デジモンアドベンチャー
【でじもんあどべんちゃー】
ジャンル
|
RPG
|

|
対応機種
|
プレイステーション・ポータブル
|
発売元
|
バンダイナムコゲームス
|
開発元
|
プロペ
|
発売日
|
2013年1月17日
|
定価
|
6,280円
|
レーティング
|
CERO:A(全年齢対象)
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
忘れられないあの夏の冒険が再び 徹底した原作追体験 ゲームとしてはオーソドックス
|
デジタルモンスターシリーズリンク
|
概要
1999年から翌2000年まで放映されたアニメデジモンシリーズ第1作『デジモンアドベンチャー』のゲーム化作品。
デジモン生誕15周年記念を祝して発売された。
システム
-
アニメをなぞったメインストーリーを進める他、サブエピソードやダンジョンを選択する事ができる。
-
マップを進みアイテムを収集する他、イベントポイントまで行くとイベントが発生するというオーソドックスな形式を取っている。
-
戦闘はシンボルエンカウント方式でエピソードごとにリーダーとなっているキャラのパートナーデジモンを除いた各パートナーデジモンの中から2体を選んで1チームを組み敵と戦う方式。
-
うち、リーダーとなっているデジモンのみ必ずマニュアルで戦う事になる。他の2体は「作戦」でオートにする事も可能。
-
順番が来るデジモンがゲージで表示され行動により順番が変わるなど、『FF10』のカウントタイムバトルシステムに似たターン制を採用している。
-
通常攻撃や技、アイテムの使用の他、「進化」を選んで戦闘中だけ上位種に変身する事も可能。
-
時折、仲間との会話シーンが挿入され、その際の選択肢で正しい回答を選ぶことでキズナを深める事ができる。
-
キズナが深まると戦闘中にチームに入れているデジモンが続けて攻撃する「キズナコンボ」が発生する確率が高まる。
-
宝箱や戦闘でのリザルトで素材アイテムが入手できる。
-
これをメニュー画面で合成する事により「デジピース」と呼ばれる装備アイテムを作る事が可能。
-
デジピースは各デジモンに用意されているデジピース用のパネル「スキルパネル」にパズルのようにハメ込む形式。
-
ライブラリ機能により各エピソードのあらすじやムービー、デジモン図鑑などが閲覧できる。
-
デジモンの3Dモデルは過去作からの流用だが、トゥーンモデリングでの変換にあたり一部手直しされているものもある。
-
一度ゲームをクリアするとデータを引き継いでもう一度最初から始める事が可能(つよくてニューゲーム)。
評価点
-
徹底した原作再現。
-
TVシリーズ全54話ものシナリオを(一部簡略や改変があるものの)完全収録している上、評価が特に高い劇場版第2作『ぼくらのウォーゲーム!』をも収録している。
-
当時の声優陣も集合している上、一部の会話を除きフルボイスで喋ってくれる。
-
デジモンが進化した際の声が低くなる演出も再現している。戦闘中も(パートナーデジモンのみ)フルボイスのため、存分に堪能することも出来る。
-
ただし高石タケル役の小西寛子氏や、デビモン役の塩沢兼人氏のように休業や故人となってしまったケースもあるため、代役も立てられている。
-
主題歌「Butter-fly」や挿入歌「brave heart」などをアニメ本編からそのまま使用している他、一部のBGMにはアニメの劇伴をアレンジしたものが使われている。
-
デジモンの進化ムービーも原作を再現。
-
さらに本作では原作ではウォーグレイモンとメタルガルルモンの二体だけしかいなかったパートナーデジモンの究極体が全員分用意され、進化ムービーもそれに合わせて新たに作られた。
-
おまけとして、隠しステージでは歴代シリーズの主人公とパートナーデジモンもゲスト参戦。
問題点
-
会話は立ち絵やほとんど動かない3Dキャラが表示されるだけと視界的にはかなり簡素。
-
シナリオの一部簡略と相まって演出が解りにくい箇所がいくつか存在する。
-
人間はともかく、デジモンの立ち絵は版権イラストの流用が目立つ。
-
TVシリーズの前日譚に当たる劇場版第1作目はダイジェスト程度に語られるのみ。
-
もっとも、それを補う程ボリューム面は充実しているのでこれ以上は高望みとも言える。時系列的にも再現が難しい。
-
『ぼくらのウォーゲーム!』の舞台はTVシリーズの後日談なのだが、子供達の服装が全く変わっていない(つまりCGモデルを流用している)ため違和感がある。
-
原作再現度は確かに高いのだが、こういったゲーム特有の楽しみでもあるゲームオリジナルの展開やIF展開といったお遊び要素は無いため、少し物足りない。
-
ゲスト参戦しているシリーズ主人公に声は収録されていない。
-
アニメシリーズ第6作目である『デジモンクロスウォーズ』の終盤では歴代主人公が参戦するサプライズがあり、その際の彼らの声も原典と同じ声優陣が参加していたため余計残念に思えてしまう。
-
ゲストキャラの一部は現役声優で健在であっても代役が当てられているキャラが目立つ。
-
脇役や故人の代役だけならばまだしも、ナノモンといったストーリーに深く関わるキャラクターの声優も変えられている。しかも件のナノモンは声質もまるで異なる。
-
一部のパートナーデジモンの究極体について
-
本作におけるテイルモンの究極体は「オファニモン」、ゴマモンの究極体は「ヴァイクモン」となっている。
これらは原作アニメの本編内に登場したわけではないものの、アニメ続編やゲーム・育成ギアでは別の究極体デジモンが位置付けられていたため、それを知るファンには疑問視あるいは問題視されることとなった。
-
テイルモン→オファニモンについて
-
従来この位置に入るデジモンは「ホーリードラモン」であった。
アニメ要素の含まれるゲーム作品は勿論、映像作品においても続編の劇場版『デジモンアドベンチャー02 前編・デジモンハリケーン上陸!! / 後編・超絶進化!!黄金のデジメンタル』でもホーリードラモンへ進化していた。
また、本作発売後に公開された劇場アニメ『デジモンアドベンチャーtri.』でもホーリードラモンに進化している。
-
ただし、本作以前に発売されたゲーム『デジモンバトルスピリットVer.1.5』ではテイルモンはオファニモンへとワープ進化するためそれに倣った見方は出来る。
-
ゴマモン→ヴァイクモンについて
-
ゴマモンの究極体については、ゴマモン初登場の育成ギア『デジモンペンデュラム ver2』での進化系統では「マリンエンジェモン」、PS用ソフト『ポケットデジモンワールド』やWSでのデジモンシリーズでは「プレシオモン」がゴマモンの進化系統に組み込まれていた。しかし、本作でのゴマモン究極体は、そのどちらでもない「
ヴァイクモン
」である。
ヴァイクモンは見た目的にも属性的にも、更には設定上でも妥当ではあるだが、元々は
続編の『デジモンアドベンチャー02』に登場するパートナーデジモン「アルマジモン」の究極体として用意されたもの
である。かねてから不安定な設定にファンの間では物議をかもしていたが、本作で迷走極まれり進化形態が与えられたことで更なる混乱の元となった。
-
後に劇場アニメ『デジモンアドベンチャーtri.』でも、ズドモンの正式進化体としてヴァイクモンが登場しており、現在は究極体問題は決着が付いたものと考えられる。
総評
一部不満はあるものの、原作追体験ゲームとしては申し分のない出来。
原作アニメの視聴者だった方は当時を懐かしみながらプレイに浸ろう。
余談
-
集英社から発売されている攻略本に掲載されているマップは向きがデタラメに記載されているため少々不便。
-
構造そのものが間違っているわけではないのがせめてもの救いか。
-
本作に登場するハックモンは『デジモンアドベンチャーtri.』にも登場する。
-
本作にて高石タケルの声を担当した潘めぐみ氏は2020年放送のアニメ『デジモンアドベンチャー:』にて同じく高石タケル役として子供たち側の声優の中で唯一続投している。
最終更新:2022年04月15日 21:20