【どらっぐ おん どらぐーん すりー】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション3 | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | アクセスゲームズ | |
発売日 | 2013年12月19日 | |
定価(税込) |
通常版:7,980円 10周年記念BOX:19,800円 |
|
レーティング | CERO:D(17才以上対象) | |
判定 | なし | |
ポイント |
色々と凝ったキャラクター性と設定 シリーズ史上屈指の下ネタの多さ 相変わらず難易度高めのラスボス戦 |
|
ドラッグ オン ドラグーンシリーズ |
さあ、歌おう…世界の終わりを。
2作目『ドラッグ オン ドラグーン2 封印の紅、背徳の黒』より8年ぶりのナンバリングタイトル。
『ドラッグ オン ドラグーン』シリーズを生み出したキャビアが『ニーア』を最後に吸収合併されて3年…まさかの再始動を果たした『DOD』シリーズ最新作。
開発は元キャビアスタッフも移籍しているアクセスゲームズが手がけ、プロデューサーは『Deadly premonition(レッドシーズプロファイル)』『D4:dark dreams don’t die』『The MISSING - J.J.マクフィールドと追憶島 -』を手がけたSWERYこと末弘秀孝氏が務めた。
シリーズ初の女性主人公・ゼロを据え、シリーズ誕生10周年である2013年に発売された。
時系列としては『1』の約100年ほど前の話となる。
+ | メタ要素に関するネタバレ注意 |
+ | ストーリー上のネタバレ注意 |
+ | D分岐ネタバレ注意 |
初代『DOD』のような電波なストーリーを期待していたユーザーからは反発の声が挙がり、また、一筋縄ではいかないクセの強さも相変わらずであり、そういった点からも批判意見は良く見られる(*10)。
しかしその一方でゲーム性は旧作から改善された部分も多く、特に『DOD1』や『DOD2』での大きな問題であったアクション性の難はほぼ解消(カメラワークの難が解消されていないのが欠点だが)。
これまでのシリーズと比べればかなり遊びやすく仕上がっており、また好みさえ合えばコメディ色の強いストーリーも一つの楽しみとなるため、従来のファンや新規ユーザーからもそれなりの好評は得ている。
良くも悪くも(比較的)ライトになった『DOD』と言える一方でシリーズファンからも新規からも賛否両論を得ているあたり、『DOD』らしい癖のある作品ではあると言えよう。
*1 切り替え中は時間の流れがゆっくりになる。
*2 幽霊のような存在で、敵に憑依し攻撃力と防御力を跳ね上げるという特性を持つ(単体ではさほど強くない)。憑依された敵の近くでウタウタイモードを使えば憑依を解除できる。
*3 そのため、ほぼ全てのフィールドBGMにボーカルありorなしの2パターン用意されている。
*4 ただし、『NieR RepliCant』に於いても主人公と仲間たちのコミカルな会話が存在する。
*5 例えば、『雪崩に巻き込まれて暗転、字幕でTHE END → ゼロ「じゃねー!」』などシリアスで陰湿な世界観に反して、ブラックジョークがかなり多い。
*6 ただ、そもそものキャラ設定が、ゼロと妹達ウタヒメは「全員が性欲旺盛」で、その従者である使徒達はその相手をしているというものであるため、設定に忠実であると言えばその通りだが。
*7 2013年12月27日のファミ通主催のニコニコ生放送。
*8 逆に言うと、ネタが分かっていないと対応は無理、とも言えるが。他の弾同様、着弾の4拍前に発射音が聞こえるため、リズムが正確に取れれば対応も不可能ではないのだが、テンポが徐々に遅くなっているうえ、音楽自体も止まっており、台詞も被さっているため、非常に難しい。
*9 宝箱はあまり意地の悪い場所には設置されておらず、武器屋も本編で得たお金をつぎ込んでいれば簡単に買い揃えられる値段設定になっている。
*10 小説などと合わせてみると、本作は「1人の人間の、1人他役による自殺劇」であり、そう考えると相当狂っているが。