功させておきたい。
リアガード要員としては、《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》のリミットブレイクによってパワー12000になるためパワー+9000ブースト以上でパワー21000ラインを突破できる。
グレード1。
ソウルに《光の聖域 プラネットランサー》があるなら常時パワー+1000を得る。
《光の聖域 デタミネイター》以外への被ライドにデッキトップ7枚以内から《光の聖域 デタミネイター》を1枚までスペリオルライドできる。
このユニットへの連携ライドを成功させるかで後の展開が大きく変わってくるので、可能な限りライドするように心掛けておきたい。
リアガード要員としては、「光の聖域」では唯一のブースト要員であり、4枚採用していてもその内の1枚は連携ライドに消耗されることを考えると実質3枚しか余裕がない。
《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》のリミットブレイクによってパワー10000になるためパワー11000以上であればどんなユニットでもパワー21000ラインの突破を実現させることが可能であるため、「光の聖域」で最もスペリオルコールの優先度が高い。
ファーストヴァンガード候補。
《光の聖域 リトルストーム》への被ライド時にデッキトップ7枚以内から《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》か《光の聖域 デタミネイター》を1枚までサーチできる。
《光の聖域 デタミネイター》以外への被ライドに自身をスペリオルコールできる。
サーチ対象は《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》の常時パワー11000の要件でありノーコストのスペリオルコールが行える《光の聖域 デタミネイター》を優先しておきたい。
サポートカード
トリガー構成
まずスタンドトリガーとの相性が悪い。
《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》のリミットブレイクはヴァンガードへのアタック時に誘発するのでリアガードで先にアタックしてもパワーアップしていない。
「光の聖域」でパワーが高いスタンド向けのカードが《光の聖域 ブライトネス・ドラゴン》しかないことも大きい。
パワーアップがメインフェイズに行える《光の聖域 ブライトネス・ドラゴン》との相性は良いのだが、連携ライドのこともあり、同数採用していても《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》がヴァンガードを務めるケースの方が圧倒的に高い。
半分以上の確率で有効でないトリガーを積むことは避けたいので、明確に相性が良いというわけでもないが消去法としてクリティカルトリガーメインで構築することになる。
また「光の聖域」を多く揃えたい関係上、ドロートリガーは必須と言える。
《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》のリミットブレイクはアタック時なのでツインドライブ!!で3ダメージになってしまっても問題無い。そこまで即効や展開に長けるわけでもないため、無駄にヒールトリガーを減らすこともないだろう。
プレイング考察
重要なのは「光の聖域」を1枚含んだパワー18000以上のライン、もしくは「光の聖域」のみで構築されたラインを作ること。
これ以外のラインを作ると《光の聖域 プラネタル・ドラゴン》のリミットブレイクが有効に働かない。
ただ「光の聖域」はリアガードサークルでは完全にバニラ。それを鑑みた上でパワー重視のユニットを多く積むと良い。
またスペリオルコールするユニットは手札に揃っていない限り《光の聖域 リトルストーム》を最優先とすること。消費されにくく、安定したブーストが行えるため、最も有効な手段と言えるからだ。
弱点と対抗策
ピンポイントで「光の聖域」を退却できるクランに弱い。リアガードに質が要求される上、絶対数が少なく、故にリカバリーが不可能に近い。
【
かげろう】、【なるかみ】、一部の【ぬばたま】や【
ロイヤルパラディン】などは苦戦を強いられる。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- ↑リシャールとか使えるようになるのは嬉しいな、こっちは迷った末にブライトネスにした。プラネタルのスキルでブースターがリアンかプラネットランサーでも21kだせるのが魅力 -- 2013-12-23 03:59:52
- といぷがる投入してる人いますか? -- 2013-12-23 11:00:29
- ↑といぷもアリだと思うよ。つうのもリアに出したデタミネイターを21ラインまで引き上げてくれるブーストだし -- 2013-12-23 12:48:27
- レシピにプラネタルドラゴンと相性の悪い醒トリが採用されてるんだが -- 2013-12-28 20:46:20
- 考察とトリガーを修正。こういうレシピはバランス派にするのがいいのだが、明確に相性の悪いものだと流石に。 -- 2013-12-29 18:40:21
- 乙です。良くなった -- 2013-12-29 20:00:26
- 編集乙です、個人的意見ですが、ドローは2枚程度でもうまくいくように感じました。 -- 2013-12-29 21:03:40
- といぷとアカネを入れても良いと思うが -- 2014-01-02 20:03:02
- G2は11枚が良いで -- 2014-01-02 20:04:31
- ↑リアンの枚数をいじればいい -- 2014-01-02 20:06:35
デッキレシピ
外部リンク
最終更新:2014年01月28日 07:59