※注意:本項ではアーケード(MVS)向けに発売された『メタルスラッグX』のプレイステーション向け移植作品についてのみ取り扱います。
【めたるすらっぐ えっくす】
ジャンル | アクションシューティング | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM 1枚 | |
発売元 | SNK | |
開発元 |
SNK プロソフト |
|
発売日 | 2001年1月25日 | |
定価 | 5,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
セーブデータ | 1ブロック必要 | |
レーティング | CERO:B(12才以上対象)(*1) | |
コンテンツアイコン | 暴力 | |
廉価版 |
SNK BEST COLLECTION 2002年7月25日/2,800円(税別) |
|
配信 |
ゲームアーカイブス 2007年4月26日/572円(税別) |
|
判定 | 劣化ゲー | |
ポイント |
移植としては完全に落第レベル 一本のゲームとしては遊べる出来 追加要素・やり込み要素は豊富 |
|
メタルスラッグシリーズ |
1999年3月19日からアーケードで稼働を開始した『メタルスラッグX』のプレイステーション向け移植作品。
『メタルスラッグX』はシリーズ通しての前作『メタルスラッグ2』をベースとし、ミッション構成に変更を加えたり、新たな武器や新種の敵などの新要素を追加したものとなっている。
そのためストーリーは『2』と違いがないので、そちらのページを参照して欲しい。
AC版の『メタルスラッグX』をプレイ出来るモード。
全6ミッション構成で、PS版の『1』同様に一度クリアしたミッションの中から開始するミッションを選べるミッションセレクトが導入されている。
残機が尽きた場合は途中コンティニューが出来、その回数に制限は無い。
アーケードミッションで登場するミッションを特殊な条件下でクリアすることを目指すモード。
ミッションのクリア時間を競う「ピンポイントアタック」とミスをせずにどこまで行けるかを競う「サバイバルアタック」の2種目で構成されているのも『1』同様。
本作でもモードオリジナルキャラクターが登場し、『1』のソフィア教官から「マーガレット・サウスウッド(愛称:メグ)」教官に代わり、プレイヤーをナビゲートする。
それぞれの種目の成績に応じてスコアを獲得し、その累計に応じて階級が上がっていく。
階級に応じてメグ教官の反応にも変化が見られるようになる。
メグ教官のボイスは半場友恵氏が担当している。
ピンポイントアタック
プレイヤーが指定したミッションをどれだけ早くクリアできるかを競う。
プレイヤーは3機所持してスタートし、途中で尽きるとその場で失格となる。
途中でミスしてもクリアタイムにペナルティが科されたりはしないが、復帰するまでの時間がそのままタイムロスとなる。
ヘヴィマシンガンなどの強化銃は弾数無制限で使えるが、キャメル以外の各種スラッグは1発攻撃を受けると壊れるようになっている。
ミッションごとに決められた基準に応じてスコアを獲得できるようになっている。
挑戦できるミッションはアーケードミッションで1度クリアしたことのあるミッションに限られる。
サバイバルアタック
ミッション1からスタートして、1回ミスするまでに進むことが出来た距離を競う。
強化銃は弾数無制限で使用できるが、『1』と異なり、ミッションを跨いで引き継ぐことが出来なくなっている。
また、各種スラッグはキャメル含めていずれも登場しない。
挑戦するためにはアーケードミッションの全ミッションをクリアしている必要がある。
アーケードミッションの全ミッションクリアで開放される、様々な特殊条件下でのミッションのスコアを競うモード。
ミッションは全部で20個あるが、初期状態では10個のミッションしか選べない。
残りのミッションは選べるそれぞれのミッションで好成績を残すことで順次開放されるようになっている。
ミッションによっては銃や手榴弾が使えなかったり、プレイヤーがミイラ化した状態で始まるものもある。
『メタルスラッグ2』および『X』の設定資料やCGを閲覧することが出来るモードで、閲覧中のBGMも自由に変更できる。
ミッション途中でいきなりロードで止まることが無くなった
追加要素が豊富
アーケードミッションのコンティニュー制限撤廃
処理落ちがほとんど見られない
移植度が極めて低い
AC版との差異・劣化
メグ教官のボイスだけがやたらと音量が低い
ゲーム内容の劣化やミスなどが目立っているため、ACの移植作品としてはPSのハードスペックを考慮しても完全に落第と言わざるを得ない。
とはいえ、遊べたものでは無い作品というわけでもなく、アーケード版とは別物として割り切ってプレイすれば、そこそこ遊べる程度の仕上がりではある。
また、追加要素もやり込める要素も豊富にあり、PS版の『1』で特に不評だった要素に改善が見られたことなど、評価すべき点がない訳でもない。
もっとも、追加要素よりもあくまで移植度に拘るのならば、現在は『メタルスラッグ コンプリート』があるので、こちらを選ぶ理由がないのも事実だが。
『3』以降の移植はPS2やXbox等に移行したことで『1』や本作に比べて見違える程の高い移植度を実現している。
アーケード版との差異は存在しているが、それを踏まえてもアーケード版からのファンも満足な仕上がりと言えるだろう。
SNKのPS向け作品は発売延期が比較的頻繁に行われており、最初に発表された発売日がほとんどアテにならないというのも過言ではない状況で、本作に関してもそれは例外ではなく…と言うよりもむしろ、他の作品以上に幾度も延期が行われ、その期間がほぼ1年と言っても良い長さとなった。
その延期を経て発売された本作の出来が最近で言う所の「ごらんの有様」に近いものとなっていたこともあり、不評の声は余計に強まってしまったと言える。
ちなみに、本作がSNKが最後に発売したPS向けソフトとなった。
『1』のコンバットスクールにも存在していた階級、大魔王。
本作でもコンバットスクールで1000点満点を獲得できればこの階級になることが出来る。
ご褒美として、サバイバルアタックにこの状態で挑戦すると、ハンドガンが弾が小さくなるものの、スーパーグレネードと同等の性能を持つ強力なものに。
しかし、『1』のハンドガンの弾の差替えに使われたメタルスラッグのキャノン砲と違い、弾がそのまま直進してしまうため、場面によっては扱いに苦慮する所も少なくない。
キャラクターの肌の色が緑色になったり、メグ教官がへりくだった言い方になるのは『1』と同じ。