ここでは、オリジナルのSFC版(不安定)とMD移植版(判定なし)について記述する。
【くれよんしんちゃん あらしをよぶえんじ】
ジャンル | アクション。ま、要するに冒険ゲームだな | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 12MbitROMカートリッジ | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 | さんえる | |
発売日 | 1993年7月30日 | |
定価 | 9,500円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | ゲームバランスが不安定 | |
ポイント |
もっさりアクションで操作しづらいしんのすけ 子供はおろか大人でさえ手こずるクリア必須のミニゲーム お友達キャラが皆ザコ敵扱い |
|
クレヨンしんちゃんゲームリンク |
アニメ開始から1年経過し人気絶頂期・社会現象にまでなった『クレヨンしんちゃん』を原作としたアクションゲーム。
当時としては珍しくサンプリングによるボイスを多数収録し、カセットなのにしんのすけがアニメと同じ声でベラベラ話す、というのがウリの1つとされた。パッケージ裏でも「テレビアニメそのまんまのオラの声も聞けるぞ。」としんのすけが語る形式で紹介された。
第一線メジャーハードかつ大人気キャラクターと、夏休み商戦に乗じ買った子も多かった本作。 「子供向けだし、見た目からしてヌルめのキャラゲー」という大多数の人が抱いていたイメージは、実際のプレイであっさり裏切られることとなる。
ステージ | 3エリア後 | 5エリア後 |
1 | じゃんけん追いかけっこゲーム | カード探しゲーム |
2 | 水泳大会ゲーム | 旗上げゲーム |
3 | 給食運びゲーム | 神経衰弱ゲーム |
4 | しんちゃんを探せゲーム | スライドパズルゲーム |
ビジュアルやBGM、原作の再現性などは良好でファンサービスにも余念が無く、キャラゲーとしては間違いなく襲ってくる友だちを除けば及第点以上。ゲーム部分も力そのものはかなり入っている。
が、売りであるこれらの要素を楽しもうにもそれに至るまでの操作方法、フラグ立てのお使いメインとなるアクションシーンの単調さが足かせとなり、プレイヤーのやる気を削いでいく。
さらにバランス調整や仕様は完全に一昔前のゲーマー向けと言わざるを得ないものとなっており、操作性やクリア条件などにも難があるため、見た目に反して取っ付きづらさが目立つ。特に対象年齢である子供にとってあまりに過酷な難易度のミニゲームは、大きく評価を落としてしまった。
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | メガドライブ | |
メディア | 16MbitROMカートリッジ | |
発売元 | マーバ | |
開発元 | シムス | |
発売日 | 1994年3月11日 | |
定価 | 8,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | なし | |
ポイント |
鬼門からボーナスになったミニゲーム システム周りも地味に改善 |
|
クレヨンしんちゃんゲームリンク |
メガドライブへの後発移植版。システム面で改善が施された結果、ゲーム進行における難易度とストレスは大幅に軽減された。
元々アニメ的なベタ塗りのグラフィックのため、SFCより発色数が劣るMDでも、映像面ではSFC版との差異はほぼ見られない。ただボイスの音質は機種の仕様上若干劣る。
ステージ | 3エリア後 | 5エリア後 |
1 | ★シャボン玉ゲーム | カード探しゲーム |
2 | ★スイカ割りゲーム | 水泳大会ゲーム |
3 | 旗上げゲーム | ★二人三脚ゲーム |
4 | じゃんけん追いかけっこゲーム | 給食運びゲーム |
SFC版の雰囲気はそのままに最大の障壁であったミニゲーム問題を解消し、その他細部も改善。元から引き継がれたアクションシーンの仕様や「お友達が敵」などの珍設定を抜きにしても、キャラゲーとしては十分な出来となっている。
アニメの雰囲気を味わいつつお気楽にプレイするならこちらをお勧めしたい。
*1 ステージ3では穴に落ちた場合もミスとなる。
*2 坊主頭のデブ園児
*3 刈り上げ頭の痩せ型園児
*4 ステージ2の小僧系のお化けやステージ3のメケメケ団の構成員は画面外へ吹っ飛ばされる。
*5 ちなみに「カンタム」の名称のみは「機動戦士ガンダム」、後に付加されていった設定面(機体デザインや担当声優)は「戦闘メカ ザブングル」が元ネタである。
*6 「旗上げ大会の決勝戦」という状況設定らしいが、テレビの中の彼がなぜこのような大会を開催したのかは謎。
*7 例:「あか あげて」の時に白旗を上げてしまっても、赤旗と同時に上げればセーフ。
*8 もっとも、初期はしんのすけの方も、露骨に彼を貶める発言を多くしていた。
*9 もちろん、コメントが出るだけで途中でやめる事はできない。
*10 アンパンマンのパロディ。これも初期のみで消えてしまったネタの1つ。
*11 原作でぶちまけた給食(シチュー、フルーツみつ豆、米、牛乳)を適当に混ぜ合わせただけの代物で勿論フランスは関係無い。しかし美味しかったらしく、皆には正体に気付かれなかった。
*12 「1枚あげる」と言われるが実際には何故か5枚も手に入る
*13 通常の敵キャラとしてはこの行動は行ってこないため、実質ボスキャラ補正。
*14 前述の投げつけられる物は大小の雪玉に変更される。