イナズマイレブンGO ストライカーズ 2013
【いなずまいれぶんごー すとらいかーず にーぜろいちさん】
| ジャンル | 超次元バトルサッカー |  
 | 
| 対応機種 | Wii | 
| 発売元 | レベルファイブ | 
| 開発元 | シェード | 
| 発売日 | 2012年12月20日 | 
| 定価 | 4,980円 | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 判定 | なし | 
| イナズマイレブンシリーズリンク | 
 
概要
『イナズマイレブン ストライカーズ』の続編。
シリーズ第4作目『イナズマイレブンGO』、第5作目『イナズマイレブンGO2』のキャラクターや要素が追加された。
本作は『2012』のようなパワーアップ版ではなく続編である。
    
    
        | + | 追加チーム、キャラクター | 
| 『イナズマイレブン3』 | オルフェウス |  
| リトルギガント |  
| 世界選抜・改 |  
| 『イナズマイレブンGO』 | フィフスセクターズ |  
| 革命選抜イレブン(『GO1』と同名のチームだがメンバーが異なっている。また南沢はこのチームに所属。) |  
| 『イナズマイレブンGO2』 | テンマーズ |  
| プロトコル・オメガ |  
| ザナーク・ドメイン |  
| 『イナズマイレブンGO VS ダンボール戦機W』 | イナズマレジェンドジャパン |  
| デストラクチャーズ |  
その他
新生雷門は南沢が抜けて一乃七助と青山俊介が加わった『GO1』の最終メンバーになった。
『GO2』からは菜花黄名子やトーブなどチームには所属せず単体の選手として登場しているキャラも多い。
監督
イシドシュウジ、アフロディ、ワンダバの3人が登場し、合計9人となった。
 | 
新要素
- 
ぶしつモードの追加要素
- 
ぶしつモードに2つの要素が追加された。また初期チームが新生雷門になった。
- 
キャラバンモード
- 
天馬たち新生雷門中を操作し、『1』『2』『3』『GO』『GO2』の世界を巡りながら、時空最強イレブンを作り上げるモード。
- 
このキャラバンモードで勝ったチームのキャラクターがスカウトできるようになる。またこのモードの進行度に応じて解放される要素もある。
- 
試合だけでなく、ミニゲームでのキャラクターとの対決もある。
 
- 
河川敷
- 
前作の特訓モードの強化版。特訓と新しく修行が行える。
- 
修行では実時間とイナズマポイントを使うことで選手を育成することができる。ゲームを起動していない時でも選手の育成が行える。
 
 
- 
覚醒システム
- 
本作の新要素。
- 
キャラクターそれぞれ最大3段階まで設定された覚醒レベルを試合や特訓を通して覚醒経験値をためることで選手がパワーアップする要素。
- 
能力値、必殺技の威力のアップ、キャラクターによっては隠し必殺技や化身、化身アームドなど新たな必殺技、ミキシマックスの発動が可能になる。
 
- 
化身アームド
- 
『GO』から登場した化身を身にまとうことで選手を強化する『GO2』の新要素。
- 
本作では3DSシリーズとは違い、強力な必殺技の演出として追加されている。
 
- 
ミキシマックス
- 
キャラクターとオーラを合体させることで選手を強化する『GO2』の新要素。
- 
試合中に操作している選手がミキシマックス可能ならば発動に用いるボタンを長押しすることで発動。
- 
ミキシマックス中は必殺技がミキシマックスに応じたものに変化し、ミキシマックスゲージが無くなるまで必殺技をいつでも何度でも発動できるようになる。
 
- 
シュートチェイン
- 
『イナズマイレブン3』から登場していた要素。
- 
シュートにシュートを重ねることで威力を上げるシステム。
 
- 
必殺技図鑑
- 
キャラクターが使える必殺技をいつでも鑑賞できるモード。
- 
見られるようになった必殺技はキャラクター、ユニフォーム、スタジアム、BGM、相手キャラクター、合体技であればパートナーなどを自由に指定して鑑賞することが出来る。
 
- 
オンライン対戦
- 
全国のプレイヤーと自分で作ったチームやデフォルトチームで対戦することができる。
- 
ランキングモードとフレンドとの対戦ができる。
- 
ランキングモードでは自分より上、自分と同程度、ランキングを気にしない3つのマッチングから選ぶことが出来る。
- 
フレンド、ランキングとわずランキング用のポイントが入手できる。
 
 
- 
ミニゲーム(とっくん)の追加
- 
前作までの5つにさらに4つ追加し、合計で9のミニゲームが遊べるようになった。
 
評価点
- 
『GO2』の新要素の追加・キャラクターの充実。
- 
化身アームドやミキシマックスをシナリオ序盤のものから終盤のものまでほぼすべて収録している。
- 
『GO2』の時空最強イレブン『クロノストーム』はチームとしては参加していないが、全てのキャラクターがなんらかの形で登場しているため時空最強イレブンを作ることが可能。
- 
ただし『GO2』の終盤に登場するチームからは2チームキャプテンのみが参戦。
 
- 
オンライン対戦の追加。
- 
DS、3DSシリーズと違い持ち運びできない据え置き機でシリーズであったためなかなか対人戦が難しかったが通信対戦の追加で解消された。
 
- 
必殺技図鑑の追加。
- 
前作までは必殺技を見ようとすると試合をする必要があったが本作では必殺技図鑑が追加されたためその必要は無くなった。
- 
かなり細かく条件設定できるため試合で再現しにくいアニメでの名シーンを再現できるのは嬉しい。
 
- 
必殺技がGO以降のキャラクターならGOシリーズ専用のモーションが適用される。
- 
特に風丸の疾風ダッシュや壁山のザウォールではかなりモーションが違うので比較してみるのも一つの醍醐味だろう。
 
賛否両論点
- 
ノーマルシュートの開拓。
- 
プレイヤーによるノーマルシュートの発見と進化で必殺シュートを持たないキャラクターも簡単に得点できるようになった。ノーマルシュートがうまくなると下手に必殺技を使うより得点しやすいため、Wi-Fi対戦上位だと必殺技よりノーマルシュートで得点する光景が多く見られた。必殺シュートを一度も使わず試合を終えることもあり、イナズマイレブンのゲームである必要性が薄くなっている。
- 
特にテクニックアクションの「突進」を利用してGKを避ける得点方法が強力で、イナストはゴールに突っ込むゲームと言われている。
- 
ノーマルシュートが出来るかどうかで得点力は大きく変わるが、ノーマルシュートは非公式な得点方法であるため周知が遅れ、プレイヤー間の格差が増加した。
- 
一方で、必殺シュートに頼る必要性が薄れた為、GKのみのチームでも戦えるなど編成における自由度が増した。
 
問題点
- 
相変わらず必殺技が追加されない不遇なキャラクターの存在。
- 
ボイスの問題もあるが、兼役の多い本作ではそのキャラクターとは別のキャラクターでボイスを新規収録しているキャラクターもいるため必殺技追加は前作に比べればしやすかったはずである。
- 
例えば下野紘が担当しているフィディオ・アルデナと半田真一。フィディオにはゲームでのみ使用する必殺技が多く追加された一方で半田には一切の追加がない。ゲームシリーズの3では声優ネタなのか半田にはフィディオの必殺技である「オーディンソード」が追加されたのに....こういったキャラクターが特に『1』のキャラクターに多い。
 
- 
一方でゲーム版、アニメ版両方で使用していないのに使える技も存在する。
- 
特に綱海の「ディープジャングル」は、アニメ版では風丸、壁山、佐久間の必殺技。ゲームの少年時代、大人時代のどちらでも習得しない。原作で使っていなくても使える技があるのはそのキャラや技のファンにとって嬉しいことかもしれないが、「ディープジャングル」は最強のブロック技であり、ゲームバランス面で見れば何故綱海にも使えるようにしたのかが不明である。
 
 
- 
キャラの問題
- 
ベンチメンバーのいないチームが多い。
- 
元々ベンチの居なかった「テンマーズ」や「ザナーク・ドメイン」などはともかく、混成チームの「プロトコル・オメガ」やGOの対戦ルートでベンチメンバーが追加された「カオス」と「ダークエンジェル」はベンチが省かれたのは少々勿体ない。
 
- 
「カッパ」「音村」と同様に公募キャラだった「虹橋レイン」「アイアンガッツ」はいない。
- 
アニメ版との兼ね合いか白竜のミキシマックスは未登場。
- 
GO2の要素はほぼ網羅されていたので登場しなかったのは残念。パッケージには太陽と共に雷門のユニフォームを着た白竜がいるため期待した人もいるかもしれない。
 
 
- 
ミキシマックス
- 
ミキシマックスはディフェンス側で発動すると相手の溜めている必殺シュートのレベルをリセットできる、オフェンス側だと周りの相手キャラクターを吹っ飛ばし、一時的に行動不能にすることができ、厄介を通り越して鬱陶しい。
- 
敵陣に切り込んで必殺シュートのレベルを溜めていたらミキシマックスを発動されあっさりディフェンスされるということはWi-Fi対戦で日常茶飯事であった。ノーマルシュートと並んで必殺シュートによる戦法を衰退させた原因である。
 
- 
ミキシマックス状態であれば、強力な技をいつでも何度も放てるのもゲームバランス的に大きな問題点である。
 
- 
強すぎるキャラと弱すぎるキャラ
- 
『GO』シリーズからの参戦キャラクターになるほど最大ステータスが高く、技も強力なものが多い。
- 
特に『GO』シリーズの化身技と化身アームド技は通常技よりも一回り強く設定されている。
 
- 
オンライン対戦では当然、こういった強キャラクターが多かった。
- 
最強ブロック技である「ディープジャングル」を使えるごく一部のキャラ、それに安定して勝てる貴重なドリブル技を持つ木瀧、最強シュート技と最強ドリブル技をなぜか両立している天馬などが強キャラとして扱われる。
- 
先述したテクニックアクション「突進」の使えるキャラや、イナズマゲージの溜まりが早いキャラ、キーマン補正が強いキャラもオンラインでは見かけやすい。
 
- 
弱いキャラはとことん弱い。とくに『3』までのキャラは弱いキャラが多く、上位の下位互換でしかなくなっている。
- 
シリーズ初期のキャラであるほど最大ステータスが低く、技も弱い傾向がある。
- 
キャラゲー的な側面のあるゲームであるため、こうしたキャラ格差はかなり痛い。
 
 
- 
技図鑑
- 
BGMを全体の半分ほどしか選ぶことができない。
- 
円堂にキーパーユニフォームを着たままシュートを打たせることができないなど、痒いところに手が届いてない。
 
総評
『GO2』から登場した2つの新要素の調整不足な点や広がっていく必殺技の格差、ノーマルシュートなど対戦バランスが更に粗が増えていってしまった。
しかし、キャラクターの大量追加によってボリュームが増した。特に発売当時の最新作である『GO2』の新要素やシナリオ終盤のキャラクターをきちんと登場させるなどキャラゲーとしてはかなり優秀である。
余談
- 
没データについて
- 
内部データにはボイスやモーションが用意されているにもかかわらず、習得できなかった必殺技を持つ選手が多く存在する。
- 
ゲーム本編である『GO2』『GO3』で実装されなかった『2』の必殺技「ワープドライブ」が用意されていた「エイナム」や、ゲーム本編では習得した「ヒートタックル」、「スクリュードライバー」が残る「ごうえんじ」、高火力の「Xブラスト」「スーパーエラシコ」が残る「ウルビダ」といったものがある。ボイスだけでなく技そのものが没になったものには「てんま」の「真マッハウィンド」や化身アームド状態での「ワンダートラップ」が挙げられる。ゲームでの技をボイス付きで聴ける機会が失われたのはファンからしても非常に残念だろう。
選手としてはイシドシュウジ、GO版のアフロディ、ワンダバなど、ミキシマックスとしては孔明とミキシマックスした白竜、V遺伝子とミキシしたSARU、ザナークとミキシしたガンマがいる。
- 
本来ならフィフスセクターズに在籍していたであろう万能坂中学のゴールキーパーの篠山ミツルは選手データごと没になってしまっている。必殺技ボイスのみならず、フィールドプレー時のキャラボイスも全て収録済みなのに…
更に化身「機械兵ガレウス」と必殺技「ガーディアンシールド」も丸ごとお蔵入りになっている。
- 
そもそもミキシマックスや化身アームドによるインフレが激しいため、バランスを考慮したとも考えにくい。
 
最終更新:2024年11月23日 15:41