テイルズ オブ シンフォニア ユニゾナントパック
【ているず おぶ しんふぉにあ ゆにぞなんとぱっく】
| ジャンル | ロールプレイングゲーム |  
 | 
| 対応機種 | プレイステーション3 | 
| メディア | BD-ROM 1枚 | 
| 発売元 | バンダイナムコゲームス | 
| 開発元 | トライクレッシェンド | 
| 発売日 | 2013年10月10日 | 
| 定価 | 6,800円(税別) | 
| プレイ人数 | 1人(戦闘のみ1~4人) | 
| レーティング | CERO:B(12歳以上対象) | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | あくまでベタ移植 『TOS』はPS2版ベース
 | 
| テイルズ オブ シリーズ | 
 
概要
『テイルズ オブ シンフォニア(以下『シンフォニア』)』発売10周年を記念して発売されたソフト。
『シンフォニア』とその続編『テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-(以下『ラタトスク』)』をまとめてプレイステーション3に移植したもの。
公式HPにもある通り、あくまでグラフィックのHD化+α程度のベタ移植作品である。
追加要素
共通
- 
オープニングテーマはアレンジバージョンを収録。
- 
発売がPS3である為、両方にトロフィーが追加された。
- 
元々がやりこみ要素の強いシリーズだけにトロフィー制覇にはやり込みが必要。
 
『シンフォニア』
- 
必殺技である「秘奥義」発動時のカットインが新しくなっている。
- 
シリーズの他作品のキャラクターの衣装がコスチュームとして用意されている。
『ラタトスク』
- 
戦闘中にキャラクターの頭部分のグラフィックが変化する「ヘッドチェンジ」(原作北米版に搭載されていた要素)。
- 
イラストなどを閲覧可能な「ギャラリーモード」。
評価点
- 
2作品ともにHD化されたことから、映像が綺麗になった。
- 
ただし『シンフォニア』は元が10年も前に作られたテイルズ初フル3D作品ということもあり、さすがに現行作品と比べるとHD化しても色々と見劣りする。
- 
一方、『ラタトスク』は別物と言える程に向上している。
 
 
- 
オープニングテーマのアレンジバージョンはどちらも良い出来。
- 
ローディングやセーブ・データロードが速い。
- 
PS2版『シンフォニア』はロード時間が問題点になっていたため、それが解消された点は地味に大きい。
- 
『ラタトスク』はHDDにフルインストールする方式となっており、Wii版でやや長めだった戦闘・イベントシーンのロード時間が改善されている。
 
- 
GC版『シンフォニア』→PS2版『シンフォニア』でオブジェクトの掴み判定が大幅に劣化し、掴みにくくなっていたが、改善された。
問題点
- 
『シンフォニア』の移植元がGC版ではなくPS2版である事。
- 
PS2版は多数の追加・調整要素と引き換えにキャラクターのモーションに問題が発生しているなど劣化部分も多い移植版であり、フレームレートもPS2版据置の30fps(GC版は60fps)。そればかりかエフェクトの大きい術を使用すると多少の処理落ちが発生する所まで同じ。
- 
PS2版で描写周りが劣化したのはあくまでPS2がGCに比べて処理能力で劣るためなので、スペックが大幅に上がっているPS3でならGC版準拠での移植も可能な筈である。
- 
またPS3で発売されたシリーズ作品は全て60fpsになっている上、もう片方のラタトスクはちゃんと60fpsのままであるため、なぜ『シンフォニア』だけこのような仕様なのかは不明。
 
- 
どちらの作品も大なり小なりの問題点は存在したので、それらがそのまま放置されている点は少々残念。
- 
ベタ移植とはいえ不具合や不親切な点などの修正を期待したユーザーも多い。
- 
『シンフォニア』は称号を変えることでコスチュームを変える仕様の為、コスチュームを付けている間は普通の称号によるレベルアップボーナスの恩恵を受けることが出来ない。故に、コスチュームの追加は有難迷惑……とまではいかないがいらない気遣いとなっている。
 
- 
『ラタトスク』の操作方法は基本的にWiiリモコンでの操作に準拠しており、DUALSHOCK 3向けの最適化が不充分。
- 
例えば、フリーランの操作はガードボタン+移動という操作をそのまま持ってきているため、□+スティックになっている。
 
- 
一部に改悪された点が存在する。
- 
『シンフォニア』でのロングモード(ノイシュに乗って移動するモード)で、ノイシュに乗ったままでは街やダンジョンには入れなくなった。
- 
一々降りる手間がかかるのに加え、乗っている間はこちらの移動に合わせて敵シンボルが動くのでエンカウント回避をしつつそのまま町やダンジョンに入れていたのが、こちらがノイシュから降りた直後、動く間もなく敵シンボルがこちらに突っ込んできて戦闘に突入する事も起こるようになってしまった。
 
- 
追加要素の新カットインについても旧カットインへの変更が不可能な点を改悪と見る声もある(同じくカットインが描き下ろされたPSP版『デスティニー2』では2周目以降で旧カットインへの変更も可能だった)。
 
- 
Wii版の『ラタトスク』では「モンスター引き継ぎ」の際にモンスターが装備しているアクセサリーはそのまま引き継げたのに、今作ではすべて没収されてしまう。
- 
そのため、彫像アイテムを用意しても周回する度に作り直す羽目となり、非常に面倒になってしまった。
 
- 
新たなバグも存在する。
- 
『シンフォニア』のエンディングで、アニメシーンの後、暗転してスタッフロールが流れるのだが、暗転したままフリーズしてしまうことがあるというバグが存在する。
- 
ディスク版、DL版ともに発生し(DL版での報告が多い模様)、発生条件と回避方法は未だ不明(装備品や称号などを変えたら回避できたという報告もある模様)。本作にはイベントスキップといったものは追加されてないので、やり直しも面倒。
 
 
総評
10周年記念作品なのに少々地味なベタ移植作品となってしまい、既に両作品をプレイした人にとってはわざわざ買い直すほどではないのが残念。
しかし過去の名作をそのまま(当時の)最新機種で遊べるようになったのは大きく、興味を持ちつつも未プレイだった人はこれを機会にプレイしてみると良いだろう。
最終更新:2021年07月30日 19:44