「キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲 - (2017/11/18 (土) 23:12:28) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲 【きゃっするう゛ぁにあ あかつきのめぬえっと】 |ジャンル|アクション|&amazon(B00008IDL4)&amazon(B000BDC65I)| |対応機種|ゲームボーイアドバンス|~| |メディア|64MbitROMカートリッジ|~| |発売元|コナミ|~| |開発元|コナミコンピュータエンタテインメント東京|~| |発売日|2003年5月8日|~| |定価|4,800円(税別)|~| |セーブデータ|3個(バッテリーバックアップ)|~| |レーティング|CERO:全年齢対象|~| |廉価版|コナミ・ザ・ベスト:2005年11月3日/2,500円(税別)|~| |配信|バーチャルコンソール&br;【WiiU】2015年8月26日/702円(税8%込)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[悪魔城ドラキュラシリーズリンク>悪魔城ドラキュラシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **ストーリー >2035年日本。この日、21世紀最大の天体イベント、皆既日食で人々は色めき立っていた。俺の名前は、来須蒼真。18歳、高校生だ。 > 俺の住む町には、白馬神社と呼ばれる古い神社がある。なんでも、日本神話と関係の深い神社らしい。~ >この神社の一人娘、白馬弥那…。幼なじみでもあり、同級生でもある。~ 俺は彼女と天体イベントを楽しむため、神社に向かっていた。~ しかし、神社の境内へ続く階段はいつもより長く感じられ、何かに行く手を拒まれているかのようだった。~ 鳥居をくぐり抜けたとき、俺の意識は急速に薄れていった…。 > >漆黒の太陽は混沌の闇をつなぎとめ、眠れる魂を呼び求める。まるで、無くした半身を求めるごとく… ---- **概要 『月下の夜想曲』以降の探索型悪魔城ドラキュラの4作目、GBAの探索型悪魔城ドラキュラの3作目。通称『暁』『暁月』。~ 探索型シリーズの特徴などの解説は[[シリーズ一覧>悪魔城ドラキュラシリーズ#id_25fac4c7]]のページを参照。 **特徴 -世界観などの趣きがこれまでの悪魔城シリーズとは異なる。 --近未来(2035年)の日本を舞台としており、主人公やヒロインが日本人。既にドラキュラがほぼ完全に滅ぼされているなど。 --新主人公「来須蒼真」は日本に住む極普通の高校生で、クールな印象とは裏腹に年相応のやや熱い、でもちょっとキザな青年。 ---CVが緑川光氏ということもあり、90年代アニメの主人公風味のキャラクター。 //#region(そして主人公が。ネタバレを含むので注意) //-来須蒼真は「滅んだドラキュラの転生体」という設定。つまり生まれ変わったドラキュラが主人公ということになっている。 //#endregion **ゲームシステム -『月下』同様、主人公は多種多様な武器を使用できる。 -前作からゲームシステムやバランスが大幅に改善され、本作にてシリーズの基礎が完成された。 --ゲームバランスの大味さを取り払うため、クリティカルヒットを削除、キック・スライディングの弱体化、アイテム1つ辺りの最大所持数は99個から9個へとなるなど、大幅な調整が加えられた。 --シリーズの伝統であったサブウェポンの廃止。ハートはMP回復アイテムとなり、ロウソクから出るアイテムもMPが満タンだと金が、MPが1でも減っていればハートが出るようになった。 --自分のレベルと敵のレベルの差によって取得経験値に補正が入るシステムの廃止。これによってさほど苦労せずにレベルを最大まで上げられるようになった。 --ワープルームは移動先を選択できるようになり、かなり快適になった。 -タクティカルソウルシステム --本作では主に敵モンスターを倒すことによって様々な「ソウル」を獲得でき、ソウルを装備・活用することによってゲームを有利に進めていける。 --一部の敵モンスターを除き、全ての敵は固有のソウルを持っているので、収集要素やバリエーションが豊富。 --獲得できるソウルにはバレットタイプ、ガーディアンタイプ、エンチャントタイプ、アビリティタイプの4種類がある。アビリティタイプ以外の3種類については、それぞれ同時に1つずつソウルを装備できる。 |アビリティタイプ(灰色)|従来の魔導器に相当するもので、取得した時点で自動的に何らかの効果や能力が得られる。&br;必要がなければ個別に発動をOFFにしておくこともできる。移動能力が向上するものが多い。| |バレットタイプ(赤色)|装備したソウルを上+Bボタンで発動させることができる。&br;レーザーや槍、ホネを投げるといった飛び道具が多く、&br;従来のシリーズでのサブウェポンに相当する。55種類存在する。| |ガーディアンタイプ(青色)|装備したソウルをRボタンを押すことによって発動させることができる。&br;押しっぱなしで発動するものと、トグル式に切り替えるものがある。&br;HPを回復させたり主人公の攻撃を補助したりする。24種類存在する。| |エンチャントタイプ(黄色)|装備するだけで常に効果を発揮する。&br;能力値が上昇するものが多い。35種類存在する。| --本作では、従来の探索型にも伝統的に存在した、サブウェポン及びハートの能力値の要素は廃されている(バレットソウル及びMPに統合された)。 ---ハートのアイテムは存在するが、これはMPを一定量回復する効果になっている。 --集めたソウルは通信ケーブルを使えば友達と交換することもできる。 -探索型には珍しく、直接の続編としてDSの『[[蒼月の十字架>悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架]]』がある。 **評価点 -様々な武器やソウルの組み合わせにより、幅広い戦い方が可能。 --タクティカルソウルシステムは、『CoM』のDSSや『白夜』のスペルフュージョンといった特殊能力に比べて、各ソウルの効果が分かりやすくカスタマイズが容易なので活用しやすい。 --ゲーム終盤で入手できるブラックパンサーのソウルを利用すれば高速移動が可能となり、かつてない疾走感が得られる。 -その他の探索・収集要素も豊富。 --ソウル全120個の収集はとてもやりがいがあり、1つ1つ効果が違うので集める楽しさがある。武器の種類も全59個と「月下」に匹敵する量である。 --前作では無くなった隠し部屋が復活した。また、クリアには関係の無い隠しエリアもあるので、探索も大いに楽しめる。 -シリーズ初のデータ引き継ぎプレイが可能。 --一部のソウルを除く、各ソウルや装備やアイテムを持ち越して新規ゲームを開始することができる。 --このとき主人公のステータスが低下したハードモードを遊ぶこともできる。運のステータスは多少良くなる他、中にはハードモードでしか入手できないアイテムもある。 -前作白夜はPSG風の音源が主体だったが、今作はPCM音源主体となり、音質は多少上がった。また、掛け声などのボイスの量はかなり増えた。 --暗めの曲が多かった前作に比べ、アップテンポの曲が増えた。音楽面は評価が低かった白夜より向上している。 ---ただ、その一方でこもり気味だと評されることもある。ゲームとは関係ないがサントラではそれがより顕著となっている((GBA三作のサントラに共通する傾向。ゲームボーイプレーヤーの音は他のGBA対応ハードと比べて音がこもってしまうので、おそらくこれを使用して収録したと考えられる。他ハードを使えば改善される))。 -演出やグラフィックも相変わらずレベルが高い。グラフィックはGBAのソフトの中でもかなりのレベルであろう。 -おなじみのクリア後のおまけ要素も多数存在。 --クリアタイムによってご褒美が貰えるボスラッシュ、「J」ことユリウス・ベルモンドで遊べるユリウスモード、サウンドモードなど。 ---ボスラッシュは本作からセーブデータが反映される物になっており、本編で回収したアイテムを利用していかにボスを瞬殺するパターンを組み立てられるかがアツい。またボスラッシュでゲットできるアイテムもあるのでやる価値も増した。 ---ユリウスモードは従来の主人公であるベルモンド一族を操作するモードで、悪魔城の主人公はベルモンドと思う古参プレイヤーは是非。月下の時のリヒター並の変態的性能となっており大ジャンプアッパー、飛び蹴り、色即是空((今作では正式名称は無い、Harmony of Despairでの使用時の台詞が初))(瞬間移動による回避技)等が可能。またどの動作もボタンの組み合わせやワンボタンで使用できる、サブウェポンを全部所持していてボタンで切り替えが可能等操作性も向上されている。 **問題点 -タクティカルソウルシステムに難あり。 --ソウルの入手確率が全体的に低い。レアなものになると100体以上倒しても手に入らないことも。 ---ソウルの入手確率が上がるソウルイーターというアクセサリーがあるが、300000Gという脅威的値段のため、まず購入の資金稼ぎに苦労する。しかも装備しても実感できるほど入手確率は上がらない。 ---資金稼ぎに有用なソウルや、購入費用を2割引できるソウルもあるが、まずそのソウルを入手するという手間がかかる。 --基本的な収集方法が「入手できるまで倒し続ける」という単純な作業なため、かなり面倒。 ---一応、ソウルをほとんど集めなくてもクリアは可能。グッドエンドには特定のソウルが必要だが、それらのソウルは出現率が高い。 --ソウルが出てくるときの演出が、敵がやられる演出に隠れて見えにくいことがある。また、出てくるときの効果音が無いため、解りにくい。さらに、倒した敵からソウルが飛び出している間に画面を切り換えると、入手できなかったことになってしまう。収集作業を繰り返していると見落としやすい。 --ソウルの消費MPが全体的に高め。ハートや自動回復による回復量も少なめ、仕様上MPが減少している時は金を稼げないこともあって従来のサブウェポンほど気軽に使えない。 ---結果的に使えるソウルと使えないソウルがはっきりと分かれてしまっている。 --特定のソウルを装備しなければ進めない箇所がいくつかあり、ソウルの付け替えが面倒。 ---収集作業と付け替えの手間、強力なソウルによるバランスの崩壊の可能性、これらは『[[前々作>悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon]]』におけるDSSシステムの問題点とほぼ同じ。いくら開発部署が違うとは言え欠点まで引き継がなくても… --結果的にソウル狩りを強要される仕様に。 ---前作の魔法書、前々作のDSSはサブウェポンと独立した仕様であった為にカバーが可能であった。今作では能力上昇やサブウェポンもソウル頼みで、それを考慮してバランスが調整されている節があるので稼ぎを強要される展開になりがち。 -ストーリーに問題がある。 --従来までの悪魔城ドラキュラシリーズらしくない。まるで別作品のようである。話の内容自体は意欲的で斬新なのだが、ゲーム中のストーリー展開は唐突すぎる。 --ゲーム進行とストーリー展開があまり関係ない。城内を歩き回っている内に、勝手にサブキャラクターがストーリーを進めてしまっている。プレイヤーは常に受け身で、選択肢もなくキャラクターも生かしきれていない。 -表と裏の2つの悪魔城があった前作に比べると、流石にボリュームが下がっている。ボスの数も11に減り、その内の4体は後にザコ敵として再登場するため、インパクトが薄い。 --ソウルや武器と言ったアクション面に容量を割いた為だと思われるが。 -全体的なシステムの改悪や不親切さ。 --上記の通り終盤に差し掛かる前あたりで、高速移動できる(上記のブラックパンサー)ソウルが手に入り、これ以降の移動は快適になるがそれまでは基本的に徒歩で城内を探索する。これまでのGBA作品では最序盤や開始直後からダッシュが可能だったので探索のテンポが悪化している。 ---バックステップは有るが、硬直が長く高速移動には使えない。また前作と違い、操作が自身の向きに関わらずLボタンのため、人によってはうっかり敵に向かって背中から突っ込む事も。 ---スライディングも硬直時間が長く移動距離が少なくなった為に連続使用による高速移動手段としての使用はできなくなった。 ---ただ、歩行の速さ自体は遅くはない上、城の構造も過去作よりシンプルなので、プレイ感覚が違うだけで所要時間は大差ない。 --アイテムを売る際、装備中の武器防具も他のアイテムと一緒に普通に売れてしまう。特別な表示などは一切ない。 ---また、店はスタート地点の近くに一つだけ、最寄りのワープ地点から若干遠く、マジカルチケット(店に移動するアイテム)も無いので買いに行くのが面倒。 --ポーズメニューが何故かスタートボタンでは閉じられない。 ---メニューを閉じるボタンはBボタンのみ。ソウルや装備を付け替えたあとにすぐゲームに復帰することができない。 ---- **総評 GBAでの3作目にして高い完成度を誇る名作である。より万人向けとなり遊びやすくなった上、探索要素も豊富で楽しめる。~ 新感覚な主人公の蒼真に加えて、おなじみベルモンド家も使えるので旧来ファンにも安心。 ---- **余談 -タイトルは『円舞曲』を「メヌエット」と読ませているが、実際には「ワルツ」である。 -2015年8月26日に702円でWii Uバーチャルコンソールが配信された。 --オリジナル版は相場が高いのでこちらを購入した方が安上がり。 -前述したユリウス・ベルモンドは「ドラキュラを封印した最後のベルモンド」「歴代ベルモンドの中で(ゲームとして登場する時点では)最年長」と、筋骨隆々な若者揃いのベルモンド家では、前作のジュストとはまた違った方向で異色の存在。 --だが近年では、TAS((「Tool-Assisted Speedrun」若しくは「Tool-Assisted Superplay」の略。外部ツールを使用し、実際のゲーム機で理論上実現可能な範囲内でのスーパープレイや最速クリアを目指す遊び方のこと。))動画で確立された「急降下キック連発」という変態的な高速移動方法のボイスが「''ドゥエ''」と''あまりにも変態的過ぎる''ために「ベルモン''ドゥエ''」「''ドゥエリスト''」という変なニックネームがついている。 ---要するに「''ドゥエドゥエと奇声を上げながら地面を踏み荒らす変態挙動で高速突進する壮年男性''」という、前作マクシームと違ったベクトルの笑いを提供することになった。そしてこの急降下キック連発の高速移動そのものが「ドゥエ」と呼ばれるように。 ---「ドゥエ」は多くの悪魔城シリーズのTAS動画で様々なキャラで使われている…のだが、''叫び声をあげるのはユリウス1人だったりする''。一応前作主人公のジュストとマクシームもボイスはある。 ---もちろん蒼真でもソウルを集めれば可能。フルランTASでも中盤からブラックパンサー入手の間までは「''無言で変態挙動の高速移動をする美青年''」というやはりシュールな笑いを提供している。彼は今作のシステムに合わせ動きが変化する様子から「''進化する変態''」とも。
*キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲 【きゃっするう゛ぁにあ あかつきのめぬえっと】 |ジャンル|アクション|CENTER:&amazon(B00008IDL4)&amazon(B000BDC65I)&br()[[裏を見る(ベスト版)>http://www26.atwiki.jp/gcmatome?cmd=upload&act=open&pageid=4373&file=akatsuki_u.jpg]]| |対応機種|ゲームボーイアドバンス|~| |メディア|64MbitROMカートリッジ|~| |発売元|コナミ|~| |開発元|コナミコンピュータエンタテインメント東京|~| |発売日|2003年5月8日|~| |定価|4,800円(税別)|~| |セーブデータ|3個(バッテリーバックアップ)|~| |レーティング|CERO:全年齢対象|~| |廉価版|コナミ・ザ・ベスト:2005年11月3日/2,500円(税別)|~| |配信|バーチャルコンソール&br;【WiiU】2015年8月26日/702円(税8%込)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[悪魔城ドラキュラシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **ストーリー >2035年日本。この日、21世紀最大の天体イベント、皆既日食で人々は色めき立っていた。俺の名前は、来須蒼真。18歳、高校生だ。 > 俺の住む町には、白馬神社と呼ばれる古い神社がある。なんでも、日本神話と関係の深い神社らしい。~ >この神社の一人娘、白馬弥那…。幼なじみでもあり、同級生でもある。~ 俺は彼女と天体イベントを楽しむため、神社に向かっていた。~ しかし、神社の境内へ続く階段はいつもより長く感じられ、何かに行く手を拒まれているかのようだった。~ 鳥居をくぐり抜けたとき、俺の意識は急速に薄れていった…。 > >漆黒の太陽は混沌の闇をつなぎとめ、眠れる魂を呼び求める。まるで、無くした半身を求めるごとく… ---- **概要 『月下の夜想曲』以降の探索型悪魔城ドラキュラの4作目、GBAの探索型悪魔城ドラキュラの3作目。通称『暁』『暁月』。~ 探索型シリーズの特徴などの解説は[[シリーズ一覧>悪魔城ドラキュラシリーズ#id_25fac4c7]]のページを参照。 **特徴 -世界観はこれまでの悪魔城シリーズから大胆に一新されている。 --主人公やヒロインが日本人。そして''既にドラキュラがほぼ完全に滅ぼされている''近未来(2035年)の日本が舞台になっているなど。 --新主人公「来須蒼真」は日本に住む極普通の高校生で、クールな印象とは裏腹に年相応のやや熱い、でもちょっとキザな青年。 ---CVが緑川光氏ということもあり、90年代アニメの主人公風味のキャラクター。 //#region(そして主人公が。ネタバレを含むので注意) //-来須蒼真は「滅んだドラキュラの転生体」という設定。つまり生まれ変わったドラキュラが主人公ということになっている。 //#endregion **ゲームシステム -『月下』同様、主人公は多種多様な武器を使用できる。 -前作からゲームシステムやバランスが大幅に改善され、本作にてシリーズの基礎が完成された。 --ゲームバランスの大味さを取り払うため、ランダム発生のクリティカルヒットを削除、キック・スライディングの弱体化、アイテム1つ辺りの最大所持数は99個から9個へ大幅減少するなど、アクション性重視の大幅な調整が加えられた。 --シリーズの伝統であったサブウェポンシステムがとうとう廃止。ハートはMP回復アイテムとなり、ロウソクから出るアイテムもMPが満タンだと金が、MPが1でも減っていればハートが出るようになった。 --自分のレベルと敵のレベルの差によって取得経験値に補正が入るシステムの廃止。これによってさほど苦労せずにレベルを最大まで上げられるようになり、やりこみやすさが改善された。 --ワープルームは二種類あったものが一種類に再統合され『CoM』以前の物に戻った。更に今作では移動先を選択できるようになり、かなり快適になった。 --前作のアイテムショップは城内の各エリアに存在していたが、今作では探索の拠点に存在する1ヶ所のみと『月下』の図書館の主と同様の形式に戻った。加えて、前作までのアイテム売却は宝石系のみだったが、今作でようやく通常のRPG同様に換金アイテム以外の道具類を売却できるようになった。 ---『月下』のアイテムショップは最寄りのワープポイントから少し距離があったのだが、今作のショップは最寄りのワープポイントからの距離が非常に短いため、結果的に『月下』のショップ通いの難点が解消される事になった。 -タクティカルソウルシステム --蒼真の代名詞となる固有能力。特定箇所にアイテムとして設置されたものの他にも、敵モンスターを倒したとき、稀にそのモンスターの「ソウル」を獲得できる。 このソウルを装備・活用することによってゲームを有利に進めていける。 --一部の敵を除き、ほぼすべてのモンスターは固有のソウルを持っているので、収集要素やバリエーションが豊富。 --獲得できるソウルにはバレットタイプ、ガーディアンタイプ、エンチャントタイプ、アビリティタイプの4種類がある。アビリティタイプ以外の3種類については、それぞれ同時に1つずつソウルを装備できる。 |アビリティタイプ(灰色)|従来の魔導器に相当するもので、取得した時点で自動的に何らかの効果や能力が得られる。&br;必要がなければ個別に発動をOFFにしておくこともできる。移動能力が向上するものが多い。| |バレットタイプ(赤色)|装備したソウルを上+Bボタンで発動させることができる。&br;レーザーや槍、ホネを投げるといった飛び道具が多く、&br;従来のシリーズでのサブウェポンに相当する。55種類存在する。| |ガーディアンタイプ(青色)|装備したソウルをRボタンを押すことによって発動させることができる。&br;押しっぱなしで発動するものと、トグル式に切り替えるものがある。&br;HPを回復させたり主人公の攻撃を補助したりする。24種類存在する。| |エンチャントタイプ(黄色)|装備するだけで常に効果を発揮する。&br;能力値が上昇するものが多い。35種類存在する。| --これにより、従来の探索型にも伝統的に存在した、サブウェポン及びハートの能力値の要素はバレットソウルとMPに完全に統合された。 ---そのためサブウェポンの配置場所に悩むことがなくなり、任意に切り替えて対策を取れるようになった。 --集めたソウルは通信ケーブルを使えば友達と交換することもできる。 -探索型には珍しく、直接の続編としてDSの『[[蒼月の十字架>悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架]]』がある。 **評価点 -様々な武器やソウルの組み合わせにより、幅広い戦い方が可能。 --蒼真は携帯機では初めて、アルカードのようにムチ以外の武器を駆使する主人公となった((前作『白夜』のマクシームもムチ使いではなかったが、クリア後のおまけキャラであり武器の装備変更も出来ない。))。武器の種類も数多く、様々な場面に応じて使い分けていくことができる。 --タクティカルソウルシステムは、『CoM』のDSSや『白夜』のスペルフュージョンといった特殊能力に比べて、各ソウルの効果が分かりやすくカスタマイズが容易なので活用しやすい。 --前作まで登場していた悪魔城伝統システムのサブウェポンは燭台を壊して入手する関係上マップと燭台の中身を把握しないと扱いづらかったが、本作のバレットタイプのソウルは[[基本的に敵からのドロップのみで入手出来る上に、取得したソウルはメニュー画面でいつでも切り替えられる>ロックマン]]事から、敵の種類や各種シチュエーションに合わせて使いたいソウルを効果的に運用していく事が可能。~ 加えて、サブウェポンシステムの変更により、「ステージ道中で使いたくないサブウェポンを誤って取ってしまった」という、これまでのシリーズで起こりがちだったミスも消滅している。 ---本作のバレットタイプのソウルが好評だった事から、現にPS2『闇の呪印』以降に発売されたソウルシステム非搭載の探索型タイプにおけるサブウェポンは本作を踏襲した物に統一されている。 --ゲーム終盤で入手できるブラックパンサーのソウルを利用すれば高速移動が可能となり、かつてない疾走感が得られる。 -その他の探索・収集要素も豊富。 --ソウル全120個の収集はとてもやりがいがあり、1つ1つ効果が違うので集める楽しさがある。武器の種類も全59個と「月下」に匹敵する量である。 --前作では無くなった隠し部屋が復活した。また、クリアには関係の無い隠しエリアもあるので、探索も大いに楽しめる。 --メニュー画面で使用可能なアイテム類も食べ物系回復アイテムが多く追加された事により更に豊富になった。 ---ちなみに本作における食べ物系アイテムは体力が回復する物はもちろんの事、「くさったにく」や「3年ミルク」といった''使用すると逆にダメージを受けてしまうペナルティ''が存在する物もあるが、こちらの場合は特定のエンチャントタイプのソウルを装備した状態で使用すると従来通り体力を回復する事が出来る。 -シリーズ初のデータ引き継ぎプレイが可能。 --一部のソウルを除く、各ソウルや装備やアイテムを持ち越して新規ゲームを開始することができる。 --このとき主人公のステータスが低下したハードモードを遊ぶこともできる。代わりに運のステータスは多少良くなる他、中にはハードモードでしか入手できないアイテムもある。 -前作白夜はPSG風の音源が主体だったが、今作はPCM音源主体となり、音質は多少上がった。また、掛け声などのボイスの量はかなり増えた。 --最初のエリアのBGM『荒城回廊』(この曲の名はややこしいことになっている。余談の項で後述)、[[AC版ドラキュラ>悪魔城ドラキュラ (AC)]]の名曲をアレンジした『夜まで待てない』あたりが本作を代表するBGMとして挙げられる。 --暗めの曲が多かった前作に比べ、アップテンポの曲が増えた。音楽面は評価が低かった白夜より向上している。 --ただ、その一方でこもり気味だと評されることもある。ゲームとは関係ないがサントラではそれがより顕著となっている。 ---これはGBA三作のサントラに共通する傾向。ゲームボーイプレーヤーの音は他のGBA対応ハードと比べて音がこもってしまうので、おそらくこれを使用して収録したと考えられる。他ハードを使えば改善される。 -演出やグラフィックも相変わらずレベルが高い。グラフィックはGBAのソフトの中でもかなりのレベルであろう。 --本作で光るのはアニメーションの滑らかさ。ただ歩いているだけでもキャラクターのモーションや靡くコートが非常に緻密に描き込まれているのがわかる。 敵キャラクターに関してもプレイヤーほどではないがかなり細かくアニメーションは描き込まれている。 --『Circle of the Moon』『白夜の協奏曲』では据え置き機の過去作に比べややカクついているとの評価が多かったが、今作はそれらの過去作に勝るとも劣らない滑らかさに仕上がっている。 -おなじみのクリア後のおまけ要素も多数存在。 --クリアタイムによってご褒美が貰えるボスラッシュ、「J」ことユリウス・ベルモンドで遊べるユリウスモード、サウンドモードなど。 ---ボスラッシュは本作からセーブデータが反映される物になっており、本編で回収したアイテムを利用していかにボスを瞬殺するパターンを組み立てられるかがアツい。またボスラッシュでゲットできるアイテムもあるのでやる価値も増した。 ---ユリウスモードは従来の主人公であるベルモンド一族を操作するモードで、悪魔城の主人公はベルモンドと思う古参プレイヤーは是非。 月下の時のリヒター並の変態的性能となっており大ジャンプアッパー、飛び蹴り、色即是空((今作では正式名称は無い、Harmony of Despairでの使用時の台詞が初))(瞬間移動による回避技)等が可能。またどの動作もボタンの組み合わせやワンボタンで使用できる、サブウェポンを全部所持していてボタンで切り替えが可能等操作性も向上されている。~ ユリウスは前作のマクシーム同様レベルアップは存在せず装備変更もできないが、ボス撃破時に出現する魔力の玉を回収することで攻撃力・防御力がアップしていくようになっている。 **賛否両論点 -装備アイテムの簡略化 --前作の装備アイテムは複数の部位で装備出来た事から非常に豊富であったが、本作では体と装飾品の2種類のみに簡略化され、同時に装備のバリエーションも減少してしまった。 --というのも、本作でタクティカルソウルシステムが導入された関係で、装備アイテムの多くの効果がエンチャントタイプのソウルに転用された事による物と見られている。 --結局、携帯機作品で装備アイテムのバリエーションが元に戻るのは、ソウルシステムが廃止された3年後のDS『ギャラリーオブラビリンス』まで待つ事になる。 **問題点 -タクティカルソウルシステムに難あり。 --ソウルの入手確率が全体的に低い。レアなものになると100体以上倒しても手に入らないことも。 ---ソウルの入手確率が上がるソウルイーターというアクセサリーがあるが、300000Gという脅威的値段のため、まず購入の資金稼ぎに苦労する。~ しかも装備しても実感できるほど入手確率は上がらず、装備アイテム簡略化(上述)の関係でアクセサリーを1つしか装備できない仕様も存在している事から、効果を重複させる事が出来ないという更なる難点も。 ---資金稼ぎに有用なソウルや、購入費用を2割引できるソウルもあるが、まずそのソウルを入手するという手間がかかる。 --基本的な収集方法が「入手できるまで倒し続ける」という単純な作業なため、かなり面倒。 ---一応、ソウルをほとんど集めなくてもクリアは可能。グッドエンドには特定のソウルが必要だが、それらのソウルは出現率が高い。 --ソウルが出てくるときの演出が、敵がやられる演出に隠れて見えにくいことがある。また、出てくるときの効果音が無いため、解りにくい。さらに、倒した敵からソウルが飛び出している間に画面を切り換えると、入手できなかったことになってしまう。収集作業を繰り返していると見落としやすい。 --ソウルの消費MPが全体的に高め。ハートや自動回復による回復量も少なめ、仕様上MPが減少している時は金を稼げないこともあって従来のサブウェポンほど気軽に使えない。 ---結果的に使えるソウルと使えないソウルがはっきりと分かれてしまっている。 --特定のソウルを装備しなければ進めない箇所がいくつかあり、ソウルの付け替えが面倒。~ 中でもエンチャントタイプに分類される「スキュラ」が顕著な例として挙げられる。このソウルは装備する事によって水中の自由な移動を可能とするのだが、性能について上下互換が存在しないので、水中での戦いの際には必須。それならまだしも、発動の際にステータスUPや探索補助系のソウルを外さなければならないので、結果的に水中では地上より劣るステータスで戦わなければならなかったり、隠し部屋発見の難易度も上昇してしまう。 ---収集作業と付け替えの手間、強力なソウルによるバランスの崩壊の可能性、これらは『[[前々作>悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon]]』におけるDSSシステムの問題点とほぼ同じ。いくら開発部署が違うとは言え欠点まで引き継がなくても… --結果的にソウル狩りを強要される仕様に。 ---前作の魔法書、前々作のDSSはサブウェポンと独立した仕様であった為にカバーが可能であった。今作では能力上昇やサブウェポンもソウル頼みで、それを考慮してバランスが調整されている節があるので稼ぎを強要される展開になりがち。 --また、エンチャントタイプのソウルのうち、能力値上昇系については下位・上位互換が発生しやすく、取得が遅いと使い道が無くなる物もしばしば存在する。 //-ストーリーに問題がある。 //--従来までの悪魔城ドラキュラシリーズらしくない。まるで別作品のようである。話の内容自体は意欲的で斬新なのだが、ゲーム中のストーリー展開は唐突すぎる。 //--ゲーム進行とストーリー展開があまり関係ない。城内を歩き回っている内に、勝手にサブキャラクターがストーリーを進めてしまっている。プレイヤーは常に受け身で、選択肢もなくキャラクターも生かしきれていない。 //---とはいえ悪魔城シリーズは共通してストーリーの自由度は低く、基本的にルートを道なりに進んでいるうちに勝手に話が進んでしまう傾向が強いのでお約束と言えばお約束なのだが。 //-また、作中で幾度も語られる「1999年の戦い」は主人公をはじめとする登場人物にとって重大な鍵なのだが、「過去そういうことがあった」と軽く触れられるだけで詳細については曖昧なままである。 //--「ドラキュラを完全に滅した」というシリーズでも最大のイベントといえる内容だけに、往年のファンならずとも大いに気になるところ。あるいは独立したゲームとしての過去編が発表されるものと期待されたのだが… //ストーリーなんてあってないようなものだし、別作品と言えるほどおかしいものでもないのでCO -表と裏の2つの悪魔城があった前作に比べると、流石にボリュームが下がっている。ボスの数も11に減り、その内の4体は後にザコ敵として再登場するため、インパクトが薄い。 --ソウルや武器と言ったアクション・収集面に容量を割いた為だと思われる。また白夜や月下は表と裏の悪魔城を実質二倍歩かされる事が問題点にあがっており、単純に広ければいいというわけでもないので塩梅の難しい所ではあろう。 -全体的なシステムの改悪や不親切さ。 --上記の通り終盤に差し掛かる前あたりで、高速移動できる(上記のブラックパンサー)ソウルが手に入り、これ以降の移動は快適になるがそれまでは基本的に徒歩で城内を探索する。これまでのGBA作品では最序盤や開始直後からダッシュが可能だったので探索のテンポが悪化している。 ---バックステップは有るが、硬直が長く高速移動には使えない。また前作と違い、操作が自身の向きに関わらずLボタンのため、人によってはうっかり敵に向かって背中から突っ込む事も。 ---スライディングも硬直時間が長く移動距離が少なくなった為に連続使用による高速移動手段としての使用はできなくなった。 ---ただ、歩行の速さ自体は遅くはない上、城の構造も過去作よりシンプルなので、プレイ感覚が違うだけで所要時間は大差ない。 --アイテムを売る際、装備中の武器防具も他のアイテムと一緒に普通に売れてしまう。特別な表示などは一切ない。 ---また、店はスタート地点の近くに一つだけ、最寄りのワープ地点から若干遠く、マジカルチケット(店に移動するアイテム)も無いので買いに行くのが面倒。 ---さらにセーブポイントも少し離れた位置にしかないので、拠点としては不便である。近くにいるヒロインの弥那に話しかけると回復はするのだが、どうせならセーブも担当してくれればよかったものを。 --ポーズメニューが何故かスタートボタンでは閉じられない。 ---メニューを閉じるボタンはBボタンのみ。ソウルや装備を付け替えたあとにすぐゲームに復帰することができない。 -武具の性能。 --クリア後に選択できるハードモードには、ノーマルでは手に入らない装備品が5つ追加されている。 --しかし、強力な武器や防具もあるものの、それ以外は使いにくい銃や拳のほか、アクセサリはノーマルモードで入手できるものと性能が大差無いため、ハードモード限定アイテムとしては、物足りない。 ---- **総評 GBAでの3作目にして高い完成度を誇る名作である。より万人向けとなり遊びやすくなった上、探索要素も豊富で楽しめる。~ 新感覚な主人公の蒼真に加えて、おなじみベルモンド家も使えるので旧来ファンにも安心。 ---- **余談 -タイトルは『円舞曲』を「メヌエット」と読ませているが、実際には「ワルツ」である。製作者のミスなのかわざとそうしたのかは不明。 -ステージ開始時の曲「ドラキュラ城」((こちらはサウンドテストでの曲名。サントラは『蒼月の十字架』とカップリングで後に発売されている))は月下の夜想曲に同一タイトルの曲が存在するため、後に「荒城回廊」に改題された。以降の作品でアレンジが用いられた際にもこちらのタイトルが使用されている。 それに加え、ゲームに使用されていないアレンジ曲は「宿命の十字架」に改題されていて大分ややこしい事になっている。 --少なくとも後期出荷版およびVC版のサウンドテストでは「荒城回廊」に修正されているようである。 -前述したユリウス・ベルモンドは「ドラキュラを完全に滅ぼした((その関係で「ドラキュラの生まれ変わり」の人物が存在している))ベルモンド」「歴代ベルモンドの中で(ゲームとして登場する時点では)最年長」と、筋骨隆々な若者揃いのベルモンド家では、前作のジュストとはまた違った方向で異色の存在。 --彼のテーマBGMは[[AC版悪魔城>悪魔城ドラキュラ (AC)]]より8面BGM「夜まで待てない」及び[[FC版初代>悪魔城ドラキュラ]]より5面BGM「HEART OF FIRE」のアレンジメドレー。 ---前作のボスラッシュのみで使えたシモンも「Vampire Killer」と「ClockWarks」のミックスアレンジであり、その流れに乗ったチョイスと思われる。 --だが近年では、TAS((「Tool-Assisted Speedrun」若しくは「Tool-Assisted Superplay」の略。外部ツールを使用し、実際のゲーム機で理論上実現可能な範囲内でのスーパープレイや最速クリアを目指す遊び方のこと。))動画で確立された「急降下キック連発」という変態的な高速移動方法のボイスが「''ドゥエ''」と''あまりにも変態的過ぎる''ために「ベルモン''ドゥエ''」「''[[ドゥエリスト>遊☆戯☆王シリーズ]]''」という変なニックネームがついている。 ---要するに「''ドゥエドゥエと奇声を上げながら地面を踏み荒らす変態挙動で高速突進する壮年男性''」という、前作マクシームと違ったベクトルの笑いを提供することになった。そしてこの急降下キック連発の高速移動そのものが「ドゥエ」と呼ばれるように。 ---「ドゥエ」は多くの悪魔城シリーズのTAS動画で様々なキャラで使われている…のだが、''叫び声をあげるのはユリウス1人だったりする''。一応前作主人公のジュストとマクシームもボイスはある。 ---公式側も『ボンバーガール』のセピア・ベルモンド関連でたびたびネタにしている。(参考[[1>https://twitter.com/bombergirl573/status/1261212242533478401]],[[2>https://twitter.com/bombergirl573/status/1245996474866913280]],[[3>https://twitter.com/bombergirl573/status/1352525173241507843]],[[4>https://twitter.com/bombergirl573/status/1342018949630738433]],[[5>https://twitter.com/bombergirl573/status/1233304843151822849]]) ---後にユリウスは『[[悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair]]』にて、マーシャルアーツ「色即是空」のキャンセルという新たな変態的高速移動を獲得した。 -動画サイトではユリウスの方が話題になりやすいが、もちろん蒼真も変態っぷりでは負けてはいない。 --上記の「ドゥエ」もソウルを集めれば可能((具体的には「マルファス(二段ジャンプ)」と「スケルトンキッカー(急降下キック)」))。フルランTASでも中盤からブラックパンサー入手の間までは「''無言で変態挙動の高速移動をする美青年''」というやはりシュールな笑いを提供している。 --ソウル全回収TASでは「おおこうもり」のコウモリ変身を利用した壁抜けバグを多用し、理解不能なルートを通りまくる。any%ではおおこうもりと戦わないが、HP0になると同時に中断&再開すると壁を抜けられるバグを駆使して画面外を飛び回る。いずれにせよ相当な変態である。 --また、フルランTASの彼は今作のシステムに合わせ動きがどんどん派手に変化する様子から、前作のジュストと共に「''進化する変態''」とも呼ばれる。 **再販・移植 -コナミ・ザ・ベストとして2005年11月3日に再販された。 -2015年8月26日にWii UのVCで配信された。 -2021年9月24日にダウンロードソフト『[[Castlevania Advance Collection]]』が配信。 --プラットフォームはNintendo Switch/プレイステーション4/Xbox One/Windows(Steam)。価格は2,200円 --『[[Circle of the Moon>悪魔城ドラキュラ Circle of the Moon]]』『[[白夜の協奏曲>キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲]]』『''暁月の円舞曲''』『[[悪魔城ドラキュラXX]]』を収録している。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: