《抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン》を軸にしたデッキ。
相手のリアガードを退却させつつパワーとクリティカルを上げることで相手にプレッシャーを与える。
主なカード
キーカード
パワー11000の盟主。
効果で相手のリアガードがドロップゾーンに置かれた時にパワー+3000/クリティカル+1を得るリミットブレイクを持つ。
エスペシャルカウンターブラスト(2)で相手にリアガード1枚の退却要求ができる。
コストを要しないクリティカル増加、そしてそれを自己完結させるエスペシャルカウンターブラスト、とバランスの取れたヴァンガード。
ただし《魔界侯爵 アモン》と同様、相手に選ばせる形なので狙ったカードの退却ができない。
またパワー+3000刻みの上昇なので1度の誘発ではパワー25000ラインを越えられない。専用ブーストである《雷拳の抹消者 ドウイ》と合わせればパワー25000ラインだが、ソウルブラストな上、展開能力に乏しいなるかみでは安定して揃えるのは難しい。
翻ればブーストを選ばずにパワー20000ライン以上を形成できる、とも考えられる。
コストが重めなので回数はある程度限られるが、《妖剣の抹消者 チョウオウ》等のカウンターブラストを必要としない退却手段を利用すれば複数回誘発させることは難しくはない。
守護者の存在を考えると、相手の手札にそれがないタイミングを見計らわない限りは、1ターンに誘発させる回数は最小限に留めるのが無難である。
サポートカード
トリガーユニットについて
速攻に向いているデッキなので、クリティカルトリガーが優先されやすい。
《真・抹消者 フィニッシュブロー・ドラゴン》や《抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン》の能力の事を考えると、一見それ以上のクリティカル増加はオーバーキルのようにも思われるが、高いパワーのリアガードにクリティカルを割り振ることで、ヴァンガードのアタックが防がれたとしても、相手に十分なプレッシャーを与えることができる。
ドロートリガーに関しては、抹消者自体展開力が優れているとは言えない為、やはり最低数は確保したい。ブレイクライドや《妖剣の抹消者 チョウオウ》を採用する場合は増量も視野に入る。
単体でパワー11000以上が出せるユニットも多いため、スタンドトリガーとの相性も一応悪くはない。
プレイング考察
《抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン》のリミットブレイクでクリティカルが増加するものの、継戦能力はさほど高くない為、早い段階から相手を致死圏内まで追い込み、そのまま押し切ってしまう速攻戦術がベスト。
序盤から積極的にバトルする回数を増やし、ハイスピードなゲーム展開を心掛けたい。
弱点と対抗策
基本的に相手ユニットの退却が攻めの起点となるため、肝心の対象がいないと持ち味が生かしづらい。
また《抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン》の起動能力は退却対象を相手に選択させてしまうので、グレートネイチャーの《スタンプ・ラッコ》等退却メタとなる能力で大きな被害を被る。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- ズイタンとかじゃねーの?てかソーサーカノン入れるなら、ローレンツの方がいい。あとボーイングソードはイグニッションにした方が良くね?ハクショウとか入れてる方は特に -- 2013-12-24 11:55:47
- だよね、ズイタンかローレンツ、イグニッションもありか。 -- 2013-12-24 17:04:35
- イグニッション採用型載せました。 -- 2013-12-28 03:22:22
- 追記 一応Fv以外抹消者統一にしましたが、ライフェ二、デスサイズ等も無論採用候補だと思います(自分はライフェに) -- 2013-12-28 03:23:45
- ↑ライフェ二2枚入れてます。G2は3枚以上退却やる場合はハクショウもアリ、シュキ共々完ガ握られててもプレッシャーかけられます。チョウオウはアド稼げないので自分はあまり好きでないですがやはりCBなしでの退却はありがたく、採用候補だと思います -- 2013-12-28 03:33:14
- 内容が充実しとる。非ECBの抹消者が増えたから非統一も以前より多少組みやすくなったよね。 -- 2013-12-28 16:11:30
- チョウオウを採用する場合、ソウルの活用法として、ライフェニドウイ以外に、ドラゴンダンサーアガタを推す。シュキでいいじゃんってなるけど、併用することで痒い所に手が届く。特にイグニッション採用の場合はラインが上がりやすくて便利。パワー思考の人は一度試してみるといい。 -- 2014-01-25 23:27:06
- スタン型は無視するとしてクリ8積んでてもあくまでディセ抜いてるのは何故なのか -- 2014-01-26 00:13:20
- 入ってたけど抜かれた。ディセとガンバスの併用はディセ軸のページ行けってことかな。まあ普通は入れるよね。 -- 2014-01-26 00:20:52
- ↑ああそっか、差別化であえて抜いてるのか。ディセのページがあるのを失念していた、要らんこと言ったな。サンキュー -- 2014-01-26 14:21:42
デッキレシピ
+
|
... |
スタンド採用型
クリティカル増量型
《抹消者 イグニッション・ドラゴン》採用型
|
外部リンク
最終更新:2016年11月15日 08:20