「修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。
依頼内容は「ゲームシステムの詳細の追記」です。
注意:本稿では、『ローグギャラクシー』(クソゲー)と『ローグギャラクシー ディレクターズカット』(判定なし)の2本を紹介する。
【ろーぐぎゃらくしー】
ジャンル | ロールプレイングゲーム | |
対応機種 | プレイステーション2 | |
メディア | DVD-ROM 1枚 | |
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
開発元 | レベルファイブ | |
発売日 | 2005年12月8日 | |
定価 | 6,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:全年齢対象 | |
判定 | クソゲー | |
ポイント |
2005年クソゲーオブザイヤー大賞
野心的で光る点もあるが他が壊滅的 日野晃博及びレベルファイブの黒歴史 |
|
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧 |
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』で名声を手にした「レベルファイブ」(以下「LV5」)の社運を賭けた渾身の1作。
内容は広大な宇宙を舞台としたスペース・オペラもののRPGで、バトルはアクションゲームのようになっている。
最大の特徴としては、ロード時間を感じさせないシームレスな内容という点がある。
メーカーにとっても相当の自信作だったらしく、2005年の年の瀬に販売された本ゲームは、発売前から大々的にプロモーションしていたことに加えて『ドラクエVIII』の評価の高さも手伝って、前評判もかなりよく、大きな期待がかけられていた。
しかし、過剰なまでの強気の宣伝姿勢とは裏腹なゲーム内容の質の悪さにより、悪い意味で話題となってしまった。
+ | とにかく酷い。 |
「LV5の技術力についてのプレゼン資料」として見れば本ソフトの評価は上々だが、純粋にゲームとした見た場合の出来はあまりにも酷い。
端々に散見されるユーザビリティの甘さとシームレス移動を強調するための長ったらしいダンジョン、そして、ディレクター・メインシナリオを手がけた日野晃博社長のシナリオセンス(*8)の無さが全てを台無しにしてしまった。
それだけならばまだ「なんだ、ただの出来の悪いRPGか…」で済んだだろうが、誇大過ぎる宣伝による前評判の高さと実際の製品のクオリティとの落差により、ユーザーの心証を余計に悪化させる羽目になってしまった。
メーカーの高い技術力と自信が悪い方向へ発揮されてしまった結果の自滅だったと言えよう。
- 発売の4ヶ月も前からTVCMによる大々的な宣伝広告。
- 社長直筆のサイン入りで印刷された販促ポスター。
- 都心近くの大手ゲームショップ限定でペナントも配布。
【ろーぐぎゃらくしー でぃれくたーずかっと】
北米版を基にクソゲーとしての問題点を大幅に改善し、イベント・アイテム・惑星等を追加した「ディレクターズカット版」が発売。
発売前は「クソゲーのディレクターズカットだろ」などと皮肉られたが、いざ発売されてみればシステムの再調整と追加要素によって、無印版よりも格段と遊びやすくなった。
しかしながらシナリオやキャラ設定面についてのフォローが一切されていないことや、無印版の悪評があまりに広まりすぎたために払拭しきるには至らず、日本における売上は無印版の10分の1にも届かないという結果に終わってしまった。
クソゲーとしての汚名を返上しようとした努力や工夫は確かにあったのだが、修正すべき点が足りていなかった。それだけが惜しまれる。
北米ではこのディレクターズカットのみ発売されたが、そちらのプレイヤーはストーリー性を重視しない傾向が強いこともあってそれなりの評価を得ている模様である。
同様に「システム面さえ良ければストーリーは気にしない」という人なら、そこそこ楽しめるだろう。
*1 様々なやりこみや独特な観点からの考察などで有名なムック本『あるきかたシリーズ』より。ちなみに、あるきかた本にしては珍しくやりこみが全然書かれておらず普通の攻略本もどきになっている上、(あるきかた本)スタッフのカンチガイといういつもならシリーズの巻末に書かれている筈の笑い話が公式インタビューとなっている。
*2 このゲームは街にも敵が出て、ダンジョンにも人がいる。
*3 そのため、「時間経過」がクリア条件だと気付き難い。
*4 故郷を犠牲にしつつ、自分の子供だけは逃がすなど。
*5 ヒロインは赤ん坊の頃に故郷から勇者を探す使者として送り出されたが、そういった事情を一切伝えられていなかったばかりか、誰に拾われるかも運任せだった。
*6 生まれたばかりの子供を唯一の希望として無差別に送ることが限界だったというのはわかるしお約束の展開だが、おつきのロボットがいたのだからしっかり育て相手くらい選ぶことはできたろう。
*7 『スターウォーズ』リスペクトは序盤からわかるので、別段似たキャラクターであることは何も悪くない。ただし、ジュピスとディーゴの2人は顕著に出番が少なく、不遇としか言いようがない。
*8 そもそも氏は経営者としての腕前は確かでクリエイターとしても熱心だが、後者に関しては実制作には不向きであるとよく評されている。
*9 極めつけに、説明書にも謎の自信に満ち溢れた挨拶文が直筆サインも添えて長々と書かれている。
*10 ちなみに、この「グギャー」の他に「ヌギャー(神代學園幻光録 クル・ヌ・ギ・ア)」「ドギャー(プロゴルファー猿)」「オギャー(黄金の絆)」などの似た通称を持つものが存在するが、いずれも無関係の作品である。