ツクールシリーズ おしゃべり!ホリジョ!ホリスラッシュ
【つくーるしりーずおしゃべりほりじょほりすらっしゅ】
| ジャンル | アクション |  | 
| 対応機種 | Nintendo Switch(ダウンロード専売) Windows(Steam)
 | 
| 発売元 | 株式会社Gotcha Gotcha Games | 
| 開発元 | 株式会社クラウズプレイカンパニー | 
| 発売日 | 2021年4月8日 | 
| 定価 | 1,220円 | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| セーブデータ | 3個 | 
| レーティング | IARC 7+ | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | シンプルなアクションとシリーズお馴染みのおしゃべり量 アクションゲームとしては良くも悪くも並
 | 
| おしゃべり!シリーズ ホリジョ! / カケジョ! / パズル~スタッフBもつらいよ!~
 ホリジョ!撃掘 / パズル チガタン~みんなで間違い探し~ / ホリジョ!ホリスラッシュ
 | 
| 角川ツクール公式関連作品 | 
 
概要
クラウズプレイカンパニーより製作された『おしゃべり』シリーズ兼『ツクールシリーズ』の一つ。
簡単操作とおしゃべりボイスがウリの横スクロールアクションゲーム。
前々作『おしゃべり!ホリジョ!』や前作『おしゃべり!ホリジョ!撃掘』とはオープニングで軽く触れるだけでストーリー上の繋がりはないので、未プレイでも問題はない。
ストーリー
遺跡荒らしの調査に乗り出したアナ・ホリスキー。冒険の途中で様々な鉱石を集めながら、その鉱石をもとに様々な装備をパワーアップしていきます。
装備をパワーアップしていくことで、攻撃力やジャンプ力、エネルギーなどのパラメータが成長。進むのが困難だった場所も装備を強化することでクリアできるようになり、繰り返しプレイすることでどなたでもクリアを目指せる難易度になっています。
また「おしゃべり!」シリーズ最大の特徴である「おしゃべりボイス」は今回もボリューム満載。
シリーズ新キャラクターの「謎の組織リーダー/アツメルジャン」や装備を強化してくれるショップ店長「いなり」などもフルボイスでゲームを盛り上げます。
(任天堂ストアより引用)
システム
- 
基本システム
- 
移動はスティック、Bでジャンプ、Yでショット、Y長押しでショットのチャージ、Rでダッシュ。
- 
その他、移動中にLでスライディングなどがあるが、ショップで装備品のレベルを上げることで解禁される。
 
- 
左下のネンリョウが0になると、その時点でゲームオーバーとなりリザルト画面へ移行する。
- 
何もしなくても自動で減っていくほか、敵の攻撃を受けると大きく減少する。
- 
前作同様、残機システムはない。
- 
リザルト画面では所持鉱石の換金額が表示される。
- 
ネンリョウは敵を倒した時にエネルギーが出現することがあり、それを取ることで20%回復する。
 
- 
ステージは4つ構成で、各エリアの右端まで行くとクリアとなる。
- 
エリア4の最深部にはボスがいる。
- 
一度到達したエリアはステージセレクトで自由に選べる。
 
 
    
    
        | + | ... | 
鉱石ブロック
ホリショットまたはスライディング、ホリスラッシュで破壊可能。
壊すと鉱石が出現し、カーゴが100%未満なら回収可能。
今作ではカーゴが100%になっても移動速度が下がるなどのデメリットはない。
 
水中
ジャンプボタンが移動速度一時増加になり、チャージショットが撃てなくなる。
チャージショットはかわりに通常ショット連射になる。
左スティックで上下左右自由に移動可能。
水面でジャンプすることで出ることができる。
酸素ゲージはなく、ネンリョウが大幅に減るということもない。
 
ボス
エリア4の最奥にいる。撃破すると次のステージに進める。
再挑戦したくとも、エリア4の最初からでボスから挑戦は出来ない。
 
いなりコイン
エリア内部に2枚落ちている。敵撃破時にランダムで落とすこともある。
計5枚集めると地上に立っている場合のみ、Xボタンでショップを呼び出せる。
 
プルーフメダル
やり込み要素。計100枚。
集めると攻略上何かあるというわけではないので、集めたいときに集めるだけでいい。
 | 
    
    
        | + | ... | 
アナ・ホリスキー(CV:大谷 理美)
トレジャーハンター兼考古学者のおしとやかな女の子。ある日遺跡に遺跡荒らしが出没したと聞いて、博士にドリルを貰って単身乗り込む。
凄まじい行動力と水中だろうと宇宙だろうと所かまわず喋り続ける圧巻のおしゃべり力で今回も突き進む。
今作はイラストが変更されており頭身が伸びている。おかげで初代からヘルメット外しただけなのに別人に見える。 
チカノミズ博士(CV:北脇 一徹)
アナの友人の博士。今回のチュートリアル担当なのでボイス量が大幅に増えている。
新しい発明品はとりあえずアナで試すらしい。
 
アツメルジャン(CV:堂島 颯斗)
トレジャーガーディアンの総支配人の男性。紳士的な言動でアナを帰そうとする。
トレジャーガーディアンを率いて遺跡の調査に来ているとのことだが…?
 
いなり(CV:桐島 ゆか)
今回のショップ担当の女の子。コーンな感じの口調でゆるくやっている。
昔博士の助手をやっていたらしく、知識が豊富なためショップで装備強化ができるとのこと。
いなりコイン5枚でいつでもどこでも駆けつけるが、水中やボス戦中は呼べない。
 | 
- 
ショップ
- 
いなりコインをステージ中に落ちているものや敵を倒した時のドロップで計5枚集めると呼ぶことができる。
- 
こちらで鉱石の換金を行うと、換金額が2倍となる。
 
    
    
        | + | 内容 | 
燃料タンク:燃料最大値が増加する。
エンジン:燃費が良くなり、自動減少までの時間が伸びる。
カーゴ:鉱石を積める数が増加する。
ホリショット:ホリショットの威力を上げる。
ホリガード:敵から受けるダメージ量を減少する。
ホリシューズ:ジャンプ力が強化されるほか、新しいアクションを身に付けられる。
ホリブースト:ダッシュ速度が増加するほか、新しいアクションを身に付けられる。
 
    
    
        | + | 追加アクション内容 | 
踏みつけ:敵を踏むことができる。一部敵は踏めない。ダメージはホリシューズのレベルによる。
スライディング:移動中にLで発動。高さ1マス分の隙間に潜り込めるほか、鉱石ブロックを破壊できる。
空中ジャンプ:空中で再度ジャンプボタンで発動。通常のジャンプほどの距離は出ないので、過信は禁物。
壁ジャンプ:壁についた状態でL+ジャンプで発動。
ホリスラッシュ:ダッシュ中にAで発動。ネンリョウを消費して強力な体当たり攻撃をする。前作のホリクラッシュと名前が似ているが、こちらと異なり無敵にはならない。
 |  | 
- 
コレクション
- 
キャラクター紹介やステージの特徴を見ることができる。
- 
前作同様ミッションもこちらにあるが、前作のようなボスを○○で倒せというのはなく、実力が高くなくとも埋めやすくなっている。
 
評価点
- 
圧巻のおしゃべり量
- 
前作、前々作にも負けず劣らずのおしゃべり量で冒険を盛り上げてくれる。
- 
今作はアクションごとにボイス入るようになっており、何もないときはそれ用にボイスが入る。
- 
また、ボス戦中に待機するとボス戦用のボイスを聞くことができる。そんな余裕があるかはまた別だが。
 
- 
アクション性
- 
良くも悪くも無難な出来でこれといって大きな特色があるわけではないが、これまで同様簡単操作で進めることができる。
- 
水中、凍った床、狭い足場、トラップ床などアクションゲームとしての体裁は十分整っている。
 
- 
唯一壁ジャンプは簡単操作とは言い難いが、攻略上必須ではない。
- 
今作はアクション要素が重視されているので、装備をフルパワーアップさせたとしてもそれだけではまずクリアできない。
- 
火力耐久だけなら前作のような無双状態にはなるが、穴に落ちたり敵に多量に接触したりすればすぐにエネルギー切れなので、その分自分のアクションレベルの上昇が分かりやすくできている。
 
 
賛否両論点
- 
ボスが完全ノーヒント
- 
ほとんどのボスがただホリショットを撃てばいいというわけではなく、何か特殊な条件が必要になる。
- 
ただし、その条件は完全にノーヒントでダメージを与えるまで何度もやり直すことになる。
- 
アクションゲームなのでそれを楽しむのも醍醐味と言えるが、ステージの最初からになるので何度もやり直すのが苦に感じる人も。
 
問題点
- 
おしゃべり面について
- 
会話中のボイス音量が一定ではなくやや聞き取りにくい。
 
- 
ショットが前方にしか撃てない
- 
普通のアクションだけなら問題はないのだが、『ホリジョ』のため、今作でも採掘することになる。
- 
そのため、空中にある鉱石ブロックを破壊しようとしたら、ジャンプ→ショット→ジャンプ→ショットとタイミングよく動作しなくてはならない。
- 
また水中では敵も自由に動き回るため、斜めの位置にいる場合こちらの攻撃が当たらず、一方的に攻撃を受ける羽目になる。
- 
一応無敵時間はあるため、その時間を利用して攻撃できなくはないが、微調整が必要なため再度攻撃を受けやすい。
 
 
- 
ショップ
- 
上述の通り、1エリアに落ちているコインは2枚までであり、あとは敵がドロップするかどうかの運になる。
- 
3エリア跨げば確実に呼べるが、問題となるのはボス攻略時で、ボス前に鉱石を集めてショップ呼んでといったことが出来ない。
- 
そのため、ボス撃破できないので装備強化しようにもわざわざ前のエリアからやり直さなくてはならず面倒。
 
総評
良くも悪くも普通のアクションゲームで、おしゃべりを除けば特別このゲームならではといったことはない。
ただそのおしゃべり量は圧巻の域なので、そちらを楽しみながら遺跡荒らし達を成敗していくのが本作の楽しみと言える。
最終更新:2025年06月26日 01:20