神話・伝承 | バビロニア神話 |
生息地 | --- |
姿 | 角と尾を持っている女性。上半身は角を持つ女性、下半身は蛇とも |
能力 | 多くの神、魔物を生む。天地となる |
説明 | バビロニア神話に登場する原初の女神。シュメール語で「苦い水(塩水)」を意味する、海水から生じた神。アプスー(「甘い水(淡水)」の意味)の妻で、多くの神々を産み、その巨体の中に住ませていた。若い神々は騒がしく、ティアマトとアプスーは煩わしく感じていた。アプスーは彼らを殺そうと考え、長男のムンムと共にそれを実行しようとした。ティアマトはこれに反対し、息子のエアに知らせる。エアは魔法でアプスーを眠らせ、殺してしまい、さらに加担したムンムを追放した。 エアはダキムナを妻とし、マルドゥクが生まれる。マルドゥクは風を遊び道具として与えられ、砂嵐や竜巻を起こし、神々の眠りを妨げた。エアとマルドゥクに反感を持った神々は、エアに夫を殺されたティアマトに、復讐を遂げるように説得した。ティアマトは11頭の怪物を作り出し、息子のキングーに権威の象徴たる「天の石版」を授けマルドゥクと戦った。怪物達やキング-はマルドゥクに敗れ、ティアマトとの一騎打ちとなる。ティアマトはマルドゥクを飲み込もうと襲いかかったが、マルドゥクはティアマトが口を開けた瞬間に、暴風を叩きつけてティアマトが口を閉じられないようにした。そしてティアマトの体の中に剣を突き通し、ティアマトを殺した。 マルドゥクはティアマトの体を2つに裂き、片方を天に、もう片方を大地に変えた。乳房は山となり、目からチグリス・ユーフラテスの2つの大河が生まれた。 ティアマトの生み出した11の怪物は、ウシュガルム(竜)、ムシュマッヘ(頭が7つある大蛇)、ムシュフシュ(竜)、ウガルルム(巨大な獅子)、ウリディンム(狂犬)、ウム・ダブルチュ(嵐)、ラハム(海魔)、ギルタブリル(サソリ人間)、クサリク(翼のある牛)、バシュム(毒蛇)、クリール(魚人) |