【いしたーのふっかつ】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
対応機種 | アーケード | |
発売 | ナムコ | |
開発 | ナムコ・ゲームスタジオ | |
稼動開始日 | 1986年7月 | |
配信 |
バーチャルコンソールアーケード 【Wii】2009年3月26日/800Wiiポイント アーケードアーカイブス 【Switch】2022年9月22日/838円(税10%込) 【PS4】2022年9月22日/837円(税10%込) |
|
判定 | スルメゲー | |
ゲームバランスが不安定 | ||
ポイント |
アーケード初のパスワードコンティニュー制RPG 故に前作以上に癖が強い |
|
バビロニアンキャッスルサーガシリーズ |
『ドルアーガの塔』に続く『バビロニアンキャッスルサーガシリーズ』の第2弾かつアーケードにおける最終作品。
前作でブルークリスタルロッドの力を得てドルアーガを倒しカイの救出を果たしたギルがカイとともに廃墟と化した塔の脱出を目指す。
前作以上にRPG色の強い作品となり、アーケードでの採用例が片手で数えるほどしかない経験値による成長やパスワードコンティニューを備えるなど、かなり異端な作品となった。
ドルアーガよりクリスタルロッドを奪還し囚われてしまったカイを救うべくドルアーガの塔に挑んだギルガメスは、
死闘の末にドルアーガを打倒し、ロッドを取り戻すと共にカイの救出を果たした。しかし、ドルアーガの魔力によって修復されていた塔は主を失うと同時に元の廃墟に戻り、
内部を徘徊していたモンスターたちはより一層、凶暴さを増してしまった。ロッドを地上に持ち帰る使命を果たすべく、ギルガメスとカイは、剣の力とロッドの力を手に、協力して塔からの脱出を目指す。
+ | 呪文一覧 |
+ | 敵キャラ |
常にゲームオーバーと隣り合わせのゲームデザイン
前作以上に難易度曲線がいびつ
システム面の不備など
+ | 通称『Duo Dimensionバグ』 |
前作からの人気を受け、かなりの前評判をもって迎え入れられた本作は、ゲームとしての総合的な完成度は前作同様高水準であり、RPG要素をかなり強化した作風は当時のアーケードではかなり異彩を放っていた。
だがシステム的にアーケードゲームとの食い合わせが非常に悪かったためにオペレータ泣かせの商材であり、プレイについても独特の操作性や、事前知識の蓄積が必須な点をはじめとしたハードルの高い要素が立ちはだかるため、評価は前作に比べるといまいちであった。
とはいえその斬新さは今でも十分に目を引き、そういった知識の蓄積を好むプレイヤーなら長く楽しめる作品であるため、人を選び過ぎる点こそあれどプレイヤーにはそれなりに強い印象を残した作品である。
本作についてはそのシステムのマニアックさからか、移植については長い間PC主軸で行われており、コンシューマ機への移植は稼働から10年後であった。
また、コンシューマ機への移植については単品での移植はほとんどなく、オムニパスでのカップリング移植がほとんどであった。
*1 例外としてルームクリア時のギルのHPが8未満の時は8に回復する。
*2 なお、カイは呪文を受けてもミスにはならない。
*3 この2コインクリアも後述する最終フロアのバグを利用する事によって辛うじて可能というレベルであり、正攻法でクリアする場合、更に数プレイ必要になる。
*4 ゲーム中流れるメインテーマは「ロサンゼルスオリンピック」、ローパー出現フロアの楽曲は「炎のランナー」。後者については作曲段階で似せて欲しいとオーダーされたとのこと。
*5 実際2016年にとあるゲーセンの生配信にて「オープニングファンファーレが鳴り終わる前にゲームオーバー」が目撃されている。
*6 一応、残り時間が少なくなった場合はBGMのテンポが速くなるため、目安がわからないということはない。
*7 ちなみに同年稼働したサンリツ電気の『麻雀狂時代』でもパスワードコンティニューが採用されており、同社が88年に稼働した『危機一髪真由美ちゃん』でも採用されているので、この特許の効果も限定的だったと思われる