《敢然の宝石騎士 ジュリア》のスペリオルコールでバトルフェイズ中に盤面を自由に操作しながら、高コストパフォーマンスの
多重スペリオルコールで莫大なアドバンテージとし、さらに圧縮された山札で上昇したトリガー率で戦う。
3ダメージ止めからの増加したクリティカルで攻めることも、相手を5ダメージに追い詰めた後にスタンドトリガーなしで
最大5回のアタックで猛攻をしかけることもでき、同一のヴァンガードで通常相容れない戦略を両立させうるデッキ。
主なカード
キーカード
ヴァンガードへアタックした時、単体パワー13000になる自動能力と、
ヴァンガードにアタックしたバトルの終了時、カウンターブラスト(2)で自身のクリティカル値と
同じ枚数までの「宝石騎士」を別々の(R)にスペリオルコールできるリミットブレイクを持つ。
埋まっていなかった(R)にスペリオルコールして従来通りに盤面を整えることもできるが、
レストしたリアガードをスペリオルコールで上書きすることで、スタンドトリガー
を引いたかのように追加のアタックを仕掛けることもできる。
誘発タイミングがバトルの終了時のため、相手のダメージトリガーが出た後にスペリオルコールを
行うかどうか、から選択することができる。
相手のヴァンガードにトリガーが2枚乗ったような状況なら、補助なしでパワー21000ラインを作れない
「宝石騎士」を無闇にスペリオルコールしても仕方がないので、あえてコールしないことも戦術になる。
前列をインターセプトが可能なグレード2に上書きしておく、等も相手次第では有効な手段。
しかしリミットブレイクのため、使用できるのが4ダメージ以上、つまりは終盤に差し掛かって
いるので盤面を整えるにはタイミングが遅く、バトルフェイズ中であるため起動能力でパワー補助
してくれる《大望の宝石騎士 ティファニー》や《まぁるがる》の起動能力を使用しづらい難点もある。
また、4ダメージの時にヒールトリガーをゲットして3ダメージになってしまうと、バトルの終了時に
リミットブレイクしていないことになってしまうため、スペリオルコールできなくなるのも問題点。
サポートカード
―グレード3―
ブレイクライドの効果でクリティカルを増やす事が出来るため、相手が5ダメージになっていようと
《敢然の宝石騎士 ジュリア》のリミットブレイクの補助になる。
最低2枚、最大4枚ものスペリオルコールを可能とさせるため、上手くいけば莫大なアドバンテージと
大幅なデッキ圧縮を行え、手札を温存しつつアタック回数の増加とトリガー率の上昇を得られる。
《敢然の宝石騎士 ジュリア》で呼べる「宝石騎士」では最大の高パワーであり、他の「宝石騎士」や
リアガード数を参照しないため安定性も高く、
導きの宝石騎士 サロメ軸よりも相性が良い。
リアガードでも7000ブーストで対クロスライド型へのパワー18000ラインの形成が可能であることや、
《大望の宝石騎士 ティファニー》の効果で補助すればパワー21000ライン形成が可能な点も優秀。
―グレード2―
他の「宝石騎士」のリアガード3枚以上を要件とする9000+3000アタッカー。
パワー18000ラインの形成はもちろん、3ダメージ止め時にリアガードにアタックできるパワー19000ラインが強い。
登場時、カウンターブラスト(2)で山札からグレード1以下の「宝石騎士」を1枚までスペリオルコールできる。
パワー8000だが要件を満たした《青雲の宝石騎士 へロイーズ》でブーストすればパワー16000ラインを形成可能。
《敢然の宝石騎士 ジュリア》のスペリオルコールはリミットブレイクであるため、
序盤の盤面を安定させるにはこのユニットに頼らざるを得ない。
また、終盤でも《敢然の宝石騎士 ジュリア》のLBでコールすれば、追加で1体をスペリオルコールできる。
グレード3以上の「宝石騎士」のライド時にカウンターブラスト(1)で山札からグレード1以下の
ロイヤルパラディンを1枚までスペリオルコールできる。
《教条の宝石騎士 シビル》に比べると、誘発が次ターン以降になるため扱いにくいが、コストは軽く、パワーもそれなり。
ブレイクライドもあるこのデッキなら2回の発動機会があり、シビルよりも1体多くスペリオルコールができる。
また、宝石騎士の中では唯一《小さな賢者 マロン》をスペリオルコールできる。
リアガードが相手より多いことを要件とするパワー8000+3000アタッカー。
貴重な前列の「宝石騎士」だが、スペリオルコールがあることで(R)をあけている場合も珍しくないため、
スペリオルコール要員としてはともかく、《敢然の宝石騎士 ジュリア》のリミットブレイク発動前では
導きの宝石騎士 サロメ軸以上に要件を満たしにくく、相性はよろしくない。
登場時にカウンターブラスト(1)で一時的にダメージを増やすことができる自爆効果を持つ。
3ダメージ止めをやられ、《敢然の宝石騎士 ジュリア》のリミットブレイクを発動できない状況を打開できる。
また、4ダメージでもあらかじめ効果を使い5ダメージにしておけば、ドライブチェックでヒールトリガーを引いても
ジュリアのリミットブレイクが不発にならないようにすることができる。
パワーは8000と低く、シビルに併せて採用するとグレード2のパワーが軒並み低くなってしまうので注意。
―グレード1―
コール時、「宝石騎士」のリアガードが他に3枚以上あれば手札交換ができるユニット。
展開がほぼ完成してからでないと使えないため、事故回避要員としては使い難い。
パワー7000あるので、能力を使わなくてもブースト役としては十分なのが幸い。
「宝石騎士」のリアガードが他に3枚以上あることを要件とするパワー7000+3000アタッカー兼+7000ブースター。
前列も後列も兼ねられるこのユニットはスペリオルコール対象としても非常に優秀。
カウンターブラスト(1)でパワー+1000を得られるパワー+7000ブースター。
1回使えば《敢然の宝石騎士 ジュリア》でパワー21000ラインが作れるが、貴重なカウンターブラストを使ってしまうのは惜しいか。
《宝石騎士 とらんみー》と同じく、登場時にカウンターブラスト(1)で一時的にダメージを増やすことができる自爆効果を持つ。
《教条の宝石騎士 シビル》や《連携の宝石騎士 ティルダ》でスペリオルコールができるため、とらんみーよりも使い勝手が良い。
パワーは6000と低く、《友愛の宝石騎士 トレーシー》の要件を満たしてようやくパワー18000ラインを形成できる程度なので、
あまり多く採用すると不全ラインができやすい。《大望の宝石騎士 ティファニー》の効果で補う必要がでてくるだろう。
「宝石騎士」の完全ガード。《敢然の宝石騎士 ジュリア》はパワー10000であり、ガードに不安があるので守護者は4枚積みたい。
エスペシャルカウンターブラストを擁するユニットはいないはずだが、万が一の場合にスペリオル
コールできるよう、「宝石騎士」であるこのカードにしておけば安心感が増す。
「宝石騎士」のクインテットウォール。
カウンターブラスト(1)を消費する代わりに手札コストがかからないので、その分をガードやコールに回せる。
―グレード0
【宝石騎士】のファーストヴァンガード候補。
ブースト時に外の「宝石騎士」のリアガードが3枚以上いるならブーストしたユニットにパワー+3000を与える。
実質的に「宝石騎士」専用のパワー+8000ブースト要員であり、《敢然の宝石騎士 ジュリア》でパワー21000ラインの形成が可能。
ジュリアのリミットブレイク、《教条の宝石騎士 シビル》、《連携の宝石騎士 ティルダ》でのスペリオルコールが可能な対象なので、
ファーストヴァンガードの他にも複数枚採用しておくと、パワーラインを上げていきやすくなる。
【宝石騎士】のファーストヴァンガード候補。
ソウルに入ることで「宝石騎士」のリアガード2枚までにパワー+3000を与える。
パワー20000ライン越えを作る手助けとなるため、必要なときにはスペリオルコールで山札から呼びたい。
そのため、ファーストヴァンガードの他にも1~2枚程度の投入が検討できる。
《敢然の宝石騎士 ジュリア》との相性は微妙。バトルフェイズ中にスペリオルコールしても効果を使うことはできない。
―グレード2―
グレード2バニラ。ライド時の防御力が一番の魅力。
「宝石騎士」にはグレード2バニラがいないため、この2種からの選択となる。
リミットブレイクを持つヴァンガードかリアガードがいれば単体パワー11000になる。
《悲愴の宝石騎士 オウェイン》が要件を満たしにくいのに比べ、「宝石騎士」ではないが安定し
て要件を満たしてパワー11000のユニットにアタックすることができる。
パワー8000しかないが、インターセプト時にシールド10000になる。
リミットブレイクまでに囮として使ったり、インターセプトで高い防御力を発揮したりと、
繋ぎとして盤面に展開しておくのに有用。
終盤等に邪魔になったならば、アタック後にスペリオルコールで上書きすることでも
高パワーのアタック要員に交代できる。
退却能力が優秀。《教条の宝石騎士 シビル》と共に採用していれば、自分の盤面の安定化を図るか
相手の盤面を乱してディスアドバンテージを与えるかを選べ、対応力は増す。
―グレード1―
グレード1バニラ。ライド時のパワー8000の防御力の他、(V)の《敢然の宝石騎士 ジュリア》、
《
純真の宝石騎士 アシュレイ》のどちらとでもパワー21000ラインを形成できるのが大きい。
リアガードのブーストとしても良いが、《友愛の宝石騎士 トレーシー》や《必中の宝石騎士 シェリー》の
パワーアップ要件を阻害しやすいため、ヴァンガードのブーストとして出した他はコールしにくいのが難点。
―トリガー―
自身がソウルに入ることで
ロイヤルパラディン1枚に、パワー+3000を与える。
これによりヴァンガード列が対クロスライド型へ対応できるパワー23000ラインオーバーになったり、
リアガード列でパワー21000ラインを形成できるようになったりと優秀。
導きの宝石騎士 サロメ軸と違いエスペシャルカウンターブラストを擁するユニットもいないので、無理なく採用可能。
トリガーについて
メインヴァンガードである《敢然の宝石騎士 ジュリア》のリミットブレイクの安定化に繋がる。
クリティカルトリガーとの相性が特に良いデッキなので、8枚採用や、思い切って12枚採用しても良い。
スペリオルコールできるタイミングが遅く、盤面と手札の安定性が従来のロイヤルパラディンに劣るため
《まぁるがる》を4枚採用すればパワーライン的な面で見ても安定性が高まる。
しかしスペリオルコールで山札を圧縮するため、多めに採用したクリティカルトリガーをドローしてしまいがちになる。
そうなるとクリティカル特化の意味がまるで薄れてしまうため、思いきって不採用にするのもアリだろう。
ヴァンガードからアタックした方が良い場面も少なくない上、クリティカルトリガーの有用性が
高いデッキなので採用の余地は皆無。
4ダメージの時のドライブチェックで効果が発動してしまうと、リミットブレイクが無効化され
スペリオルコールできなくなってしまう大きな欠点がある。《宝石騎士 とらんみー》や
《宝石騎士 めるみー》の効果でこれを防ぐことができるものの、山札も圧縮していくため、
この危険は4ダメージの時にいつもつきまとう。いっそ不採用にするのも選択肢。
プレイング考察
まずは《純真の宝石騎士 アシュレイ》にライドし、リミットブレイクのタイミングで《敢然の宝石騎士 ジュリア》
にブレイクライド。これでジュリアのクリティカルが2となり、最低2枚のスペリオルコールが可能となる。
その後は、相手を3ダメージ止めにした状態で3ダメージによる一撃必殺を狙いつつスペリオルコールで莫大な
アドバンテージを得ることを選ぶか、相手を5ダメージにした状態で多重スペリオルコールによる疑似スタンド
トリガーのような展開を行い、最大5回のアタックで相手を追い詰めるかを選ぶ必要がある。
ある意味で戦略が広いとも言えるため、相手クランや状況によってブレイクライドのタイミングを調整する
技術が必要であり、双方のダメージのコントロールから展開具合やアタック順まで考えなければならない。
また、「宝石騎士」で統一し《導きの宝石騎士 サロメ》を併用するという構築法もある。「宝石騎士」のクリティカル
トリガーは2種類あるので最大8枚採用できる。さらに増やしたいならば非「宝石騎士」になるが他のクリティカルトリガー
を加えよう。サロメのエスペシャルカウンターブラストに多少の影響がでるが、ジュリアなどのカウンターブラストで積極的に
非「宝石騎士」を消費すれば大した問題にはならないだろう。
このデッキの弱点・対抗策
ブレイクライドできなければ最低1枚しかスペリオルコールできないため、「純真の宝石騎士 アシュレイ」にライド
できなかった際にスペリオルコール可能な枚数の面でディスアドバンテージが約束されてしまうようなもの。
また、スペリオルコールできるタイミングが遅いこともあり、長期戦になると押し切られてしまいやすい。
多少のリアガードを退却させたところで、最大4枚ものスペリオルコールでなかったことにされてしまうため、
パワーラインが厄介な列以外はそのまま放置しておいてもそれほど問題にならない。
ヴァンガードの後列の《小さな賢者 マロン》や《青雲の宝石騎士 ヘロイーズ》を退却させられれば
ヴァンガード列のパワーラインを下げられるため、可能ならば狙いたい。
相手はこちらを3ダメージ止めした状態からのブレイクライド&クリティカルトリガーによる決着を狙ってくるか、
5ダメージに追い詰めた状態からのブレイクライド&多重スペリオルコールによる波状攻撃で圧殺を狙ってくるか、
戦略がどちらかになりやすいため、ブレイクライドされたターンを凌げれば相手はクリティカルトリガーをゲット
できるかどうかに依存されてしまい、戦術が一気に不安定になるためそこを突きたい。
コメント
デッキの編集議論に。雑談をする場合などは
共有掲示板をご利用ください。
- ↑↑↑非名称の方 ただ、俺のデッキはエクスカルペイトが入ってるのもあってブラブレ4という点もあってな。FVういんがる・ぶれいぶで、アシュレイ→エクスカルで全リア退却させるロマン型だぜHAHAHA・・・ -- 2013-10-29 16:28:02
- 非名証…確実は…連投です。スミマセン。シェリー、ジュリアは10kになれるから微数の決意の騎士要らないんじゃないかなぁ…と思いましてね -- 2013-10-29 21:23:00
- ↑ああそゆことか。確かにG2バニラはいらない気がしてる。といぷ3枚なら前列は必然的にG3がいるだろうから、10kか11k(アシュレイ)がいるわけだものね -- 2013-10-30 12:27:26
- ↑場がほぼ非名証でも後列といぷ居るとブラブレ、トレーシーの攻撃力は18になりますし…以外と -- 2013-10-31 08:31:35
- ↑ブレイクライドターンならR前列Aにブラブレ、後列といぷR前列Bに9k以上の何か後列に7000ブーストおきます -- 2013-10-31 08:51:05
- ↑R前列だけで相手のR前列に攻撃→最後にジュリア攻撃LBでR前列Aにトレーシー、R前列Bにアシュレイコールで21ラインと18ラインで殴ります。詰めの段階だと相手の消費カード枚数が…7枚ですか? -- 2013-10-31 08:57:03
- ↑配置はそのままでジュリア素乗りだと不確定な☆トリガーは考えずR前列VGRRと攻め方を変えます。以上です。 -- 2013-10-31 09:02:31
- 今朝見た時は新テンプレ適用されてたのに何故か戻されたから直しておいた。旧テンプレはレシピに固執する連中が編集合戦やり始めるから戻さないよう頼む -- 2013-10-31 17:44:23
- まさかの名称「アシュレイ」使えるかな?自爆は使えるけども… -- 2013-11-07 11:12:45
- 光輝迅雷で登場した新カードを記事に載せました -- 2013-12-23 22:26:49
サンプルレシピ
+
|
... |
統一型(☆8枚)
非統一型(☆12枚)
|
外部リンク
最終更新:2013年12月23日 23:42