【しんぷるにせんしりーず ぼりゅーむさんじゅういち ざちきゅうぼうえいぐん】
ジャンル | 3Dアクションシューティング | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
メディア | CD-ROM 1枚 | |
発売元 | D3パブリッシャー | |
開発元 | サンドロット | |
発売日 | 2003年6月26日 | |
定価 | 2,000円(税別) | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
判定 | 良作 | |
SIMPLE2000シリーズ | ||
地球防衛軍シリーズ |
「現在、生放送でお送りしております。これは特別報道です。SFXでは、ありません!!」
D3パブリッシャーの低価格ソフト群『SIMPLE2000シリーズ』の31作目。
開発を担当したサンドロットの処女作『ギガンティックドライブ』のエンジンを流用して作られており、『SIMPLEシリーズ』としては破格のボリュームと完成度を誇る。
結果、発売当初はほとんど話題にならなかったが口コミで徐々に売り上げを伸ばし、最終的には15万本以上という『SIMPLE2000シリーズ』のベスト5に入る売上を叩き出した。
2017年、突如世界中に謎の飛行物体が襲来。
投下される巨大生物によって地球防衛軍EDF(Earth Defense Force)は1日とたたず壊滅してしまう。
世界中がパニックに陥る中、たった1人で巨大生物や飛行物体を次々と撃破する人物が現れた。
超人的とも言える活躍を見せるこの人物こそ、プレイヤーが操作するEDF極東支部の数少ない生き残りの陸戦兵であった…。
(Wikipediaより引用)
2000円とは思えないほどの圧倒的なボリュームと爽快感を誇る本作は、間違いなく『SIMPLEシリーズ』に革命を起こした良作である。安い値段でこれがプレイできた当時のプレイヤーの衝撃は想像に難くないだろう。
何より豊富な武器の種類、体力の仕様のシンプルさゆえにやりこみ要素・縛り要素も実に豊富、ネタになる要素もてんこもりな内容に爽快感も併せて何人もの中毒者を生み出していった。
それにより、特徴の多くを受け継いだ『2』の発売を皮切りにシリーズ化、フルプライス化を果たし、元が『SIMPLEシリーズ』の一作でありながらやがてはサンドロットの代表シリーズにまで急成長を遂げるという快挙を成し遂げる結果となる。
*1 一見ありがたいようにも思えるが、遠方の敵を狙えないなど段々とデメリットが目立ってくる。
*2 蟻酸を放つ蟻型巨大生物に襲われた時の台詞。「酸だ!」と言っているのだが、叫んでいることから語尾が伸びていて「サンダー」とも聞こえる空耳ネタ。本作で「巨大生物」と呼ばれているエネミーをこの場面ではなぜか「蟻」と呼んでいるという小ネタも付いてきている。『2』以降、どうも公式でもネタにされている節がある。
*3 先述のライサンダーFがダメージ3500、グレネードランチャーUMXAがダメージ2000なので文字通り桁違いの威力である。
*4 ラスボス全体に破壊不可能な砲台があり、ジェノサイドキャノンとリング砲台の全破壊または残り体力一定以下(この場合残ったジェノサイドキャノンとリング砲台がすべて落ちる)でこれが作動する。遠距離で建物に隠れれば凌げるが、飛んでくる光弾の数が多いので弱点が見づらくなる。
*5 『2』はPSP版の製作時に3Dモデルやゲームエンジンを新たに製作しており、以降の移植はそれに準じたものとして作られている。