このページでは、PS4/PSV『METAL MAX Xeno -滅ぼされざる者たち-』(判定: 賛否両論 )と、Switch/PS4『METAL MAX Xeno Reborn』(判定: 劣化ゲー )について紹介しています。
【めたるまっくす ぜの ほろぼされざるものたち】
ジャンル | RPG | ![]() ![]() |
対応機種 |
プレイステーション4 プレイステーション・ヴィータ |
|
発売元 |
キャトルコール 角川ゲームス |
|
開発元 | 24Frame | |
発売日 | 2018年4月19日 | |
定価 |
パッケージ版:7,538円(税込) ダウンロード版:6,998円(税込) |
|
レーティング | CERO:C(15才以上対象) | |
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | 賛否両論 | |
ポイント |
2099年、真・世紀末RPG ハクスラ風メタルマックス 同じ戦車を何台でも! |
|
メタルマックスシリーズ |
『メタルマックス』25周年記念作品。
人類滅亡寸前の世界を舞台に一人の青年がモンスターへの復讐に誓う物語が本作のストーリー。
ユーザーの4への反応を省みて、「シリーズへの原点に戻る」「余計なものをそぎ落とした後に何が残るのか」という意味を込めてつけられた「Xeno」というタイトルがつけられた。
■そぎ落とされたものたち
「余計なものをそぎ落とす」というコンセプトは伊達ではなく、従来は普通にあったもの…否、普通にあって当然だと思っていたものが大量に削除されている。
重ねて記すが、上記はそぎ落とされた、またはそれにより変更された要素である。
■その他の特徴
大量の「そぎ落とし」と表現されているが、実際のところ、本作は予算制約により従来よりこぢんまりとした作品になった、という表現の方が正しい。
変貌した本作を目にしたプレイヤーたちの感想は、「(『メタルマックス』かはさておき)これはこれでいい」「こんなの、俺の知ってるメタルマックスじゃない」というように、そぎ落とされたものに対する愛着の程度で反応が様々となった。
また、単体作品として、ハクスラ要素を強めた戦車系RPGとしてはまとまっていると言えなくもないが、「ディアブロ」等に比べると物足りないレベルであるのも残念。
【めたるまっくす ぜの りぼーん】
ジャンル | RPG | ![]() ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション4 Windows 7/8/10(Steam) |
|
発売元 |
【Switch/PS4】キャトルコール 角川ゲームス 【Win】PQube |
|
開発元 | 24Frame | |
発売日 |
【Switch/PS4】2020年9月10日 【Win】2022年6月10日 |
|
定価 |
パッケージ版:7,538円(税込) ダウンロード版:6,998円(税込) 【Win】4,100円 |
|
レーティング | CERO:D(17才以上対象) | |
プレイ人数 | 1人 | |
判定 | 劣化ゲー | |
ポイント |
ReBORN TO BE WILD 戦車と犬と人間のRPG再誕 イベント・ダンジョン大幅削除 改善点は多いが、改悪点も多い |
|
メタルマックスシリーズ |
前作『METAL MAX Xeno -滅ぼされざる者たち-』をベースに、ゲームエンジン刷新によるグラフィックのパワーアップを行い、戦闘・改造等のシステムを作り直した作品。
『Xeno』からの主な変更点は以下の通り。
遊びやすくなっている箇所、強化された箇所も確かにあるのだが、退化してしまった箇所も同じくらい見受けられるというリメイクとしてはなんとも微妙な作品。
味気ないストーリー、随所で感じるテンポの悪さ、雑な調整が見え隠れする戦闘バランスなどは、前作との比較を抜きにしても首をかしげざるを得ない。
賛否両論あれどゲームとしてはまとまっていた『Xeno』と比較すると、「劣化」と言われても仕方のない出来である。
何より、本作自身が『Xeno』から比較的短期間で発売されており、『Xeno』で欠点を多く指摘されたことが念頭にある作品であることも節々から読み取れる。
その結果がこれではどうにも消化不良であり、特に本作を「スタッフの改善の意志の表れ」だと信じて買ったプレイヤーには大きく肩すかしになった感が否めない。
*1 「徹底して破壊された世界」というコンセプトは、宮岡寛氏が一度はやってみたかったものとのこと。
*2 本の中に彼の名前が登場する物がある。
*3 アイアンベースの中にポチのポスターが貼られている。
*4 そもそも再生カプセルが自販機で買える。
*5 例外的に、同じ見た目のものが複数所有出来たシリーズもいくつかあった(レンタルタンク買い上げや自作戦車で既存の車両が選べた(例:MS鋼の季節。MMでもあったかな…?)場合等)。
*6 『4』では主人公ヒナタの「素早く、でも確実に命中させるんだ。」となっている。
*7 『4』ではX-エルの「これ以上強くなったら、お嫁に行けなくなっちゃうよー!」となっている。
*8 水平より上でカメラ操作できる。
*9 ライブラリーの敵リストはカメラのズームイン・アウトならできる。
*10 例えば、機神鉄槌砲はゼノの全体攻撃から円形範囲大3回に変更。
*11 その分カンストまでの必要ポイントはかなり少なくなっている、アイテム集めに有用な『強奪』を持っているなど優位性はちゃんとある。
*12 前作のネフテク装備の代替に当たり、復讐の爆炎、復讐の雷、復讐の閃光など復讐の左腕の属性攻撃版。
*13 本作にはハンターモードは未搭載。
*14 それも頻発するので目を瞑れるわけではない。
*15 すぐに空中から落ちてくる形で復帰するので詰んだりはしない。
*16 エクストリームの傘下にてドラガミゲームスを立ち上げた