このページではPC版原作『School Days』と『L×H』『HQ』を除いた各移植作品を取り扱います。
PS2移植版は『School Days L×H』に記述されています。
School Days
【すくーるでいず】
| ジャンル | アドベンチャー |  
  
  
 |  
 | 
| 対応機種 | Windows 98SE/Me/XP/Vista/DVDPG/UMDPG | 
| 発売元 | Win | 0verflow | 
| DVDPG | アイチェリー | 
| UMDPG | Palace | 
| 開発元 | 0verflow | 
| 発売日 | 無印 | 2005年4月28日 | 
| DVDPG | 2007年9月28日 | 
| UMDPG | 2010年6月30日 | 
| 定価 | 無印 | 9,975円 | 
| DVDPG | 5,985円 | 
| UMDPG | 6,090円 | 
| レーティング | アダルトゲーム | 
| 判定 | Win初期版 | クソゲー | 
| ver.1.11以降 | 改善 | 
| 賛否両論 | 
| 移植版 | 賛否両論 | 
| ポイント | Win初期版 | シチュ問わず頻発する強制終了バグ それ以外にも大小様々な大量のバグ
 計11回にもわたるパッチ配布
 | 
| 共通 | 他に類を見ないレベルの修羅場 伝説となったバッドエンディング
 シナリオは人を選ぶが高評価
 物語の壊れ様はエロゲー界のトライエース
 | 
| Daysシリーズ | 
 
概要
様々な意味で特殊なゲームを発売し続けていたブランド「0verflow」の8作目の作品に当たる。
これらがどのような作品であるか気になる18歳以上の方は、是非とも自分の目で確かめていただきたい。
アダルトゲームとしては非常に珍しいフルアニメーションであるという事が、発売前から注目されていた。
その量は30分アニメに換算すると70話分以上の大ボリュームであり、このアニメーションと共にストーリーが進行していく。
名実ともに0verflowの出世作であり、ゲーム内容多大なインパクトにより現在に至るまで製作陣とユーザーに良くも悪くも影響を与え続けている。
作品のポイント
- 
ゲーム内容
- 
アニメを見ながら所々で現れる選択肢を選んでいくと言うもの。基本的には2択だが、無言という選択も可能。
- 
しかし回答時間は僅か5秒で、気を抜いていると見逃してしまう(=無言)事が多々ある。だが、逆にこれがリアルで良いとするファンもいる。
 
- 
なお、アドベンチャーにありがちな「ゲームオーバーエンド」は存在しない。どのような選択をしようと(全ての選択肢で無言だろうと)、最終話である6話、そして何らかのEDに辿り着く。
 
- 
この作品が有名になった主な理由として、シナリオが非常に強烈なことが挙げられる。例えるならば、学園を舞台にした昼ドラものとでも言うべきか。
- 
そのいかにもほのぼのとしたようなタイトルや、雑誌での紹介記事を大きく裏切る内容は、当時2ちゃんねるの本スレが阿鼻叫喚の渦となり、後述するパッチ問題もあり話題となった。
- 
誤解のないように付け加えると、バッドエンドで惨劇が起こる事は発売前に既に広報されていた。もっとも、一種の「伝説」となると予想できていた人はほとんどいなかったが…。
 
 
- 
登場キャラはいずれも一癖も二癖もあり、所謂テンプレキャラは存在しないと言っていい。
- 
ある時を境目に豹変するヒロインなど、良くも悪くもユーザーの心に深く刻まれるキャラが多い。
 
主要キャラクター
    
    
        | + | メイン3名。クリックで開閉 | 
伊藤誠(いとう まこと)
普段の誠は好青年であり、愛情深さや正義感はちゃんと持ち合わせているが、女性関係の問題になると途端に駄目人間になり、異常に旺盛な性欲と優柔不断っぷりを見せてしまう。
上記の欠点が修羅場を一気に加速させる原因の1つとなっているが、ここにバグによる理解不能な行動が重なってしまい他のゲームではまず見られない人物になっている。
一応弁護すると、彼自身もかなりの問題児だが、それが露呈するのは世界が事情を知りながら手を出してくることが最大の原因である。とあるエンディングでは妹思いの兄である一面が描かれ、またとあるエンディングでは弱いもの虐めを許さないとする一面が描かれており、特に後者は本作において最も評価の高いエンディングと言っても過言ではない。そのため、彼を擁護するプレイヤーも少なからずいる。
よく「史上最低のキャラ」と言われるが、これは意図的にとことんゲスに描いた後のTVアニメ版の影響が大きく、アニメ版の方向性自体が大きく異なるため安易に比較対象にすべきではない。確かにエロゲー主人公の中でも酷い部類なのは確かだが、少なくとも史上最低とまで言うほどでもないのだ。むしろこのブランドの他ゲー主人公がこの遥か上を行っているので… 
西園寺世界(さいおんじ せかい)
ダブルヒロインの片割れ。「言葉との恋愛を楽しむための練習」等の理由を付けて誠に関わってくる。
しかし、恋愛を応援することを口実に関係を深めていき自分が誠の彼女であるかのような立場を確立させようとする。
劇中の人間関係のドロドロに多くの面で関連があるために多くのユーザーから憎悪されている。
世界を分かり易く言うなら「普段は明るく友達も多いが、思い通りにいかないとすぐヒスを起こしてキレる自分勝手で傲慢で我侭な女」であろうか。これはアニメ版、漫画版、続編『Summer Days』でさらに強調され、ゲーム未プレイの人からも嫌われる羽目になった。
誠擁護派には特に彼女のアンチが多く、メーカー主催の不人気投票では誠と共にぶっちぎりでワンツーフィニッシュを決めた(二人の票数を合わせると、なんと全体の6割近くを占めている)。そのため、「世界氏ね」という罵倒も度々見られる。
 
桂言葉(かつら ことのは)
世界と対になるヒロインの彼女は本作において最も人気が高く“言葉様”と呼ばれるほどである。
所謂「黒髪お嬢様」タイプのヒロインであり、普通に話を進めていく限りでは、料理が下手なのと男性恐怖症の気がある事以外は、温厚で心優しい少女であり普通である。
制服の上からだとそこまで露骨ではないが、バスト100を超える抜群のプロポーションを持つ。
媒体を問わず他作品だと、バスト90後半~100以上に達するキャラクターはいわゆる「巨乳キャラ」ということで胸を数字以上に誇張・強調させて描かれることも多いが、本作ではリアリティを重視して、敢えて現実のサイズ感で描いたことが述べられている。
しかし、そのおとなしい性格と優れた容姿が災いし、劇中ではよくいじめに遭うのだが、その理由が陰湿かつ理不尽である。
そしてルートによっては陰湿且つ理不尽ないじめや、世界や誠の裏切りの果てに精神崩壊してしまい豹変し、これまでのイメージを一気にひっくり返してしまう。
それでも誠への盲目的な愛が揺るがない事などから、今日では代表的な「ヤンデレ」キャラとされている。
外見的要素と誠への一途な愛、本編での薄幸ぶり、そしてバッドエンドでの豹変などといった要素が集まった結果、人気投票では約半数の票を集めてぶっちぎりの一位である。
しかし、その豹変があまりにも凄まじいため、彼女を苦手とするユーザーも少なからずいる。
 | 
    
    
        | + | その他のキャラクター達。クリックで開閉 | 
澤永泰介(さわなが たいすけ)
誠の親友であるが、ユーザーからはレイパーという蔑称で呼ばれることも多い。
原因は「蔑称から察しろ」としか言えない。その行為に対する反省も自覚も無く、プレイヤーからは徹底的に嫌われている。
誠への擁護意見は少なからずあるし、世界にも決して少なくない人数のファンが存在する。しかし泰介のファンはいない(厳密には「レイパー澤永」名義での投票は2票あったが、それのみである)。
なお、前述の不人気投票では誠、世界には及ばないものの、見事(?)に3位に輝いた。
後々の作品でも懲りずに登場する上に、どの媒体でも死亡するルートがない、同じ事を繰り返すといった事から、ユーザーの怒りに拍車をかけている。
 
清浦刹那(きようら せつな)
西園寺世界の親友であるが、彼女のためになるのであれば他人の意志など関係なく行動する盲目さを持っている。
当人は良かれと思っての行動なのである意味性質が悪い。
根本的には悪人ではないためか、サブキャラではダントツの人気である。
 
加藤乙女(かとう おとめ)
伊藤誠の中学時代からの友人であるが、現在は別のクラスになっている。
誠に片思い中であることから、他人に性犯罪をそそのかすなどして言葉いじめに加わっていく。
 
甘露寺七海(かんろじ ななみ)
誠や世界のクラスメイトであるが、言葉が中学の頃から気に入らないというだけで、「世界のため」という名目を理由に運動部のコネを利用していじめに加担する。
 | 
問題点
- 
とにかくバグが多い。特に強制終了バグが頻発するため、発売直後はマトモなプレイすら困難であり、計11度も修正パッチが出される事となった。
- 
2005年7月21日に配布されたVer1.11のパッチ(ファイルサイズは約274MB)によりバグはほぼ解決し、後にバグ修正済みのリニューアルパッケージ版が発売された事もあり、バグが原因の騒動は一応終息した。
- 
収束までに3ヶ月を要したパッチのサイズが巨大ということからかなりの騒動になった。このため未プレイでもバグゲーであるということだけは知っているというユーザーも存在する。
- 
しかし、後述している様にそもそもが未完成品でありそれに付随する形でのバグも残っているため、完全に解決しているわけではない。
- 
制作中に一部を削ることはままあるが、その場合でも相応に体裁を整えて初めて完成品と呼べるだろう。
 
 
- 
肝心のアニメーションの質が悪い。
- 
とは言っても当時のOverflowにはアニメーションのノウハウが蓄積されていなかったため、仕方が無いとも言える。
- 
今見ると質が劣るように見えるが、当時のユーザーには十分に衝撃的だった。また、フルアニメーションのアダルトゲーム自体が今でも希少であることも留意したい。
 
- 
資金と製作期間の関係で止むを得ずいくつかのルートを没にしたとされているが、これにより整合性の面で問題が起きている。
- 
特に問題となっている部分として、「片方のヒロインにばかり好感度を集中させていたら、主人公が突然もう片方のヒロインの方に靡いてしまう」という場面がある。
 これはルート削除によって、本来のルートが消滅したがための仕様なのだが、主人公に突然振られる形となるヒロインのファンからは批判されることとなった。
- 
余談だが、この展開に対してファンが付けたあだ名は「ポルナレフ」である。元ネタは言うまでもないだろう。
- 
要するに「俺は言葉(ルートが削除されたヒロイン)を攻略してたと思ったら誠(主人公)がいきなり"俺には世界(もう一人のメインヒロイン)しかいない"と言った。な、何が起きたか分からねぇが(ry」という事。これは誇張でもなんでもなく、全て実際に起こる出来事である。
 
- 
これ以外にもあからさまな使い回しなど、ルート削除を匂わせる場面が複数ある。
 
- 
ヒロインの扱いに明らかな差がある。本作のメインヒロインは「西園寺 世界」と「桂 言葉」の2人だが、(偶然の部分もあるだろうが)明らかに言葉が冷遇されている。
- 
アダルト描写のあるシーンの多くにおいて、世界の絵はキャラクターデザイン兼総作画監督のごとうじゅんじ氏の修正を受けているためクオリティが中々高い。だが、対する言葉は該当シーンで修正されているのは1シーンのみである。
- 
さらに修正されたシーンは、事実上本作唯一の(自主規制)シーンである。そのため、「見たくないけど実用性はピカイチ」と言う、何とも言えない状況になっている。
 
- 
前述の「ポルナレフ」問題があるために、主人公の「伊藤 誠」が言葉に対して常に一途であり続けるルートが存在しない。どうやっても一度は世界に靡いてしまう。
- 
しかも、後に「削除されたルートの多くは言葉のハッピーエンドであること」「対して世界はバッドエンドが削除されたこと」などが明らかとなり、当然のことながら言葉ファンからは批判された。
 
- 
エンディング数では世界よりも多いのだが、その約半数が使いまわしの内容である。ここも前述のルート落ちが影響していると言われている。
- 
それとは別に、アダルトシーンがカットされているなど明らかに尺の短いエンディングが存在する。そのうちの1つは、準公式同人誌によって補完された。
 
 
評価点
- 
猟奇とエロスとを混ぜた愛憎劇。
- 
ゲーム序盤は割と王道のほのぼのとした展開なのだが、ストーリーが進んでいくにつれて、ヒロインたちが主人公をめぐってエゴをぶつけ合うようになり、凄まじいまでの修羅場となる。
- 
とにかくキャラの感情が生々しい。ほとんどのキャラが黒髪或いは茶髪で現実に居そうなキャラデザである事と、フルアニメーションである事が合わさって、現実の修羅場を見せられているような気分になる事は間違いない。人によっては「欝ゲー」「トラウマゲー」と評価することもある。
- 
そして主人公の選択次第では修羅場の果てに、殺傷沙汰のバッドエンドを迎えてしまう事もある。当然フルアニメーションであり、動く絵で見せ付けられるキャラの末路はあまりにも強烈。
 
- 
パッケージや公式サイトの絵を見る限りでは、王道の恋愛ゲームにしか見えない。体験版に収録されている部分を見ても、王道の展開と言っていい。それにもかかわらず、激しい修羅場を繰り広げると言う極端な二面性のストーリーがユーザーの注目を集めた。
- 
残虐描写、猟奇描写共に一般ゲームでは難しく、アダルト作品の媒体を最大に利用してると言っても過言ではない。その残虐性や猟奇性のキャラクターから「ヤンデレ」というオタク用語をメジャーして『ひぐらしのなく頃に』共に牽引して、当時ブームを起こしたほどである。
- 
故に、「パッケージ詐欺」の代表格として語られる事がある。もちろん、この場合の詐欺はいい意味での詐欺である。
 
 
- 
修羅場やバッドエンドといった強烈な部分にばかり目が行きがちだが、ストーリー自体の評価も中々高い。
- 
むしろストーリーが良いからこそ、強烈なシーンがより活きるとも言える。
 
- 
捉え方の問題だが、本作はエロゲーにありがちな都合良くヒロイン全てと結ばれるいわゆるハーレムへのアンチテーゼとも解釈できる。避妊をしない性交や無責任な対応など批判の多い行動をする伊藤誠は、やってる事自体は多くのハーレムものの主人公と大差無い。
- 
多くのハーレムもので問題にしないヒロインの妊娠や浮気などの男女関係を多少のフィクションもあるが、現実的な物に処理してリアルな脚本へと仕上げている。
- 
本作にはそのハーレムルートも存在するが、実際にそこまで到達するまでの苦労を見せている点でも、他のエロゲーとは一線を画している。
 
 
- 
巧みに練られた裏設定
- 
実は本編の登場人物は悪魔の家系図と称される家系図で繋がっており、「主人公が何故モテるのか?」「ヒロインがどうして主人公を好きになるのか?」という疑問に答えた形となっている。
- 
ギリシャ神話や日本神話以上に複雑な家系図は倫理を超えたアダルトゲームという媒体だからこそできる裏設定である。
- 
その内容はとてもこのwikiで説明できる代物ではなく、また人によっては気分を損なう可能性もあるので、自己責任で確認して頂きたい。
 
- 
楽曲の評価が非常に高い
- 
一部の曲は前述のアニメ版にも用いられ、用いられたシチュエーションも相まって、視聴者に大きな印象を植え付けた。特にバッドエンドの「悲しみの向こうへ」という歌はファンの耳に大きく焼き付けられており、アニメ版の最終回でも使われたほどである。
 
総評
とにかくあらゆる意味で強烈な作品。パッと見では無害な絵柄に惹かれて、情報を調べずに買った末に予想外の修羅場に打ちのめされたプレイヤーも多い。
しかし、修羅場とバッドエンドに(もちろんそれ以外の要素にも)魅入られたファンが多いのもまた事実であり、2005年上半期のアダルトゲーム売り上げ2位、年間7位を記録している。
あまり積極的に勧められるような内容ではないが、この手のシリアスなメロドラマ的なシナリオに抵抗感がなかればプレイしてみてもよいだろう。
余談
- 
あまりにもバッドエンドが有名になりすぎた故に、本作はバッドエンドばかりであると思われているが実はそうではない。約20のエンディングの内、バッドエンドはわずか3種類のみである。
- 
しかし、その3種類全てがショッキングな内容であったがために、多くのハッピーエンドよりも有名になってしまった。「むしろバッドエンドの方に明らかに力が入っている」という意見さえある。
 
- 
テレビアニメが2007年7月から9月にかけてUHF局を中心に放送された。全12話で、スタッフにはPC版関係者も多く携わっている。
- 
ゲーム以上に誠がアレな性格になっている他、ゲーム本編を上回る凄惨な終わり方をしているのだが、この結末は原作側から大絶賛されている。逆を言えば、誠がゲーム未プレイヤーから悪い意味で誤解される事になった元でもあるが…
- 
最終回にはもう1つ「Nice boat. (ナイス・ボート)」というネタがある。これは最終回が諸般の事情で放送中止になった際の反応が元ネタなのだが、今では1週回って本作を象徴するネタと化した。こちらも詳細は各自で調べていただきたい。
- 
その後(衛星放送で)最終回が流された後は、あまりの凄惨さから自主規制を行った事に対する批判はなくなっている。逆に「「深夜番組」とは言えこれを地上波で流す気だったのか?」と言われる程。
- 
だが、数年後にとあるバラエティー番組にて一部シーンがまさかの地上波放送を果たす事になった。その際の反応はお察しください…。
 
 
- 
2000年に全く同じタイトルのアダルトゲーム『School Days』が発売されている。発売元は本作とは全く関係の無い「フェイス」である。
- 
言うまでもなく発売は本作の方が後だが、圧倒的に本作の方が有名になってしまったせいでフェイス版がパクリを疑われたらしい。
- 
なお、1996年にも「ミスティ」からカタカナ表記の『スクールデイズ』が発売されている。
 
 
- 
2012年に発売された『Shiny Days』以降は、小粒なタイトルや再販が続いていたOverflowだが、2020年には何と公式でクリスマスイブに突如ヒロインの桂言葉をVTuberデビューさせた。まさに血のクリスマス。
- 
第1回の内容は「School Days 全話イッキ見」だが、当初ユーザーは垢BANされるのではないかと不穏の空気を見せていたが、実際にはそんな事はなかった。それでも機材の不調で所々首が伸びるトラブルはあったが。
- 
その後は定期的にYouTubeで生配信を行い毎回シリーズファンを楽しませていたが、2023年1月の配信を最後に途絶えしまう。
 
- 
しかし、それから約半年後の2022年7月2日に今度はもう1人のヒロインである西園寺世界がVTuberデビューすることとなる。
- 
VTuberとなった世界は他のVTuberとコラボを行っており、言葉も一緒になって人気ゲーム『Among Us』をプレイする等、本作が話題になった頃には考えられないほど桂言葉に代わって活躍の場を広げている。
 
 
    
    
        | + | VTuderとなった言葉と世界が共演するシーン |  | 
その後の展開
- 
本作の人気を受け、2006年には外伝作品として『Summer Days』を、2010年には『Cross Days』を発売しているが、これらもまたあらゆる意味で話題となった…と言うよりも、「なってしまった」と言うべきだろうか。詳細については各作品ページを参照してもらいたい。
- 
2010年10月8日に解像度などを強化した『School Days HQ』が発売された。
- 
2020年4月23日に定額ゲームプラットフォーム「OOParts」がサービス開始。リメイク版『School Days HQ』が初期から収録されたタイトルの一つである。
- 
PCだけでなくスマートフォンにも対応している。
2025年8月8日にサービス終了。
 
- 
2020年5月5日に『School Days HQ 中国語版』のダウンロード版がboothで販売された。
- 
2020年9月25日に本作を含むパック版『SCHOOLDAYS SERIES COMPLETE BOX』が発売。
- 
Windows 11に対応した『School Days Remaster』が2025年12月19日に発売予定。
- 
それに伴い、旧版となる『School Days HQ』のダウンロード販売は終了する。
 
- 
DMM(現:FANZA)ゲームズのアダルトブラウザゲーム『オトギフロンティア』とのコラボも行われた。
- 
本作のキャラ達が登場し、R-18シーンもしっかり在る。
 
最終更新:2025年10月29日 12:27