棋士・藤井聡太の将棋トレーニング

【きし ふじいそうたのしょうぎとれーにんぐ】

ジャンル 将棋
対応機種 Nintendo Switch
開発・発売元 ゲームスタジオ
発売日 2020年3月5日
定価 4,500円(税別)
判定 良作
ポイント 初心者向け将棋ソフト
充実した学習要素
充実し過ぎている(?)藤井聡太要素


概要

2016年10月に史上5人目の中学生棋士としてプロデビューするや否や、「公式戦デビュー29連勝*1」「中学生で全棋士参加棋戦優勝*2」など快進撃を演じて一般社会をも巻き込む大旋風を巻き起こした、将棋プロ棋士・藤井聡太七段(発売日時点での肩書。以降本項では原則として「藤井七段」と記述)の監修と日本将棋連盟の公認を得て制作された将棋ソフト。
通称は「将トレ」。「キミをみちびく『やさしい本格派』」をキャッチコピーとしており、そのコピー通り初心者向けに指導・学習要素が充実した内容になっている。

ゲーム内容

対局

  • 練習対局
    • 対CPUや人間同士で自由に対局ができる。CPUの強さや持ち時間、手合割(八枚落ちまで)の設定も可。
    • CPU同士での対局を観戦することもできる。またCPUについては得意戦法(居飛車重視か振り飛車重視か)の設定も可。
    • 実は待った*3も可。
  • レーティング戦
    • CPUと対戦し段級位を上げていく。段級位は「20級~1級・初段・初段+・二段・二段+・三段・三段+・四段」の27段階。
    • 手合は平手・時間制限なしで固定。待ったも不可。
    • 段級位は後述のストーリーモードともリンクしており、ストーリーモードで20級の認定を受けないとレーティング戦ができるようにならない。またストーリーモードを進めることで10級までは級位を上げられる。
    • 段級位は勝ってポイントを貯めれば上昇するが、一旦上昇したら負け続けても下降することはない。
    • また本作の段級位は独自のもので、本作の段級位をもって日本将棋連盟の公式の段級位が認定されるわけではない。

ストーリー「将棋プラネット」

  • 物語に沿って将棋の基本を学ぶことができるRPG風のモード。4つのワールドで構成されており、ワールドはそれぞれ4~6個程度のエリアで構成されている。エリア内のステージ(マップ制)をクリアしていくことでストーリーを進めていく。
  • ステージをクリアするには出題された問題を解くかCPUとの対局に勝つ(勝たなくとも条件を満たせばOK、というステージもある)必要がある。
  • ワールドは以下の4つ。
    • ウェルカムタウン
      • 自然豊かな街の世界。その名の通り駒の動かし方から学んでいく。第5エリア「つませの塔」をクリアすることで20級の認定が受けられレーティング戦が解禁される。
      • ストーリー上藤井七段がつきっきりでアドバイスしてくれる。
    • オ・ゴマ遺跡
      • 古代エジプト風の遺跡を探索する世界。駒得の概念や大駒(飛車角)の使い方、簡単な詰将棋などを学べる。クリアで17級。
      • このワールドからストーリー上藤井七段は直接にはプレイヤーと関わらなくなり、オリジナルキャラとの関わりがメインになっていく。
    • センポー国
      • 江戸時代をイメージしたと思しき和風の世界。攻撃の基本や囲いの組み方、3手詰レベルの詰将棋などを学べる。クリアで13級。
    • S81銀河
      • 宇宙戦争が行われているスペースオペラ風の世界。基本的な手筋や詰めろからの逃れ方などを学べる。本編クリアで11級。
      • 本編をクリアすると真の最終エリアが現れ、ラスボスとの対局に勝つことで完全クリアとなる。完全クリアで10級。

検討

  • 棋譜検討
    • レーティング戦で自動的に記録された棋譜や後述の棋譜入力モードで入力された棋譜をAIによる分析にかけることができる。保存される棋譜は最大100局。
    • 評価値*4による形成判断や各指し手の評価(好手・疑問手・悪手・敗着)が見られる。
    • 各指し手については「AIのおススメの指し手」としてAIによるより良いと思われる展開の予測もされる。
    • また棋譜を基に詰将棋や次の一手といった問題が作成されることがあり、それを解くこともできる。
  • 棋譜入力
    • 棋譜を入力する。入力した棋譜は記録した上でAIによる分析にかけることができる。道場などで指した将棋の分析をしたり好きな棋士の棋譜を並べたりするのに便利。

AI分析

  • 棋風分析
    • レーティング戦で指した対局の戦績やデータを確認できる。
    • 序・中・終盤のどれが得意か、傾向(急戦派か持久戦派か)、手番・戦法毎の勝率を見ることができる。
  • 今日の戦法
    • 1日1回おみくじができ、「今日の運勢とおススメの戦法」という形式で各種戦法が紹介される。
    • 各戦法についての序盤の指し方や何手かかるかも確認できる。

トレーニング

  • チャレンジ
    • 問題集を解くことができる。ジャンルは「入門」「基礎」「応用」「手筋」「戦法」「詰め将棋」の6つ。
    • 問題集はストーリーモードで入手したり後述のショップで購入したりできる。またストーリーモードの進行に伴ってショップで買える問題集も増える。
  • 聡太レッスン
    • 段級位をもとにそれに合わせたレベルの問題がチャレンジの問題集からランダムで出題される。
    • その他検討モードの棋譜から作成された問題も出題される。
    • 問題の累積回答数に応じてアイテムなどが貰えたりもする。

ショップ

  • ショップ
    • アイテムの購入ができる。購入のために必要な「将棋コイン」は各モードをプレイすることで入手できる。
    • ジャンルは「ブック(問題集)」、「将棋アイテム(対局やトレーニングで使える盤駒)」、「BGM(対局中のBGM)」の3種類。
  • カスタマイズ
    • 対局中の盤駒やBGMなどをカスタマイズできる。中には「黄金の盤駒」「謎の宇宙素材で出来た盤駒」といった変わり種も。
    • アイテムはショップで購入できる物の他ストーリーモードのワールドクリア報酬や宝箱の中身として入手できる物もある。

評価点

  • 充実した学習要素
    • 本作は将棋を全く知らないレベルも含めた初心者を主な対象層としており、学習を促す仕掛けが随所に施されている。
    • ストーリーモードではストーリーに沿って少しずつ将棋の基本から戦法、定跡などが紹介されていき、ストーリーを追いかけるだけで将棋の基礎が学べるようになっている。
      • 内容的には「先生役として登場する藤井七段」「プレイヤーの友やライバルとして登場する擬人化された動物やロボット、宇宙人」といったもので学習漫画的なノリが強く、親しみやすい。
    • レーティング戦の対局内容は自動的に棋譜として記録され、そこから問題が生成される。
      • 問題は詰みを見逃したり手筋を活用できていなかったりなど自分がミスをした部分や、逆に上手く詰ませられたなど上手く指せた部分から生成される。そのため、自分がどんなミスをしたか、やりがちなミスは何かが分かりやすく、次回以降の反省につなげやすい。
    • チャレンジで解ける問題集は基本的な部分を押さえていることに加えストーリーモードともリンクしており、自分のレベルに合わせた予習復習ができるようになっている。
      • また問題集は表紙のデザインやタイトルがユニークなものが多く収集・解答意欲を刺激してくれる。
    • 2020年12月3日に行われたアップデート*5にて新ブック「名将たちの詰め将棋」シリーズの配信が開始された。これは藤井二冠に加え現役の名棋士が作成した未発表の詰将棋問題が収録されているもので、同日に配信された第一弾では藤井二冠・佐藤康光九段・三浦弘行九段・豊島将之竜王(叡王)作成の詰将棋が収録されている(以上肩書は2020年12月3日現在)。これにより学習要素のさらなるパワーアップが図られた。
  • 丁寧かつ細かく調整されたAI
    • 本作のAIは最弱の「20級」から最強の「四段」まで実に27段階の強さが設定されており、自分の腕前に合わせて少しずつステップアップしていくことができる。
      • 「20級」は駒の動かし方を知っていれば勝てるレベルだが「四段」はアマ有段者でも手こずるほどの歯ごたえがある、と強さの幅も広い。練習対局であれば駒落ちの設定も可能。
    • また特に低級位のAIについては人間の初心者がするようなミスを敢えてするような調整が施されており、初心者であっても白熱した対局が楽しめる。
      • 開発チームによると「藤井七段には特に『AIの弱さ』についてアドバイスをいただいた」「評価値の判断設定が玄人向け過ぎるのでもっとプレイヤーの手を好手と判断する範囲を広げた方が良い、と指摘された」「有名人の冠ゲームでここまで本人が関わってくれるのも稀だと思う」とのこと。
    • なおベースのAIは「激指*6」が使用されている。
    • またCPUは数秒単位で指してくるので長考にイライラさせられることは無い。
  • 明るく親しみやすいデザイン
    • 将棋ソフトは将棋というゲームの性質上和風で重厚な雰囲気を持つものが多いが、本作はそれらとは対照的に明るく親しみやすいデザインが採用されており、子供や全くの初心者にもとっつきやすい雰囲気となっている。
    • 音楽はポップな物から優雅な物まで幅広いジャンルが用意されている。ストーリーモードの音楽はそのワールドの雰囲気に合ったものが使われている。
  • 充実した藤井七段の要素
    • 本作では監修を務める藤井七段の写真や音声がふんだんに使われており、プレイヤーを飽きさせない。
    • トレーニングモードで正解すると藤井七段が「良く出来ました!」「素晴らしい!」などと音声でほめてくれる。これは特にファンには嬉しい仕様であろうし、やる気アップにもつながっている。
    • メニュー画面で「棋譜入力」にカーソルを合わせると表示される画像には駒を打とうとする藤井七段のバックにこれまで藤井七段が指してきた好手が書き込まれている。
    • カスタマイズでは藤井七段が揮毫した書がカスタマイズアイテムとして用意されており、「藤井七段の書が刻まれた特製将棋盤」で対局や学習を行うこともできる。
    • 問題集の中には藤井七段作成の詰将棋(3~11手詰)もある。藤井七段は詰将棋の分野でも有名*7なので嬉しい要素。
    • 2020年9月29日に行われたアップデート*8にてブック「初戴冠への道」が追加された。これは藤井七段が初めてタイトルを獲得した第91期棋聖戦5番勝負にて登場した戦法の解説と実践問題が収録されているもので、藤井七段が実際に使用した戦法を学びつつタイトル戦の追体験ができるようになっている。

賛否両論点

  • 一部インパクトの強い藤井七段の要素
    • 評価点で述べた通り、本作では藤井七段の写真や音声がふんだんに使われているのだが、その中には妙にインパクトの強い物も多い。
    • まずオープニングからして「藤井七段によるメーカー名のコール付きでメーカー名が表示され、その後花のエフェクト付きの藤井七段の大写し三連発、そして藤井七段による「棋士・藤井聡太の、将棋トレーニング!」というタイトルコール付きで着物姿の藤井七段がポーズをとっているタイトル画面が表示される」というもの。初見だとビックリすること請け合い。
      • 藤井七段によるタイトルコールは本作のプレイヤーによく物真似されている様子。
    • ストーリーモードの導入部分では「将棋会館をバックににこやかに佇む藤井七段(「初めまして、藤井聡太です」という音声付き)」という画像が使われており、「まるで乙女ゲーのよう」と話題になった。
      • 最初のステージ名が「運命の出会い!」なのもツッコミどころ。
    • また、写真にはおもしろポーズと言えるものも多い。
  • レーティング戦は持ち時間なし。AIの思考は速いので待たされることは無いが持ち時間のある対局をしたい場合は練習対局を選ぶ必要がある。
  • 対局中における「ヒントモード」のようなものはない。
    • ストーリーモードやトレーニングモードで出題される問題にはヒントが用意されている。

問題点

  • 練習対局やストーリーモードの対局の棋譜は記録されない。
    • そのためストーリーモードで詰まった場合やや苦労するかもしれない。
  • プレイヤーの名前はSwitch本体のユーザー名で固定で変更不可。
    • プレイヤーの名前はストーリーモードの主人公の名前にもなる。ストーリーモードでは藤井七段との会話パートも多いのでやや没入感を阻害する仕様である。
  • オンライン対戦は非実装。
    • オンライン対戦をしたい場合はネット道場やアプリを使ってほしい、ということか。
  • メニュー画面では将棋用語や格言が表示されるが、それらをまとめて詳しく見る「用語集」のようなものは無い。
  • 一部では少ない藤井七段の要素
    • 藤井七段の棋譜は未収録。これは棋譜の使用制限が厳しいため仕方がない。
    • 藤井七段制作の詰将棋はデフォルトで12問(5・7・9・11手詰が各3問ずつ)とあまり多くない*9
      • 藤井七段制作の詰将棋が収録されている問題集のタイトルは「藤井聡太先生からの挑戦状」なので、卒業試験的な意味合いがあると思われる。
      • 詰将棋の問題数自体は1~3手詰の基本的な問題を中心に充実している。
  • 駒を取る際の動作
    • 相手の駒を取る際は、取った駒を駒台に移してから自分の駒を動かすのが一般的であるが、本作は駒が粉砕されたようなエフェクトで不自然である。

総評

藤井七段の写真や音声の多さからキャラゲー要素が強そうに見えて、実は初心者向け将棋ソフトとして非常に丁寧に作られている。
全くの初心者であっても少しずつかつ分かりやすく将棋が学べる工夫で溢れており、楽しみながら将棋を学ぶことができる。藤井七段の活躍をきっかけとして将棋に興味を持った人や将棋をやってみたいがどうやって勉強するのか分からない人に特におススメである。無論、藤井七段のファンならば、買って損はない。

本作でさらに将棋に興味を持ったなら、書店でより専門的な棋書を買うなりネット道場やアプリで対人戦を始めるなりするのが良いであろう。

また、AIの強さは幅広いので、ある程度腕に自信のある藤井七段ファンがファンアイテムとしてプレイするのもありであろう。

単に強いAIが欲しいなら、現在はPC向けに複数のフリーソフトが公開されている。しかし、本作の棋力フルスペック版に相当する『将棋レボリューション 激指15』(Windows7以降、マイナビ出版)は、プロを超えた「Pro+2」まで強さが用意されているほか、詰将棋や次の一手問題の自動生成、指導対局といった特訓要素も一通り実装されている。より将棋にのめり込むことでより強く自分を鍛えたい、あるいはプロの実戦をコンピュータで解析したい、といったことをしたくなったのであれば本作の次として検討してもよいだろう(PC版『激指15』の解説役は、香川愛生女流三段と渡部愛女流三段)。

余談

  • 本作発売後の2020年6月8日から始まった第91期棋聖戦にて、藤井七段は挑戦者として渡辺明棋聖に挑戦。6月28日に行われた第2局で指した「58手目△3一銀」が「『水匠2』や『Apery』、『Kristallweizen』といった名だたる将棋ソフトでも 6億手 を検討して初めて最善手と判断できる手である」として話題になったが(参考)、22手は本作の棋譜検討でも疑問手と判定される。自身が監修したソフトの想定を上回る一手を放つ藤井七段の凄まじさがうかがえる*10
    • その後7月16日に行われた第4局を勝利し初のタイトルを奪取するとともにタイトル奪取の最年少記録を30年ぶりに更新した。藤井七段の初タイトル獲得後、本作も“棋聖バージョン”にアップデートされ、それ以降も藤井七段の昇進のたびに更新されていった。
  • 藤井七段の大躍進に伴い、本作の公式サイトが半ば「公認ファンサイト」のような挙動をしている。
    • 本作公式サイトの更新履歴には作品のアップデート情報以外に、広報の一環として発売前の2020年2月4日から「藤井七段情報(のちに藤井〇冠情報へ名称変更)」というカテゴリが設けられており、藤井七段の公式戦での勝利情報を本作公式サイトならびに公式X(旧Twitter)アカウントで速報する取り組みがなされていた。 この取り組みが3年以上経過してもなお欠かさず続けられている
    • 上記の広報の勢いは、ゲーム本体にも反映されている。具体的には以下の「重要更新情報」の履歴通り、 初タイトル“挑戦”(※まだ勝利ではない時点) を皮切りに、藤井七段の昇進のたびに本作のタイトル画面のロゴを更新している。
      • 更新データVer.1.0.5 :タイトル画面を「藤井七段 棋聖挑戦応援版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.10:タイトル画面を「藤井聡太先生 祝 初防衛版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.12:タイトル画面を「藤井聡太先生 祝 ダブル防衛版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.13:タイトル画面を「藤井聡太先生 祝 三冠版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.14:タイトル画面を「藤井聡太先生 祝 四冠版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.15:タイトル画面を「藤井聡太先生 祝 五冠版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.16:タイトル画面を「藤井聡太先生 五冠版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.18:タイトル画面を「藤井聡太先生 祝 六冠版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.19:タイトル画面を「藤井聡太先生 祝 七冠版」に変更しました。
      • 更新データVer.1.1.20:タイトル画面を「藤井聡太先生 祝 八冠版」に変更しました。
    • 本作のゲーム内容としての更新(作中のブックや盤模様などの追加)は2021年9月7日の「Ver.1.1.12」で最後となっているが、それ以後も 藤井七段の冠位獲得のたびに公式サイトのロゴが即日変更され、数週間後にはゲーム本体もロゴだけがアップデートされる という世にも奇妙なアップデートを実施しつづけている。
    • 藤井七段が無冠の時代から取材し、本作をリリース以後も応援し、藤井七段本人から発売1周年コメントを受けるなど、名実ともに公式から認知された中で最も大規模なファンサイトの様相を呈している。
    • 上記の公式X(旧Twitter)アカウントも自己紹介欄に「『#将トレ』 と藤井聡太先生 の情報をお届けします!」と開き直っている。
  • 初回生産版には特典としてパッケージの裏に藤井七段揮毫の「飛翔」の文字が印刷されている。
    • 署名は「七段 藤井聡太」なのだが、先述の通り本作発売から4か月半ほどで初のタイトルを奪取した上5か月半ほどで八段に昇段したので貴重な署名となった。
  • プロ棋士と日本将棋連盟による将棋作品の監修は35年ほど前から始まっている。『本将棋 内藤九段将棋秘伝』から色々な取り組みが行われ数多くの作品が世に送り出されているが、CPUの強さ・ゲーム内容とも着々と進化を遂げており実に感慨深いと言える。
    • 当初は10年以上FC・SFCともに初心者お断りだったものの、近年では初心者を対象にした作品も出現している。本作と同じくSwitchで発売された『加藤一二三九段監修 ひふみんの将棋道場』なども喜ばれている。
  • 2023年にファミ通が実施した「歴代将棋ゲーム16作品を戦わせたらどれが強い?」というトーナメント企画に本作が参戦。準決勝でSwitchの『香川愛生とふたりで将棋』に敗れたが、ベスト4入りを果たした。詳細な戦歴はぜひ元記事をお読みいただきたい。
最終更新:2023年10月22日 19:10

*1 純粋な連勝記録としても歴代最多

*2 第11回朝日杯将棋オープン戦

*3 その場合双方が一手戻す。

*4 なお本作の評価値は一般的な将棋ソフトと異なり「プレイヤー側から見て有利ならプラス、不利ならマイナス」で固定

*5 Ver.1.1.0に相当

*6 世界コンピュータ将棋選手権優勝4回。本プログラムを利用した対局・研究用ソフトがマイナビ出版からリリースされている。最新作は『将棋レボリューション 激指15』

*7 2015年に詰将棋解答選手権チャンピオン戦を優勝(史上初の小学生による優勝)して以来5連覇中。

*8 Ver.1.0.8に相当

*9 その後のアップデートでさらに3問(3手詰1問、5手詰2問)追加されている。

*10 ちなみにプロ内では窪田義行七段(当時)が、公式棋譜中継のテキスト解説にてこの手を候補として挙げていた模様。