パニッシャー
【ぱにっしゃー】
悪ある限り戦い続ける事を運命づけられたダークヒーローと、MARVELが誇る名脇役の快進撃
概要
MARVEL社のアメコミ「The Punisher」のゲーム化。記念すべき「カプコン初のマーベルゲーム」である。
本作の1Pはタイトルにもなっている元軍人の「パニッシャー」だが、2PはMARVEL世界共通のサブキャラクターの軍人「ニック・フューリー」、ラスボスはMARVEL世界共通の大物ヴィラン(悪役)「キングピン」が登場する。
なお、ニックだけでプレイした場合ストーリーが異なるため「ニック・フューリーのゲーム化」という極めて稀有な側面を持ち合わせた作品であるともいえる。
評価点
-
過剰なまでに高性能に調整されたプレイヤーキャラクターの性能に起因する控えめな難易度
-
プレイヤーの基本操作は従来のベルトアクション同様レバー+2ボタン(攻撃・ジャンプ)とシンプルだが、「ジャンプ中に2ボタン同時押しで画面外から手榴弾(弾数制限あり)を投げ、画面内の敵キャラクターに大ダメージを与えることが出来る」「ダッシュジャンプの頂点で攻撃をすると青白く燃えるジャンプキック(通称:流星キック)を放つ」「ダッシュ動作が可能で基礎的な操作も隙がほとんど無い」等と一見地味ながらいちいちプレイヤー有利になるよう基本性能が凄まじい高さに調整されている。
-
更に、ギャング系など銃器を持つ敵やロボット型のプリティー兄弟が存在する場面では「ガンモード」になり、自動的に拳銃を抜き出して発砲できるようになる仕様を搭載。しかもこのガンモードが「半自動照準・弾数制限無し・格闘攻撃のリーチ内であれば普段通りの攻撃も出せる」とこれまた超高性能で、デメリットは一切無い。
-
流石にボス戦では銃器を持つ敵がいないと銃は使えないが、前述のように銃の使用が前提のボスはいないので全く問題無かったりする。
-
木箱やドラム缶など、一部の破壊可能なオブジェは、同期の『キャディラックス 恐竜新世紀』同様、持ち上げて運べる。
-
その時持っている武器や、回復アイテム入りの箱を持ち上げた状態を維持してシーンをまたいで移動可能な仕様も『キャディラックス』から継承。原始肉などの回復アイテムを難所やボス戦に持ち越す事も可能で、まさしく上級者垂涎のテクニックだろう。
-
自機の性能を同社のベルトスクロールアクションである『ファイナルファイト』で例えると、「コーディー・ハガー・ガイの長所だけを合わせてさらに向上させ、素早く移動できるダッシュ・画面全体攻撃のボム・射程&弾数無限の射撃攻撃・アイテムやオブジェの持ち越し機能を追加した」ような、地味ながら前代未聞の超絶高性能。
-
また、2面及び5面ボスのガードロイド系以外の全ての敵に何らかのハメが通用する。
-
プレイヤーがヤケクソ気味なレベルで高性能な上にヤケクソ気味に救済措置だらけでどうしようもないほどプレイヤーが有利、敵キャラの強さも比較的抑え気味、と、同一ジャンルのゲームの中ではトップクラスの低難度であり、ベルトアクションの純粋な爽快感を味わいやすくなっているため、誰にでもオススメできる。
-
難易度の低さとプレイヤーが高性能すぎるのが評価点の一つというのも変な話だが、ベルトアクションというジャンルのハードルの高さの裏返しとも言える。
-
とはいえ、プレイヤー側が度を越した高性能がゆえに相対的に難易度が低く感じられるだけで、実際の難易度は高めであり決してヌルゲーではない。パニッシャーとニック、ふたりのポテンシャルを引き出せずしてクリアはできない。別の意味でバランスの取れた難易度ともいえる。敵側の高性能ぶりを自機の超高性能ぶりと有利なシステムでカバーしている形。
-
豪快な残酷描写とノリの良さ、絶妙にマッチするBGM群
-
マフィアに家族を殺され復讐鬼となった元海兵隊員のダークヒーロー・パニッシャーが、並み居る悪人達を情け容赦なく素手・凶器・銃火器で叩き潰し、最終的には犯人グループのボス・キングピンにも制裁を下し復讐を果たす、という極端に単純明快で暴力的なスタイルが強調されているため、プレイにも熱が入ること請け合い。
-
中でも1面ラストの「情報と引き換えに命乞いするボスへ銃を突き付けて情報を聞き出した後に、『そうか、ありがとうよ!』と言い放った直後に射殺」は残酷でありながらも清々しさすら感じられる。
-
ちなみにニックの場合は「そうか、ちょっとねむってな!」とサマーソルトで蹴り飛ばすだけで、パニッシャーに比べればかなり穏便。まぁ、こいつ以外の敵は普通に皆殺しにしているのだが…。
-
2人同時プレイの場合、「殺すのを前提で情報を聞き出すパニッシャーにツッコミを入れるニック」、という光景が拝める。
-
そんなノリでいて、意外にも上品でアダルティなBGM群が暗く激しい本作の雰囲気に非常にマッチ。時に静かに、時に激しくゲームを盛り上げる。特に5面前半&タイトルデモで使用される曲「REVENGER ~復讐のテーマ~」は怒りと悲しみに満ちたパニッシャーの心象を代弁するかのような曲調で、本作のテーマ曲といえるだろう。
-
一方ニックは、任務で嫌々やっているだけ+本人のノリが非常に軽いためデモ中の言動が終始かなりソフトでパニッシャーと好対照。2人同時プレイの場合は、頭に血が上りっぱなしで強硬手段に走るパニッシャーにツッコミを入れたりなだめてばかりという迷コンビぶりも楽しめる。
-
一応言っておくと、ニックは本来こういう役どころのキャラクターではなく、聖人君子キャラで通している普通のヒーローが手を出したがらない汚れ仕事を担当する人物である。悪人の裏に他国の首脳がいたと判明すると、外交問題になるので手を出さないアメリカ政府を無視して独断でヒーローを動員して他国首脳を暗殺、その責任を問われてアメリカ政府から追われ、地下に潜伏していた事もある人物。決して陽気で気軽なアメリカンではない。本作の描写は「あのニックでさえツッコミ役になるぐらいパニッシャーが凄まじい」という事なのだ。
-
パニッシャーとニック、それぞれソロでプレイした際にはステージタイトルが異なると言った細かい部分もちょっとした評価点と言えるだろう。
-
パニッシャーに似合わぬほど後味の良いエンディング
-
パニッシャーにはひとときの平穏が訪れ、ニックはジョークを飛ばしながら愛妻に想いを馳せる…というアメコミものゲームとしては無難な内容であるが、スタッフロールがここまでの暗いムードをぶち壊しにしてくれるカプコン臭丸出しの明るい味付け。後味爽やかに席を立つ事ができる。
なお、スタッフロールはコンティニューの有無で演出が変わる。
-
ファンの中には首を傾げたくなる方もいるだろうが、本作のパニッシャーはゲーム内で復讐を果たしたので大目に見よう。
-
ちなみにエンディングでは「事件の死亡者数」として「クリアまでに倒した敵の人数」を教えてもらえる。敵は皆マフィアや暗殺者やシリアルキラーというド外道集団なのでいくら殺った所で罪悪感など一切無いだろうが、それでもおよそ300人前後はちょっと殺りすぎな気がしないでもない。
-
この死者数が表示される場面。シリアスな内容のパニッシャーに対してニックの場合は「彼が起こした被害・損害の請求書の山を見た局長から咎められる」というコミカル寄りな内容になる。
いくら正義側の人間とはいえ悪党集団を盛大に虐殺していればねぇ…。
賛否両論点
-
原作を無視した一部の描写。
-
ミュータントではないパニッシャーとニックが「敵が青白く燃える技」を出せる、後述のキャラクター性のイメージぶちこわしの攻撃動作とボイスなどはマーベルからクレームが来たらしく海外版でははっちゃけ具合が抑え気味(例:敵が青白く燃える技が燃えないように変更、パニッシャーとニックのボイスが低音化)。
-
海外版では強力な流星キックが使えなくなった影響で、国内版から難易度が上昇している。
-
ラスボスの「キングピン」をでかく描き過ぎて、マーベルから怒られたという逸話もある。ただし大きさの割には普通に投げたり、イズナフォールを決める事は可能だったりするが。
-
キングピンは本作以前の和製マーベルゲームではセガ『スパイダーマン』でも同様にボスキャラクターとして登場しているのだが、こちらでは至って普通のサイズであった。他社のゲームとの差別化を図ったと思われる。
-
確かに原作でも巨漢であり、「脂肪のように見える身体は実は規格外の筋肉の塊で、普通の人間なのに高い腕力を持つ」「日本の相撲を護身術の一つとして習得している」という設定も持っているのだが、少々やりすぎてしまったようだ。
-
ちなみに、映画『スパイダーマン:スパイダーバース』でもキングピンが露骨に大きな姿で登場している。
問題点
-
使えるプレイヤーキャラクターが、性能的には実質ほぼ1人。
-
従来のベルトアクションでは使えるキャラクターが3人~4人程度と多めの作品が多いが、本作はパニッシャーとニックの2人だけ。グラフィックは異なるが、性能は一部技が異なる以外ほぼ同一で実質的コンパチキャラクター。
-
プレイヤーキャラクターが少ない分、前述のようにプレイヤー一人一人の性能も高く設定しているのだが。
-
エクステンドが大体3面クリア以降と遅め。
-
そのステージクリアに立ちはだかる3面のボスで下半身が戦車のサイボーグ「ボーンブレイカー」は動きがトリッキーな強敵。お供として出現する殆どの敵も銃を所持している奴ばかり現れてボスにターゲットが定まらない等と難所で、初心者はここでゲームオーバーになりやすい。
-
ステージクリア時のボーナスには通常のボス撃破やタイムボーナス以外にも、道中で取得したアイテムやストックしている手榴弾もスコアボーナスの対象になっている点を理解していればエクステンドを少しは早めることが可能。
-
ちなみにカプコンお約束の2面ボスである「ガードロイド」は常時ハイパーアーマー状態であるものの、手榴弾を併用しつつセオリーを守って戦えば初心者でも楽に倒す事が出来るので、カプコンの2面ボスの中では比較的弱め。
-
ガンモードについて
-
本作の特徴の一つのガンモードは拳銃で撃ちまくる内容ということから非常に爽快。しかしその反面、連射装置無しだと指に負担が掛かりやすく、プレイヤーの状態によっては撃ち負けることがある。
-
ベルトスクロールアクションゲームは基本的に連射装置が無くても大きく遊べる物が多いが、連射装置の使用を前提としたシステムが存在するのはどうかと。
総評
強力過ぎる自機性能やらスコア稼ぎの熱さから、ベルトスクロールアクション初心者からスコア重視の上級者まで多くのプレイヤーにオススメの一作でもある。
残酷な描写の多い見た目から敬遠しがちだが、ゲームセンターで見かけたら是非プレーするべし。
移植について
-
北米地域及び欧州でGENESIS版・MD版が発売されている。移植はATARI2600時代からゲーム開発を行っているアメリカのSculptured Softwareが担当。
-
AC版同様に2P同時プレイ可能だが、H/W及び容量の制限から「雑魚キャラクターの種類が減って出現パターンも異なった代わりに、全体の出現数が増えている」、「ボスへの1回あたりの攻撃ダメージがAC版より多く、比較的倒しやすくなった」、「難易度設定がEASYの場合は3面で終了」等、仕様に様々な変更が加えられている。だが、AC版と違い1面クリア後のデモでパニッシャーが「そうか、ありがとうよ!」と言う所は同じだが、その後が
銃殺せずにどこかに投げ飛ばす表現に変わってしまった
のはとても残念である。
-
また、Crystal DynamicsによるPSへの移植版も開発されていたがこちらはお蔵入りになっている。
-
2024年にSwitch/PS4/Win(Steam)で発売された『MARVEL vs. CAPCOM FIGHTING COLLECTION』にて、『MARVEL vs. CAPCOM』シリーズ等の対戦格闘ゲームと共に本作も収録された。発売から31年の時を経て、念願の日本国内初移植である。
-
収録内容は日本版だが変更点としてエンディングの画像は海外版同様の仕様になっている。
-
2025年2月5日にはOne版も発売された。
余談
-
業界一有名なメガクラッシュ
-
パニッシャーのメガクラッシュの意味不明な動きと「ファイオー!」というこれまた意味不明な掛け声がパニッシャーにあまりにも似合わずシュール。その絶大なインパクトに加え、月刊アルカディアの「無差別範疇十傑集」というコーナーの「回転するキャラ十傑」特集回で紹介されたのを皮切りに知名度が爆発的にアップ。その時点で発売から10年近く経つゲームだったはずにも拘らず、一時期の読者投稿コーナーの鉄板ネタとして君臨していた事がある。愛称は「パニシ」。
-
ファイオーに隠れてほぼ触れられなかったがパニッシャーのイズナフォール時の奇声と、ニックのメガクラッシュのパニッシャーより変な動作も必見。ニックのメガクラッシュ時の掛け声は、流石にパニッシャーのと比べるとまだインパクト弱だが、それでも「オリャーマー!」と十分意味不明な掛け声なので耳に残る。
-
サントラ
-
サントラには、「最終面中盤・エレベーターのシーンで流れる曲」と「パニッシャー使用時コンティニュー画面で流れる曲」が収録されていないという致命的なミスがある(どちらも曲名不明)。どちらも良曲なだけに、未収録が非常に惜しまれる。
-
本作の音楽は『ファイナルファイト』等の下村陽子氏と『ナイツオブザラウンド 円卓の騎士』等の阿部功氏が担当。下村陽子氏がカプコン在籍時に関わった最後の作品となった。
-
サントラのブックレット内での阿部功氏のコメントによると、当初はCPシステム基板で開発が始まり、FM音源でサウンドを作成していた所を急遽CPシステムダッシュ基板へ変更になり、その影響でQサウンド用のデータを作り直す事になったとのこと。
-
ハイスコア
-
パニッシャー・ニックともに9999900点でカンスト達成されているが、血の滲むような努力でパターンを作らないと達成不可能なためカンスト達成は本作プレイヤーの勲章のような扱いとなっている。
-
隔世遺伝
-
本作以降、カプコン製ベルトアクションはもとより他社製ベルトアクションもボタンが増えるなど操作そのものの大幅な複雑化が加速していく。
-
しかし、カプコン製ベルトアクション最終作(現在)である『バトルサーキット』ではシンプルな2ボタン操作に戻り、基本操作はパニッシャーほぼそのままという大胆な操作系の整頓が行われた。操作性は非常に良好でハードルも低く、「パニッシャー」の操作系がいかに遊びやすいものであったかを示しているといえないだろうか。
-
マーベルとカプコンの初の邂逅となったゲームなのだが、『MARVEL VS CAPCOM』シリーズには未だにパニッシャーは登場していない。
-
流石にパニッシャーは悪党を無慈悲なまでに殺戮するダークヒーローという設定なので、その辺に問題がありすぎるからなのだろうか。
-
一方、登場人物のニックとキングピンは『MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worlds』で特定のキャラクターのEDに登場している。こいつら2人もパニッシャーと負けず劣らずの無慈悲な奴にも拘らず扱いに格差が出ている。
-
パニッシャー本人は更に時を経た『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』の「ヒーロー&ヘラルド」モード内のカードと同作に登場したフランク・ウェストのEDのみであるが満を持しての登場となった。
後者はゾンビ化しているけど
-
カプコンがα版(最低限ゲームとして動作する段階のプログラム)をマーベルに見せたところ「生ぬるい。もっと過激にやってくれ」「パニッシャーの顔つきも、もっと狂気を帯びた感じにしてくれ」と言われたという逸話がある。
最終更新:2025年02月05日 10:36