「超惑星戦記 メタファイト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

超惑星戦記 メタファイト - (2017/03/01 (水) 11:09:38) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*超惑星戦記 メタファイト 【ちょうわくせいせんき めたふぁいと】 |ジャンル|アクション|CENTER:&amazon(B003O1ODM8)&image(http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/ta3j/img/ico_software.jpg)| |対応機種|ファミリーコンピュータ |~| |メディア|2MbitROMカートリッジ|~| |発売元|サンソフト(サン電子)|~| |開発元|東海エンジニアリング|~| |発売日|1988年6月17日|~| |定価|5,300円|~| |備考|バーチャルコンソール&br;【Wii】2010年6月29日/500Wiiポイント&br;【3DS】:2012年9月5日/500円&br;【WiiU】:2015年5月27日/514円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| **概要 -惑星戦士ケインとなり探索するアクションゲーム。 -現在では、Wii・3DS・WiiUでVCとして配信されている。 -海外では『Blaster Master』として販売している。 **ストーリー ソフィア第3惑星はイプシロン銀河のほぼ中央に位置し、高度な文明によって栄える惑星国家である。&br()&br() 時に宇宙暦2052年――&br()大宇宙の恐怖の魔王・GOZE(ゴウズ)率いるインベム暗黒星団の来襲は、惑星ソフィアの平和に終止符を打った…!&br()あやうく難を逃れた衛星NORA(ノーラ)の化学アカデミーでは、その総力をあげインベム打倒のための最終兵器…&br()戦闘万能車両「メタル・アタッカー」を完成。&br()天才少年パイロット「ケイン=ガードナー」を戦士(コマンダー)として、&br()「メタル・アタッカー」とインベム暗黒星団との戦いの火ぶたは、今まさに切って落とされた!!&br()(バーチャルコンソール解説ページより引用) **特徴 -全8ステージのサイドビューステージとそこから入るトップビューのダンジョンステージがある。 --この二つのステージを行き来しながらクリア条件を満たしながら進んでいく。 -各エリアのダンジョンステージのボスを倒すことによって自機のメタルアタッカーの強化装備を手に入れ、それを用いて次のエリアに進んでいく形式。 -機体からパイロットを降車させて移動させる事も可能。 --この状態でないと移動できない場所もある。ダンジョンステージもこの状態でないと入れない。 --パイロット時のダメージは、戦車に乗れば全快する。 --パイロット時に高いところから落ちると、高さに応じたダメージを受ける。 -パイロットのショットをパワーアップすることができるアイテムがあり、それを取るとGUNゲージが上がる。 --ダメージを受けるとゲージが下がってしまう為道中には慎重に動く必要がある。 -また、道中には特殊アイテムというものがあり、使う必要はないがあると便利な武器もある。 --それはホーミングミサイルとサンダー・ブレイクという雷攻撃、そして多弾頭ミサイルの三種類である。 **評価点 -軽快な操作性 --砲台の移動やジャンプ、攻撃のモーションなどすべての動作が滑らかに動く。 --だれでもすぐにとっつきやすい用に作られていて非常にわかりやすい。 --また最初からできることが多い上ドンドンやれる事が増える為アクションが非常に多彩である。 -ボリュームたっぷりな内容 --ステージがかなり広く探索のしがいがある。またエリア数も8エリアと多め。 --これはファミコンとしてはかなりのボリュームである。 --しかし、この利点は今作の最大の難点に直結している。 -洗練されたグラフィック --発売されたのは88年とファミコン中期のゲームだが後期のゲームに全く負けていない。 --敵やステージの作り込んでいたり、アニメーションも丁寧に作られている。 -やりごたえのある難易度 --基本的に死にながらマップを覚えて探索するゲームだが決して理不尽な難易度ではない。 --コンティニューは無限大である為じっくり遊ぶ事ができる。 -サンソフトらしい高レベルなBGM --すべての曲の出来が素晴らしく作曲者の本気がうかがえる。 --特に6面と7面の曲はサンソフトサウンドの中でも屈指の出来である。 **難点 -セーブやパスワードコンティニューが存在しないこと --前述の通り今作はかなりボリュームたっぷりなゲームの為この点がかなり痛い。 --そのためこのゲームをクリアするには一回で全ステージをクリアしないといけない。 --VCでは途中で中断する事ができるのでこの点は解消された。 -エリア間のつながりが分かりにくい個所がある --エリア4の入り口はエリア1にあり、エリア7はエリア2にあり、エリア8はエリア3にある為ややこしい。 --特に、エリア4の入り口のある場所は非常にわかりづらい。 --エリアのつながりに関しては取扱説明書に記載されているが、中古購入で説明書が存在しない場合はこれが分からないケースもしばしばあった。 -小さい敵がうざい --メタルアタッカーの通常攻撃では当たらず攻撃を与えるには降りるか特殊攻撃しかない。 -ケインが高い所から落ちると即死の仕様 --小さい敵を片づけてるときに攻撃をくらって落ちてしまうケースがある。 -ラスボスの最終形態の曲が流用曲 --その曲は今作屈指の名曲の7面の曲である。良いBGMだけどラスボスの曲がステージの曲って…。 -パッケ絵にも描かれてる少女「ジェニファー=コルネット」がゲーム中では空気 --NORA化学アカデミーの天才科学者(年齢はケインより2つ上の17歳)で、メタルアタッカーの開発にも携わっているという設定なのだが…。 --ゲーム中唯一の登場の場は、スタッフロール後のエンド表示にてケインと一緒に映るのみ。本当に最後の最後である。 --「敵に拉致される」「ボスから手に入れたパーツの解説」など、見せ場を作ろうと思えば作れたはずなので、非常に惜しいキャラとなっている。 **総評 今作は操作性、グラフィック、難易度、そしてBGMとすべての点が非常に高い品質でまとまっている名作である。&br()そのせいかセーブやパスワードの類がない点は非常に惜しまれていて、「セーブさえあれば神ゲー」とも呼ばれている。&br()これから今作をやろうと思っている人は中古ではなく途中中断ができるVC版をオススメする。 **余談 -続編としてゲームボーイカラー専用の『メタファイトEX』が2000年に発売された。 -また『メモリアル☆シリーズ サンソフト Vol.4』にも収録されている。 -今作は日本では隠れた名作扱いだが、海外ではヒットし『Blaster Master』としてシリーズ化している。 --現在Wiiウェアにてリメイク版の『Blaster Master Overdrive』が北米および欧州にて配信中。日本での配信も望まれるが…。 -同社の製品『[[バーコードワールド]]』に、ディフォルメされた主人公のカードが同梱された。~ そのポーズは、本ソフトのパッケージイラストと同じ構図である。
*超惑星戦記 メタファイト 【ちょうわくせいせんき めたふぁいと】 |ジャンル|アクション|CENTER:&amazon(B003O1ODM8)&image(http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/ta3j/img/ico_software.jpg)| |対応機種|ファミリーコンピュータ |~| |メディア|2MbitROMカートリッジ|~| |発売元|サンソフト(サン電子)|~| |開発元|東海エンジニアリング|~| |発売日|1988年6月17日|~| |定価|5,300円|~| |備考|バーチャルコンソール&br;【Wii】2010年6月29日/500Wiiポイント&br;【3DS】:2012年9月5日/500円&br;【WiiU】:2015年5月27日/514円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| **概要 -惑星戦士ケインとなり探索するアクションゲーム。 -現在では、Wii・3DS・WiiUでVCとして配信されている。 -海外では『Blaster Master』として販売している。 **ストーリー ソフィア第3惑星はイプシロン銀河のほぼ中央に位置し、高度な文明によって栄える惑星国家である。&br()&br() 時に宇宙暦2052年――&br()大宇宙の恐怖の魔王・GOZE(ゴウズ)率いるインベム暗黒星団の来襲は、惑星ソフィアの平和に終止符を打った…!&br()あやうく難を逃れた衛星NORA(ノーラ)の化学アカデミーでは、その総力をあげインベム打倒のための最終兵器…&br()戦闘万能車両「メタル・アタッカー」を完成。&br()天才少年パイロット「ケイン=ガードナー」を戦士(コマンダー)として、&br()「メタル・アタッカー」とインベム暗黒星団との戦いの火ぶたは、今まさに切って落とされた!!&br()(バーチャルコンソール解説ページより引用) **特徴 -全8ステージのサイドビューステージとそこから入るトップビューのダンジョンステージがある。 --この二つのステージを行き来しながらクリア条件を満たしながら進んでいく。 -各エリアのダンジョンステージのボスを倒すことによって自機のメタルアタッカーの強化装備を手に入れ、それを用いて次のエリアに進んでいく形式。 -機体からパイロットを降車させて移動させる事も可能。 --この状態でないと移動できない場所もある。ダンジョンステージもこの状態でないと入れない。 --パイロット時のダメージは、戦車に乗れば全快する。 --パイロット時に高いところから落ちると、高さに応じたダメージを受ける。 -パイロットのショットをパワーアップすることができるアイテムがあり、それを取るとGUNゲージが上がる。 --ダメージを受けるとゲージが下がってしまう為道中には慎重に動く必要がある。 -また、道中には特殊アイテムというものがあり、使う必要はないがあると便利な武器もある。 --それはホーミングミサイルとサンダー・ブレイクという雷攻撃、そして多弾頭ミサイルの三種類である。 **評価点 -軽快な操作性 --砲台の移動やジャンプ、攻撃のモーションなどすべての動作が滑らかに動く。 --だれでもすぐにとっつきやすい用に作られていて非常にわかりやすい。 --また最初からできることが多い上ドンドンやれる事が増える為アクションが非常に多彩である。 -ボリュームたっぷりな内容 --ステージがかなり広く探索のしがいがある。またエリア数も8エリアと多め。 --これはファミコンとしてはかなりのボリュームである。 --しかし、この利点は今作の最大の難点に直結している。 -洗練されたグラフィック --発売されたのは88年とファミコン中期のゲームだが後期のゲームに全く負けていない。 --敵やステージの作り込んでいたり、アニメーションも丁寧に作られている。 -やりごたえのある難易度 --基本的に死にながらマップを覚えて探索するゲームだが決して理不尽な難易度ではない。 --コンティニューは無限大である為じっくり遊ぶ事ができる。 -サンソフトらしい高レベルなBGM --すべての曲の出来が素晴らしく作曲者の本気がうかがえる。 --特に6面と7面の曲はサンソフトサウンドの中でも屈指の出来である。 **難点 -セーブやパスワードコンティニューが存在しないこと --前述の通り今作はかなりボリュームたっぷりなゲームの為この点がかなり痛い。 --そのためこのゲームをクリアするには一回で全ステージをクリアしないといけない。 --VCでは途中で中断する事ができるのでこの点は解消された。 -エリア間のつながりが分かりにくい個所がある --エリア4の入り口はエリア1にあり、エリア7はエリア2にあり、エリア8はエリア3にある為ややこしい。 --特に、エリア4の入り口のある場所は非常にわかりづらい。 --エリアのつながりに関しては取扱説明書に記載されているが、中古購入で説明書が存在しない場合はこれが分からないケースもしばしばあった。 -小さい敵がうざい --メタルアタッカーの通常攻撃では当たらず攻撃を与えるには降りるか特殊攻撃しかない。 -ケインが高い所から落ちると即死の仕様 --小さい敵を片づけてるときに攻撃をくらって落ちてしまうケースがある。 -ラスボスの最終形態の曲が流用曲 --その曲は今作屈指の名曲の7面の曲である。良いBGMだけどラスボスの曲がステージの曲って…。 -パッケ絵にも描かれてる少女「ジェニファー=コルネット」がゲーム中では空気 --NORA化学アカデミーの天才科学者(年齢はケインより2つ上の17歳)で、メタルアタッカーの開発にも携わっているという設定なのだが…。 --ゲーム中唯一の登場の場は、スタッフロール後のエンド表示にてケインと一緒に映るのみ。本当に最後の最後である。 --「敵に拉致される」「ボスから手に入れたパーツの解説」など、見せ場を作ろうと思えば作れたはずなので、非常に惜しいキャラとなっている。 **総評 今作は操作性、グラフィック、難易度、そしてBGMとすべての点が非常に高い品質でまとまっている名作である。&br()そのせいかセーブやパスワードの類がない点は非常に惜しまれていて、「セーブさえあれば神ゲー」とも呼ばれている。&br()これから今作をやろうと思っている人は中古ではなく途中中断ができるVC版をオススメする。 **余談 -続編としてゲームボーイカラー専用の『メタファイトEX』が2000年に発売された。 -また『メモリアル☆シリーズ サンソフト Vol.4』にも収録されている。 -今作は日本では隠れた名作扱いだが、海外ではヒットし『Blaster Master』としてシリーズ化している。 --現在Wiiウェアにてリメイク版の『Blaster Master Overdrive』が北米および欧州にて配信中。日本での配信も望まれるが…。 -同社の製品『[[バーコードワールド]]』に、ディフォルメされた主人公のカードが同梱された。~ そのポーズは、本ソフトのパッケージイラストと同じ構図である。 -また3DSとNintendo Switchで『ブラスターマスター ゼロ』という題名で リメイクされることになった。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: