本項ではスーパーファミコン版『スーパーロボット大戦EX』について解説する。
プレイステーションでのリメイク版は『スーパーロボット大戦コンプリートボックス』を参照。
【すーぱーろぼっとたいせんいーえっくす】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 12MbitROMカートリッジ | |
発売元 | バンプレスト | |
開発元 | ウィンキーソフト | |
発売日 | 1994年3月25日 | |
定価 | 9,800円(税抜) | |
周辺機器 | スーパーファミコンマウス対応 | |
判定 | 良作 | |
スーパーロボット大戦シリーズ |
見極めねばならない……この戦いの真実の姿を。
『スーパーロボット大戦』シリーズの4作目にあたるが、タイトルに「第○次」が入っていない外伝的作品。時系列としては『第3次』と『第4次』の間にあたる。
舞台はバンプレストオリジナルの『魔装機神』の世界である「ラ・ギアス」。「地上人召喚事件」とそれに伴う戦乱「春秋戦争」を描いた作品。
マルチシナリオ制で、難易度が易しく初心者向けの「マサキの章」、多少難易度が上がっている「リューネの章」、そして「チュートリアル」の3種類から選べる。
「マサキの章」か「リューネの章」をクリアすると、「チュートリアル」が選択できなくなる代わりに、難易度の高い「シュウの章」が選べるようになる。
+ | 参戦作品一覧 |
+ | その内容について、ネタバレ注意 |
『スーパーロボット大戦』というゲームに新たな風を吹き込んだ意欲作。
スパロボオリジナルというだけでは片付かない魔装機神たちとラ・ギアスの世界観は、以後のスピンオフ作品『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』へと繋がり、オリジナルキャラを中心にする方式は『スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION』シリーズへの道を開く礎となった。
*1 1話だけ、とある計画の為にシュウが出撃できず、他のメンバーが時間稼ぎのために戦闘を行うシナリオがあるが、あくまで時間稼ぎなので逃げ回ってもクリア可能。一応全滅させると強力なユニットが手に入るが、ネオ・グランゾンの場合仲間に頼る必要性が皆無である為に問題ない。
*2 マサキの章は「コーラルキャニオン」「偽りの戴冠式」、リューネの章は「カークスの目」、シュウの章は「遭遇、サイバスター」「 テリウスの決意」が該当。加えてリューネの章で「めぐりあい」ルートに行きたい場合、シュウの章で「リューネ=ゾルダーク」を消化する必要があり、全15話しかないのに3話も戦闘のないシナリオが発生してしまう。
*3 加入MAP毎に修正されるのではなく一定LV加算される方式。今作はシナリオが短い分敵のLV上昇が激しいので積極的にユニットを仕留めないと味方メンバー中最低LVであることもザラ。
*4 機体によりマチマチだが大抵の機体射程は10、弾数も多めで無効、吸収されない。 さらに使用条件もない。
*5 唯一シーラ様のみLv30で習得し、終盤で使用できるようになるが、選択次第では使えないという悩ましい問題がある。
*6 やはりコウよりもガトーの方がイベント・能力面で優遇されており、マサキが偵察を行う際は偵察メンバーに加わっている。コウは候補対象に選ばれもしなければガトーに対抗して名乗り出るようなこともない…不憫。(但し今作のコウは努力がない時期だったので代わりに幸運を所持している。加速に気合も持っているのでマップ兵器中心で戦うGP-02Aとの相性はこちらの方が良い)