+ | オラクルシンクタンク |
オラクルシンクタンク
【インペリアル・ドーター軸】 【オラクルガーディアン アポロン軸】 【結集の女神 タギリヒメ軸】 【CEO アマテラス軸】 【スカーレットウィッチ ココ軸】 【日輪の女神 アマテラス軸】 【覇天戦神 スサノオ軸】 【バトルシスター くっきー軸】 【バトルシスター じゅれ軸】 【バトルシスター ぱるふぇ軸】 【バトルシスター ふろまーじゅ軸】 【バトルシスター ふろらんたん軸】 【バトルシスター まどれーぬ軸】 【バトルシスター もなか軸】 【花占いの女神 サクヤ軸】 【フローラル・メイガス軸】 【ヘキサゴナル・メイガス軸】 【ペンタゴナル・メイガス軸】 【宝鏡の女神 オオヒルメ軸】 【満月の女神 ツクヨミ軸】 |
+ | エンジェルフェザー |
+ | ジェネシス |
ジェネシス
【戦巫女 ミヅハ軸】 【宇宙の神器 CEO ユグドラシル軸】 【叡智の神器 アンジェリカ軸】 【英知の守り手 メーティス軸】 【大鷲の魔女 フェンネル軸】 【掟の女神 ユースティティア軸】 【陰陽の神器 ネガ・ケイオポジシス軸】 【幸運の女神 フォルトナ軸】 【今世の神器 ヴェルザンディ軸】 【四季の女神 ペルセフォネ軸】 【白蛇の魔女 ミント軸】 【神界獣 フェンリル軸】 【神託の女王 ヒミコ軸】 【瑞星の魔女 アニス軸】 【全知の神器 ミネルヴァ軸】 【智勇の神器 ブリュンヒルデ軸】 【月夜の戦神 アルテミス軸】 【永久の女神 イワナガヒメ軸】 【崇高なる美貌 アマルーダ軸】 【マイスガード プロキオン軸】 【真夜中の神器 ニュクス軸】 【陽光の女神 ヤタガラス軸】 |
+ | ぬばたま |
+ | たちかぜ |
+ | むらくも |
+ | ディメンジョンポリス |
ディメンジョンポリス
【暗黒次元ロボ “Я” ダイユーシャ軸】 【イニグマン・ギガストーム軸】 【イニグマン・サイクロン軸】 【イニグマン・ストーム軸】 【イニグマン・トルネード軸】 【イニグマン・レイン軸】 【創世英雄 ゼロ軸】 【究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【究極次元ロボ グレートダイユーシャ軸】 【銀河超獣 ズィール軸】 【真・究極次元ロボ グレートダイカイザー軸】 【新世紀超獣 ズィール軸】 【大宇宙勇機 グランギャロップ軸】 【地底超獣 マグマロード軸】 【超次元ロボ ゴーイーグル軸】 【超次元ロボ ダイカイザー軸】 【超次元ロボ ダイヤード軸】 【超次元ロボ ダイユーシャ軸】 【鋼闘機 シンバスター軸】 【鋼闘機 ドライオン軸】 |
+ | スパイクブラザーズ |
+ | ダークイレギュラーズ |
+ | ギアクロニクル |
+ | グランブルー |
+ | メガコロニー |
+ | グレートネイチャー |
+ | ネオネクタール |
+ | 混合クランデッキ |
混合クランデッキ
【マジェスティ・ロードブラスター軸】 【星輝兵 “Ω” グレンディオス軸】 【星輝兵 “Я” クレイドル軸】 【勅令の星輝兵 ハルシウム軸】 【アモンフレア軸】 【インビンオバロ軸】 【シャムシャオバロ軸】 【スティンガーオバロ軸】 【バイソンオバロ軸】 【G1速攻】 |
アタックヒット時に1枚ドローできるマスター・フロードを軸にしたデッキ。 ヒット時効果によるガード強要と手札増強を活用し、アドバンテージの面で優位に立つ。
+ | ... |
キーカード
このデッキのメインヴァンガード。
ヒット時にソウルブラスト3で1枚ドローできる効果を持つ。 この効果はリアガードでも発動するのであえてリアガードで運用してもいい。 ヴァンガード時にはブーストを受けるとパワー+3000なので23000までのラインが容易に構築できる。 効果の派手さはないがそれ故に隙も見当たらない、使いやすいユニットといえるだろう。 サポートカード
このデッキのサブヴァンガード候補。
メインフェイズ開始時にソウルチャージ1できるのでむしろこのカードがヴァンガードになる事が多いかもしれない。 自分のターンならパワー12000なので高パワーラインになりやすいのも利点。 しかし、メガブラストの方はコストの事もあって使う機会はないだろう。
このデッキのサブヴァンガード候補。
登場時にカウンターブラスト2で相手のリアガード1体を次のターンにスタンドできなくできる。 また、相手のユニットが全てレストしていればパワー+3000でアタックできる。 登場時効果の方はリアガードでも使えるのでライドしなくても活躍できる。 コストが重いので使いどころは見極めて発動したいところ。
このデッキのサブヴァンガード候補。
ソウルを増やす効果が多いため、ライド時効果が活かしやすい。 しかし、そのためにはデッキに「マシニング」を多めに採用しなくてはならない。
ヴァンガードへのアタック時にパワー+2000される。
リアガードでメガコロニー戦闘員Bのブーストでパワー18000は優秀。 20000ラインも作りやすくなるのでリアガードのアタッカーとしてはかなり使いやすい。
グレード2
メガコロニーのグレード2のバニラ。
メガコロニー戦闘員Bのブーストでもパワーが16000に届く。
アタックヒット時にカウンターブラスト2で1枚ドローする効果を持つ。
マスター・フロードと効果が被っているが、あえて両方採用してガード強要に特化させることもできる。
登場時にカウンターブラスト2で相手のリアガード1体のスタンドを封じる。
コストは重いが効果、パワー共に優秀なカード。
アタックがヒットした時に相手リアガード1体を次のターンのスタンドフェイズにスタンドできなくする能力を持つ。
ヴァンガード時専用だが、優秀なヒット時効果持ちとして採用する価値があると言える。 ライドできなくても一応パワーは9000あるので採用してみても面白いかもしれない。
相手のユニットが全てレストしていればパワー+3000でアタックできる。
条件はないも同然だが、スタンドを封じられたリアガードのブースト要員がスタンドしたままになっていたりすると発動できない。 とはいえ、ノーコストでパワー11000が優秀であることには間違いない。
グレード1
グレード1のバニラユニット。
ライド時に被ダメージを抑えたり、パワー12000のユニットをブーストして20000ラインにしたりと多芸なカード。
登場時にソウルチャージ1できる効果を持つユニット。
マスター・フロードの効果のコストを溜めることができる。
レディ・ボムと同じ効果。
だが、こちらは何度も登場しないので効果発動のタイミングは少ない。 無理に効果発動を狙わずに7000ブーストとしての採用になるだろう。
相手のユニットが全てレストしていればパワー10000でヴァンガードをブーストできる。
パワー23000ラインを意識するなら採用しておくといいだろう。
メガコロニーの守護者。
デッキの防御の要になるので多めに採用したいところ。
このユニットがブーストしたユニットがヴァンガードにアタックをヒットさせた時、相手のリアガード1体のスタンドを封じる。
ヒット時効果持ちとして、このデッキでは活躍できるユニット。
このユニットがブーストしたアタックのヒット時に手札交換ができる。
ヒット時効果持ちだがガード強要性があるかは微妙なところ。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガード。
効果自体はメガコロニー戦闘員Bと同じだが、コストに追加でこのカードをソウルに送る必要がある。 パワーが低いため発動は大変だが、効果自体は中々に強力。 ソウルに移動する点も、このデッキならばむしろメリットになり得る。
トリガー考察
ヴァンガードのアタックのガード強要性は既に十分だが、トリガーを撒くことで相手にどの攻撃を通すか迷わせる事ができる。
そうでなくても、ダメージレースで優位に立てるクリティカルトリガーは重要な役割になるだろう。
リアガードのパワーがあまり高くないが、リアガードにヒットさせても発動するヒット時効果持ちが多いのでスタンドは無駄になりにくい。
クリティカルトリガー以上のプレッシャーをになる可能性もあるので採用の余地は十分にあると言える。
ドロー効果が豊富なこのデッキにはあまり必要ない。
とはいえ、ヒット時効果は確実ではないので少しくらい入れておいてもいいかもしれない。
ダメージ回復は純粋に強力で、カウンターブラストのコスト確保にもなるので重要な要素だろう。
しかも、このデッキはガード強要によってダメージは負けやすいので空打ちしづらい。 |
G | ユニット | 枚数 | 備考 |
---|---|---|---|
0 | メガコロニー戦闘員C | 1 | FV |
シェルタービートル | 4 | ||
シャープネル・スコルピオ | 4 | ||
アウェイキング・ドラゴンフライ | 4 | ||
治療戦闘員 ランプリ | 4 | ||
1 | ファントム・ブラック | 3 | |
マシニング・モスキート | 4 | ||
パラライズ・マドンナ | 3 | ||
メガコロニー戦闘員B | 4 | ||
2 | ブラッディ・ヘラクレス | 4 | |
ウォーター・ギャング | 4 | ||
テイル・ジョー | 3 | ||
3 | デスワーデン・アントリオン | 4 | |
マスター・フロード | 4 |