スペリオルコールとパワーアップを有する《サンクチュアリガード・ドラゴン》をメインとしたデッキ、【
ロイヤルパラディン】ならではの展開力と安定感で堅実な動きを可能としている。
ロイヤルパラディンのほとんどのカードと相性が良く、様々なデッキタイプが構築可能である。
主なカード
キーカード
このデッキのメインヴァンガードであり、能力で展開補助に火力増強と非の打ちどころのないロイヤルパラディンらしいカードである。
サポートカード
グレード3
ロイヤルパラディンのブレイクライド。高パワーの《サンクチュアリガード・ドラゴン》へのクリティカル増加は好相性である。
パワー11000の盟主。
カウンターブラスト(1)とソウルブラスト(1)でリアガードが4枚なら山札からユニットを1枚までスペリオルコールするリミットブレイクを持つ。
カウンターブラスト(1)で呪縛カード1枚の解呪ができる。
コストはソウルを幾らか増強すれば継続的に使っていくことも可能であり、コスト競合に気をつければ《ブラスター・ブレード・スピリット》や《希望の剣 リシャール》等で更なるアドバンテージも狙っていける。
しかし、リミットブレイクと発動条件による制限が厳しく、リアガードを一度に大量に退却させられてしまうと起動が難しくなるのが大きな弱点。
もう一方の起動能力で解呪が行えるため、【リンクジョーカー】が行う呪縛には対応しやすい。
《サンクチュアリガード・ドラゴン》をライドするまでの繋ぎとしてはギミックの一致から扱いやすいユニット。上記の呪縛対策のほかに、《まぁるがる》《始まりの伝説 アンブロシウス》等のソウルへ送ることが出来るユニットと組み合わせれば連続起動も可能。
パワー11000を持つグレード3の盟主。
1ターンに1度、カウンターブラスト(2)とソウルブラスト(2)でリアガード3枚までにパワー+5000を与えるリミットブレイクを持つ。
カウンターブラスト(1)で呪縛カード1枚の解呪ができる。
コストはやや重いがリアガード3枚のパワーを増強することができ、【リンクジョーカー】が行う呪縛に対向することができる。
カウンターブラスト(3)で山札からグレード2以下のロイヤルパラディンを1枚までスペリオルコールできる。相性はもちろんいい。
アタック時に他のグレード3のロイヤルパラディンがいるならパワー+3000を得る。
《小さな賢者 マロン》のブーストでパワー21000ラインに達する。
グレード2
グレード2のバニラ。
単体で安定した強さを発揮する。
登場時にカウンターブラスト(2)で相手のリアガード1枚を退却させる効果を持つ。
(R)に登場した場合はグレード2以上のリアガードしか対象に選べないが、それでも汎用性は高い。
登場時にカウンターブラスト(2)を払って各自指定のユニットを1枚までスペリオルコールできる。
アタック時に要件を満たせばパワー+3000を得る。
リアガード列の火力補助に
グレード1
《サンクチュアリガード・ドラゴン》の専用ブーストであり、高パワーラインに拍車をかけられる。
グレード1のバニラ。
1ターン目でこのカードにライドできれば、2ターン目のダメージを抑えられる。
また、《爆炎の剣士 バロミデス》をブーストしてパワー21000にしたりとブースト要員としても優秀。
山札から(R)に登場した時にソウルブラスト(1)で1ドローするユニット、デッキとの相性は抜群である。
ロイヤルパラディンの守護者。
非常に有用なので多めに採用しておくといいだろう。
トリガー構成
ークリティカルトリガー
持ち味の高火力ととても相性がいいため基本的に採用安定
ードロートリガー
展開力に優れてはいるがサポートは少ないためにライド事故回避などに便利。
ースタンドトリガー
リアガードとしてパワーの高いユニットもあるが、本格的にリアガードサークルを埋めるのがグレード3をライドしてからが主であり序盤に生かしにくい。
ーヒールトリガー
基本的に4枚安定のトリガー
プレイング考察
《サンクチュアリガード・ドラゴン》の能力はグレード1以下のロイヤルパラディンのリアガード1枚につきパワー+3000得る永続能力のリミットブレイクと(V)に登場した時に手札コスト1枚で山札からグレード1のロイヤルパラディンを1枚まででスペリオルコールする自動能力と盟主であり、パワーアップと非常にかみ合った優秀な物である。下記に相性の良いユニットいくつか書く。
《サンクチュアリガード・ドラゴン》の専用ブースト。
高パワーに拍車をかけられる。仮に後列すべてにロイヤルパラディンのグレード1ユニットを並べてソウルブラスト(1)を払えばパワー31000ラインという数値をたたき出すため、完全ガードさえなければ相手の手札を大きく削ることが出来る。
リアガード列の《サンクチュアリガード・ドラゴン》をパワー21000ラインへ持っていくことも可能。
山札から(R)に登場した時にソウルブラスト(1)で1ドローできる。
相性は勿論よく、後列をすべてグレード1にしてリミットブレイクが有効になればヴァンガード列の《サンクチュアリガード・ドラゴン》をパワー26000ラインへ持って行けるため火力も十分。
難点は素の数値がパワー6000しかなく、《サンクチュアリガード・ドラゴン》以外のブーストとしては若干心もとないこと。
ファーストヴァンガード候補。
自身をソウルインして「宝石騎士」のリアガード2枚までにパワー+3000を与える起動能力を持つ。
【宝石騎士】なら複数投入も検討されるユニットで、《サンクチュアリガード・ドラゴン》との直接的な相性がいいわけではないが、リアガード列をパワー21000ラインへ導くことができ、《サンクチュアリガード・ドラゴン》をとあわせての高パワーラインを実現できるカード。
弱点と対抗策
序盤から展開して攻めるタイプではなく、中盤~後半にかけての譜面安定が売りのデッキで、序盤からの速攻にはそこまで強くない。
またロイヤルパラディンの強みを最大限に生かすデッキであり、リンクジョーカーの「呪縛」や
かげろう、
なるかみが得意とする退却能力にも弱い。
しかし仮に呪縛されてもリミットブレイクを有効にしてグレード1のリアガードを最低2枚並べれば《サンクチュアリガード・ドラゴン》を単独パワー17000へは持って行けるため、ライン崩壊は起こしにくい。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- いい感じだね -- 2013-10-28 18:14:07
- 毎度編集あとに文章直してくれる方ありがとうございます! -- 2013-10-28 18:20:35
- バロミデスは2枚で大丈夫ですか? -- 2013-12-05 18:10:36
- ↑あったら嬉しいユニットだしアルフで呼べるから2枚で問題なしかと、これ以上増やすと乗った時の心配が大きい -- 2013-12-10 17:52:35
- アルフレッドでは呼べませんよ -- 2013-12-10 20:46:59
- ↑しまった・・スマソ、新しいCDのユニットならいけるな。 -- 2013-12-12 07:31:51
- トゥールーズについて追記、ついでにレシピ調整しました。 -- 2014-02-01 20:27:04
- ブライトネスドラゴンもサブVとして採用候補では? -- 2014-02-01 20:48:17
- ↑コストも余るしわりと相性はいいと思います。しかし単品だとサンクのほうが使い勝手は上なのが悩ましい -- 2014-02-01 21:34:24
- ブライトネスについて追記しました -- 2014-02-21 01:08:54
サンプルレシピ
外部リンク
最終更新:2017年10月07日 15:34