「仮面ライダー龍騎」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
仮面ライダー龍騎」を以下のとおり復元します。
*仮面ライダー龍騎
【かめんらいだーりゅうき】
|ジャンル|対戦格闘|~|
|対応機種|プレイステーション|~|
|発売元|バンダイ|~|
|開発元|デジフロイド|~|
|発売日|2002年11月28日|~|
|定価|4800円(税抜き)|~|
|ポイント|発売時期故の原作との違和感&br()最終的には''連打ゲー''&br()13人は揃っている、モンスターも使える豪華ラインナップ&br()カード所持数をはじめとするキャラ格差|~|
|備考|[[関連作品リンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/350.html]]|~|

**概要
同名の特撮番組を原作としたゲームソフト。~
有限会社デジフロイドが手掛けた初のライダー格闘ゲームにして、PS1時代最後のライダーゲーでもある。~

**登場キャラ
-キャラバリエーション有り
--龍騎(通常・ブランク)、王蛇(ベノスネーカー・メタルゲラス・エビルダイバー・ジェノサイダー)、ゼブラスカル(アイアン・ブロンズ)、ガゼルモンスター(ギガゼール・メガゼール)
-バリエーション無し
--龍騎サバイブ、ナイト、ナイトサバイブ、シザース、ゾルダ、ライア、ガイ、タイガ、インペラー、ベルデ、ファム、リュウガ、オーディン、ボルキャンサー、メタルゲラス、デストワイルダー

**特徴
-原作同様、ライダーキャラ達はそれぞれ異なった「アドベントカード」を所持しており、戦闘中に使う事で武器装備や特殊能力の使用を行う事ができる。
--カード使用中に別のカードを使用すると、以前のカードの効果は消える。また転倒させられても、やはり消える。
--必殺技「ファイナルベント」のカードは、相手のライフを一定以下にしないと使用できない。

***長所
-小ネタが豊富である。
--掴み攻撃は、シザースならナイト戦で披露したベアハッグ、ボルキャンサーなら''シザースを捕食したアクション''をする、など。
--武器カードを装備すると、アクションが変化する。龍騎ブランクのライドセイバーは、1度攻撃すると折れてしまい、原作の迷セリフ''「折れたぁ!?」''のボイスが入る。
---ゾルダのストライクベントと、リュウガのガードベントは、ここでしか見る事はできない。存在自体が無かった事にされたギガテクターはやはり出ていないが…。
--ライダーキャラは、戦闘前後に原作準拠のセリフを言う。また、勝利時の台詞は、ファイナルベントで止めを刺したかどうかで変化する。
---ストーリーモードのみだが、ナイトと王蛇には「負けセリフ」も用意されている。
--使用キャラを決定すると、番組のキャッチフレーズでもある''「戦わなければ生き残れない!」''のナレーションが入る。
-王蛇は契約モンスターの違いにより4つのバリエーションが存在するが、エビル・メタル版はライア・ガイとそれぞれ同一のカードを所有している。そのためエビル版王蛇は原作と違ってコピーベントを使う事ができ、他のライダーの武器を装備する事もできる。
~
***短所
-龍騎は主人公だというのに、やけにボイスのバリエーションが少ない。セリフは3フォームとも同じだし、勝利時の台詞が1種類なのもこいつだけ。デジタルカードのセリフも1種類しかない。
--ナイトは通常とサバイブでセリフが異なるのだが。
-アドベントで召喚されたモンスターの攻撃モーションは、殆どが「ただ体当たりしていくだけ」。
-本ソフトは、特番「13RIDERS」と同時期に開発されたらしく、同特番同様インペラーのみ声が代役である。セリフも一切無く、掛け声を張り上げるだけ。
--タイガもキャストは原作通り(特番の時点では決定していた為、特番でも掛け声は当てている)だが、性格が全く異なっている。とはいえ当時の児童誌の記事では「正義のライダー」と紹介されていたので、番組でもこうなる予定だったのかもしれないが。
--オルタナティブ・同ゼロも登場しないが、この2体は玩具展開に関係なく東映側が勝手に作ったキャラなので、前作のアナザーアギト・G3マイルド同様責めるわけにはいかない。
-ファムのファイナルベントは、なぜかモンスターの動きが原作とまったく異なっている。説明書には原作通りの説明が載っているのだが。
--なお本ソフト制作時にはまだ未披露だった、龍騎サバイブ・タイガ・インペラー・オーディンのファイナルベントも、本ソフト独自のものとなっている。とはいえ原作番組の制作姿勢を鑑みるに、番組に出す際に変更された可能性も高いのだが…。
-前作からの恒例で同キャラ対戦はできないのだが、更にキャラバリエーションも同キャラと見なされる為、「龍騎の通常VSブランク」「ゼブラスカルアイアンVSブロンズ」などは行えない。
--但し対戦相手のランダム選定を行った場合、同キャラが出て対戦できる場合はある。また、サバイブは通常と別キャラ扱いなので対戦はできる。
-モンスターキャラは、原作同様カードを持っておらず、それに代わる特殊能力も無い。故に通常攻撃で敵を削るしかなく、決め手に欠ける。
--因みにゼブラスカル2体は只の色違いで性能は同じ。ガゼル2体は手持ちの武器が違うだけ。
-OPデモは非常に美しいのだが、''ゲーム本編のキャラのポリゴンのレベルが低い''。これまでのライダーゲーと比べるまでもなく、カクカクの「箱」みたいなキャラばかり。
-ライダーのデジタルカードはボイスが仕込まれているのだが、なぜかシザースはボイス無し。
-説明書に、''隠しキャラを全て揃えた画面の写真が載っている''。ご丁寧に「全てのキャラを揃えた画面です」というキャプション付き。
~
**総括
前作までと比べて、必殺技が連打性であるなど、バトルが明らかに大味になっている。~
次作からは大味を通り越して「手抜き」レベルになるのだが、その片鱗が見え始めたソフトとも言える。~
とはいえ小ネタ面は非常に豊富であり、原作ファンにとっては何度もニヤリとできるゲームであることは間違いない。

復元してよろしいですか?