本項では『鉄道にっぽん! 路線たび』シリーズのうち『RealPro』シリーズの『名古屋鉄道編』『小田急電鉄編』を併せて取り扱います。



鉄道にっぽん! Real Pro 特急走行! 名古屋鉄道編

【てつどうにっぽん りある ぷろ とっきゅうそうこう なごやてつどうへん】

鉄道にっぽん! RealPro 特急走行! 名古屋鉄道編 PC Edition

【てつどうにっぽん りあるぷろ とっきゅうそうこう なごやてつどうへん ぴーしーえでいしょん】

ジャンル 鉄道運転シミュレーション

対応機種 Nintendo Switch
PlayStation 4
Windows (Steam)
発売・開発元 ソニックパワード
発売日 【Switch】2022年12月15日
【Steam】2023年4月27日
【PS4】2023年6月22日
定価 【Switch/PS4】8,580円
【Steam】980円
プレイ人数 1人
セーブデータ 1個
レーティング CERO:A(全年齢対象)
判定 賛否両論
ポイント リアルにもプロにも程遠い内容
特急走行(しかできません)
初心者への配慮は相変わらず
鉄道にっぽん! 路線たびシリーズ

概要

『鉄道にっぽん! 路線たび』からの派生シリーズとしてデビューした『鉄道にっぽん! Real Pro*1』シリーズ(略称「鉄プロ」)の第1作。リアルをイメージした追加要素によりゲーム内容にテコ入れが行われている。

舞台はシリーズ初の大手私鉄である「名古屋鉄道」。愛知県と岐阜県にまたがる広大な路線網を持つが、うち本作では名古屋本線・常滑線・空港線からなる名鉄岐阜駅→中部国際空港駅間71.1km(片道)を収録している。

収録ダイヤ

  • 急行 名鉄岐阜→神宮前(3500系)
    • 名古屋本線の終点から、次のダイヤの起点となる神宮前駅を目指すダイヤ。各停車駅間でおおむね1~2駅を通過し、通過と停車の両方に効率よく慣れることができる。
    • お馴染みのスカーレット一色塗りで走る通勤車両、3500系で走る。電気笛やミュージックホーンは非搭載。
  • 特急 神宮前→中部国際空港(2200系)
    • 区間としては前のダイヤからの続きで、常滑線・空港線を特急走行してセントレアこと中部国際空港を目指す。高架の区間が多く、スピードも出せる列車となっている。
    • 車両は最新鋭の特急車両である2200系。あのミュージックホーンも鳴らせる。
  • ミュースカイ 名鉄岐阜→中部国際空港(2000系)
    • 上記2つのダイヤを今度は空港アクセス特急「ミュースカイ」として走破する。
    • 使用車両は「ミュースカイ」専用の2000系だが、見た目から分かる通り2200系とはほぼ同じ性能である。
  • 快速特急 名鉄岐阜→豊橋(1200系)
    • Switch/PS4版を含め、DLCとして1980円で配信。
    • 名古屋本線を全線走破するダイヤ。神宮前以北では「ミュースカイ」より停車駅が多い一方、神宮前から先は途中3駅しか止まらない圧巻の高速走行となる。
    • 車両は「パノラマsuper」こと1200系。豊橋行きのため展望車側を先頭に走る。

「鉄たび」本編との相違点

基本的な運転操作自体は変わっていないが、ゲームシステムには手が加えられている。

  • 画面右に「運転モニター」が表示されるようになった。走行位置ごとの速度をグラフ化したいわゆる「運転曲線」を描くもので、目安のラインと制限速度があらかじめ記載されている。
  • 持ち時間制が廃止され、警笛の鳴らしすぎやドア閉め前の力行によるペナルティが無くなった。
    • 一方で制限速度については厳密化され、その速度に達してしまうと自動でブレーキがかかるように。同じ区間で3回これを繰り返すと強制的に運転終了となってしまう。
    • 通常のプレイではまずないが、目安の速度より極端に遅いスピードで走行していても運転終了となってしまう。
  • 運転終了後の評価は点数制となり、停止位置・時間精度の他に、運転曲線に沿えていたかが評価されるように。100点を超えるとSランクになる。
    • また、駅停車時の場内再加速とブレーキ込め直しをしなかった場合に「Professionalボーナス」としてそれぞれ10点ずつもらえる。
  • 「ワイパー」「喚呼」の操作が追加された。
    • ワイパーは通常のモードでは無意味な機能だが、全ダイヤクリア後に出現する「雨天モード」で窓に付いた水滴を払うことができる。
    • 喚呼は信号や速度制限など運転上確認する事項の声掛けで、ボタンを短押しで「ヨシ!」、長押しで「進行」を喚呼できる。こちらは放っておいても自動で喚呼するうえに評価対象にもなっていない。
  • 運転ガイドを行う「ガイドキャラ」が追加された。その名も「鉄道にっぽん!四姉妹」。ガイド自体はこれまでもあったが、キャラが左下に表示される。
    • 4人おり初期設定では長女の「てつこ」が登場する。他の3人は鉄メダル(後述)で使用可能となる。
    • ガイドを消してガイドキャラだけを表示させておくこともできるが、逆はできない。

ゲームモード

  • 運転
    • 電車の運転を行う。はじめにダイヤを選び、続いて運転区間を選ぶというシステムは過去作同様。評価によってゲーム内通貨「鉄メダル」が手に入り、これで下記ボーナス要素の解放を行う。
    • 急行をクリアすると特急が、特急をクリアするとミュースカイが出現する。
    • ミュースカイを全線クリアすると、車両性能が下がる「雨天モード」と運転曲線の表示が無くなる「リアルプロモード」が解放される。
  • 名鉄資料館
    • 2020年に閉館した「名鉄資料館」を3Dで再現した、主な展示資料の画像を閲覧できるモード。資料は展示場所ごとに分類されており、鉄メダルとの交換で解放することができる。
    • 画像は一覧での表示とスライドショーでの表示を選択できる。
  • 名鉄クイズ
    • 画像を見て問題に答える、名鉄に関する3択クイズ。10問1セットで、全問正解すると印がつく。
    • 「初級」から「プロ級」まで4段階の難易度があり、それぞれ鉄メダルで解放する。
    • 正解度に応じてポイントが入り、これを貯めると「鉄分レベル」が上がる。このレベルがゲームプレイに影響するかは不明。
  • 実績アルバム
    • 急行・特急・ミュースカイの各ダイヤごとに「Sランクを3回獲得」などの実績が設けられている。実績を全てクリアすると、そのダイヤの車両に関する資料を閲覧できる。
  • 各種設定
    • 走行中の画面表示や音量、コントローラー設定、ガイドキャラの設定ができる。
    • これらは運転中のポーズ画面から変更することも可能。

問題点

  • リアルをうたった全くリアルでない再現
    • 「リアル」を打ち出したはずの要素が軒並み現実離れし、かつプレイヤー不利に働くものが目立ってしまっている。
      • ダイヤ設定がおかしい。再加速や込め直しを事実上減点対象としているにもかかわらず、運転曲線通り走っていると早着したり延着したりすることがしばしば。
      • 本来制限速度などを確認するための喚呼もひどい。踏切が現れるたびにしつこく「ヨシ!」と喚呼するうえ、目視できる位置に来てからではなくギリギリまで迫ってから発声する。これでは意味がない。
      • プレイヤー操作で喚呼を行うこともできるが、「ヨシ!」と「進行」以外言えず加減点要素も存在しないため完全な死に機能となっている。
    • また、以下の点もライト層向けの過去作では指摘が少なかったが、リアルを打ち出した本作では問題視された。
      • 映像の動きがまだ不自然。コマ数が同じなのか、発車・停車の際の動きが合っていないとゲーム中の走行速度に対して極端に速くなり混乱する。
      • 実車以上に高加速・高減速が可能な挙動となっており、シミュレーションとしては再現と言えるかも微妙レベル。
      • 停止位置表示が影になっていて見えない駅がほとんど。低速運転ならともかく、高速から停車に至る本作では目標を目視できないのはつらい。
      • 走行音が手抜き。無論勾配等での細かな変化を取り入れ出したらキリが無いとはいえ、ノッチ段数が違うのにモーター音が変わらなかったり、制動していないのに制動音が鳴ったりとそもそもプレイヤーの操作を反映していない箇所が目立つのはいただけない。
  • 高ランククリアが非常に困難な区間の存在
    • ミュースカイのラストで運転する金山駅〜中部国際空港駅間には最大ノッチに入れても指示通り加速できないほどの急加速を要求される箇所がある。当然、どうあがいても減点されることになってしまう。
    • 加えて中部国際空港駅到着時は停止位置の数メートル手前から突如加速するバグがあり、停車操作が極めて難しくなってしまっている。
    • 1点目の仕様により運転精度が減点され、2点目のバグにより込め直しなしでの停車もほぼ不可能となっているため、AやS評定でこの区間をクリアするのは無理ゲーとなっている。
      テストプレイしていれば必ず気付くであろう不具合といえるが、数度のアップデートを経た2025年現在も修正されていない。
  • 過去作からの劣化点
    • なぜかトップビューの停止位置ガイドがかなり広域表示になっており、目視の情報だけで止めるのが困難。
      • アップデートで「ズーム」機能が追加されたが、ONにしてもなお分かりづらい。
    • 運転曲線に添えているかどうかが採点の3分の1を占めるようになったため、停止位置から数メートルオーバーランしてもS評価になるなど停車部分のゲームバランスが大味になった。
      • 上記2点は結局『小田急電鉄編』から元に戻っており、相当に低評価だったことがうかがえる。
    • キーコンフィグが自由にできなくなってしまった。
    • ノッチ段数の横に力行・制動の指示が出るようになったが全くのデタラメ。運転曲線では減速すべきでない時にもかかわらず制動するよう指示が出ることがままある。
  • 収録内容
    • 「特急走行」の名に違わず、初期収録ダイヤは急行・特急・ミュースカイの速達種別のみとなっている。7種別もあるうちこの3つだけで、何より普通列車が無いのはかなり残念。
      • また、急行と特急を神宮前でぶつ切りにしたうえでそれらと全く同一の区間となる「ミュースカイ」を収録しており、重複が多く水増し感が否めない。
    • 車両はわずか3形式のみで、本来の規模に比してかなり控えめになってしまっている。走行性能や走行音を再現する気が無い状態で車両名だけ変えても仕方ない話ではあるが…
      • 路線と車両についてはのちに名鉄岐阜→豊橋を1200系で運転するDLCが発売されたため、資金を気にしなければ解消される。
  • 資料館の収録方法
    • 資料ごとの接写が少なくズームも不可能であるなど、デジタル資料集としては機能不足。収録できただけでも御の字か。
    • スライドショーにすれば一部ズームになるが自由に操作できない。また、スライドショーには含まれるが写真一覧からは見られない写真があるという罠も。

賛否両論点

  • キャラクター路線
    • 本作において突如「四姉妹」を名乗る萌えSDキャラが登場し、シリーズファンを驚愕させた。
    • 可愛い、助かるという声もあるが、元々そういった要素とは無縁のゲームだったため気恥ずかしい、いらないという声も見受けられる。
      • お引き取りいただくことはできるが、これをやると運転ガイド表示まで無くなってしまう。
    • 一方キャラクター要素は中途半端で、「駅スタンプがマイブーム」「海外の鉄道に詳しい」など4人それぞれに色々と設定はされているがそれがゲーム中の発言に反映されることは全く無い。
    • なお四姉妹は続編の宣伝にも登場しており、メーカー側は今後シリーズのキャラクターとして展開していくつもりの模様。
  • 運転曲線の導入
    • さいたま市の鉄道博物館にあった音楽館製シミュレーターなど業務用のマシンでは使われていることもあるが、商業作品では初と思われる。
    • この導入により「(非ATC路線での)理想的な運転速度が分からない」という問題が解消。グラフに沿って走らせることで、初心者でもそれっぽい動きで運転を楽しめる。
    • ただし、惰性走行をほぼ全く使わず常に1ノッチに入れている前提になっているなど、運転曲線自体の再現度は低い。先述の通り曲線にぴったり合わせているとダイヤが乱れる場合もある。
    • 消すこともできるが、消せるようになるのは全ダイヤクリア後の「リアルプロモード」からなので、表示が不要な人が最初から表示無しでプレイすることはできない。
  • 「プロ」とは名ばかりのヌルゲー化
    • 「プロ仕様の走行ルールを守り」プレイすると公式サイトにある通り、現実同様のルールを守って運転することが期待されていたが、実際は真逆となり難易度が大幅に低下した。
      • 上記の運転曲線により、これを守っていれば停車時に少し調節するだけで簡単にSランクが取れてしまう。無論このような表示は名鉄の運転台には存在しない。
      • 停止位置の合格範囲がかなり緩く、過走は2m、手前側は10mまで許容されている。走って停めるだけならどの作品よりも簡単。
      • 駅構内再加速や込め直しの未使用にボーナスが追加された点が実質的な唯一のプロ要素といえるが、これらのボーナスを取らなくてもSランクは取得可能なため難易度としてはほぼ変化がない。

評価点

  • 実写収録のシミュレーター
    • 再現度にはかなり問題があるにせよ、人気の高い大手私鉄である名鉄の運転ができるゲームというだけで一定の価値がある作品ではある。
      • 「貴重さ」自体は本シリーズ全作品に言えることだが、人気も知名度も高い名鉄の、それもメインの路線を収録したからこそ一般の評価はより高くなった。
    • 過去作同様にあくまでも「それっぽい」運転操作は可能で、『TS』や『電GO!』のようにシビアなゲーム性も存在しない。再現度を気にせず流しでプレイしたい年少者やライト層からは評価の声も多い。
      • このため「小学生の子供に買い与えたら喜んだ」といった、本作の趣旨を考えれば皮肉なことこの上ないレビューもネット上でしばしば見られる。
  • 映像の質
    • 本格シミュレーターとしては色々言われがちだが、これでも過去作よりは相当に改善されている。都市部の風景のため、速度によって違和感が生じる箇所も少ない。
  • 名鉄資料館
    • 閉館以降、資料は社員教育施設に保管されているため一般人が見ることは不可能。限られた内容とはいえ、著作権等の問題をクリアした上でこれら資料を市販のソフトに収録したことは意義が大きい。
    • 資料だけでなくその近くの解説板もしっかり写しているのも評価点。

総評

本シリーズに共通する粗い映像や実物に程遠い運転操作は、本格志向を目指さないライトでおおらかな作風ゆえに受け入れられていたものであり、そのクオリティのままでリアル志向を打ち出せばターゲット層から拒否反応を受けるのは当然の帰結であった。
しかも本作においては余計な喚呼や現実感のない走行曲線などの「リアルでないリアル要素」が多数加えられてしまっており、大前提のコンセプトたる「リアル」と「プロ」が共倒れになってしまっている。

ただし実写ベースの商業シミュレーターという点では貴重な作品で、運転モニターの追加により初心者にはより遊びやすくなったことから、ライトな鉄道ファンからは称賛の声も上がっているのは事実である。

結果的に、本来ターゲットとしたかったであろう本格シミュレーターを期待していた層からは大きな失望を受ける一方、「名鉄の実写映像を走らせてみたい」程度のプレイヤーからはまずまずの評価を得るという、コンセプトとは真逆の結果となってしまった。


鉄道にっぽん! RealPro 特急ロマンスカー! 小田急電鉄編

【てつどうにっぽん りあるぷろ とっきゅうろまんすかー おだきゅうでんてつへん】

ジャンル 鉄道運転シミュレーション
対応機種 Nintendo Switch
発売・開発元 ソニックパワード
発売日 2023年12月14日
定価 8,580円
プレイ人数 1人
セーブデータ 1個
レーティング CERO:A(全年齢対象)
判定 良作
ポイント かなり現実的になった運転曲線
ボリュームも大きく改善
DLCの内容に難あり

概要(小田急)

『鉄道にっぽん! RealPro』シリーズの2作目。本作の舞台は、東京都と神奈川県に3路線を有する大手私鉄の小田急電鉄。片道のみながら小田原線・多摩線・江ノ島線の全線が収録されている。

収録ダイヤ(小田急)

  • 急行 新宿→唐木田(8000形)
    • 本作唯一の非優等列車。急行名義だが、新百合ヶ丘駅で各駅停車に種別変更を行う、当時存在した小田急特有の運転形態となっている*2
    • 車両は当時の小田急通勤車で最古参となる8000形。抑速ブレーキやミュージックホーンは非搭載である。
  • 特急ロマンスカー 相模大野→片瀬江ノ島(60000形)
    • 特急「メトロえのしま」のうち江ノ島線内を抜粋したダイヤ。途中停車駅は藤沢のみで、疾走感ある運転を楽しめる。
    • 地下鉄直通用の特急車「MSE」こと60000形を使用する。藤沢駅で進行方向が変わるため、映像の視点や運転台の演出も区間ごと異なっている。
  • 特急ロマンスカー 新宿→箱根湯本(70000形)
    • 特急「はこね」として小田原線全線と箱根登山線を走破する。途中、新百合ヶ丘・相模大野・本厚木・秦野・小田原に停車する比較的停車駅が多いタイプ。
    • 使用車両は、発売時点で最新の70000形「GSE」。展望席付き車両ゆえかなり高い位置からの視点で運転する。
  • 特急ロマンスカー 新宿→箱根湯本(50000形)
    • DLC第1弾として無料で配信。
    • 上記70000形のダイヤの映像を使い回したもので、こちらは引退が迫っていた50000形「VSE」で運転。音声などが車両に合わせて変わっている。
  • 特急ロマンスカー 経堂→大野総合車両所(50000形)
    • DLC第2弾として1400円で配信。
    • 50002編成のさよなら運転を体験できる。経堂発という扱いだが、留置線からの入線も運転可能。
    • 区間自体は下りの片道となり、複々線区間では50000形同士の並走となる箇所がある。
  • 特急ロマンスカー 相模大野→唐木田(50000形)
    • DLC第3弾として2980円で配信。
    • 50001編成のラストランで、相模大野→片瀬江ノ島→相模大野→喜多見電車基地→唐木田という上りと下りが3度切り替わるコースをたどる。

評価点・改善点(小田急)

  • ボリューム
    • 元々路線数が少ない会社とはいえ、小田急電鉄の全線を収録。直通運転する箱根登山線の小田原〜箱根湯本も運転でき、くまなく小田急を楽しめる。
      • 箱根登山線は『EX』で箱根湯本以西が収録されており、本作と合わせて小田急箱根の全線をプレイ可能となっている。
    • 区間が完全に重複しているダイヤは無料DLCの「はこね」以外なく、やらされ感や水増しが無い。
    • 車両は無料DLCを含め4形式。音声や性能はもちろん、ノッチ段数の表示など細かい部分まで作り分けられている。
  • 再現・ゲームシステムの改善
    • 停車・発車間際の動きが大きく改善されており、いきなり高速で動き出すような不自然さはほとんどなくなった。
    • 運転曲線も勾配や惰性走行を前提としたものになっているため、不自然なノッチ操作をしなくても目安速度通り走らせられるように。加えて、小田急特有の要素として抑速ブレーキや定速制御*3も実装されているため、単純な再現面だけでなく煩雑な操作が軽減された点でもプレイヤーに優しい。
    • 運転精度の評価をオフにすることができるようになった。停車に力量を入れられるうえ、運転士の判断で遅れ回復などができるという面でも現実に近くなったといえる。
    • 前作で隠し要素となっていた運転曲線の消去は本作では最初から行えるようになった。
  • GUIが大幅に見やすくなった
    • 運転曲線が停車直前まで表示されるようになったのに加え、トップビューの停止位置表示も合格範囲が可視化され、残り距離表示が別途出るように改良されたため、減速の目安が分かりやすい。
    • 区間選択画面で「通過駅あり」としか表示されていなかった箇所に途中駅一覧の表示が追加され、その区間の運転にどのくらい時間がかかるのか一目で判断可能となった。
    • 駅を通過した際に早通・定通・延通がわかるようになり、運転ガイド無しでも運転ペースの判断がしやすくなった。
  • ガイドキャラに個性が付いた
    • 前作では口調と容姿が違うだけの代物だった「四姉妹」だが、本作では対向車両や駅について言及するなど、キャラによって違う解説をしてくれるようになった。

問題点・改悪点(小田急)

  • 相変わらず停車型の種別が少ない
    • 急行が1ダイヤ収録されているのみで、それ以外はDLCも含め全て特急ロマンスカー。車両が違うとはいえ、通過が多い似たようなプレイばかりになる。
    • タイトルでも謳っているくらいなのでロマンスカーが充実していること自体は申し分ないのだが、やはり無印・EXシリーズのように1駅間ごとを極めていく運転もしたいという声は根強い。
    • 車両の面を見ても、通勤車が最も古い8000形のみの収録にとどまったのは残念である。
  • DLCの内容
    • 3つ全てがVSEの運転で変わり映えがしないうえ、1つは音声以外GSEダイヤの使い回し。他2つはラストランなど特別運行となっており、「普通の」追加ダイヤが一つも存在しない。
    • もちろんDLCの購入は任意であるし、特別運行自体は楽しまれている面もあるが、それ以外にも快速急行など非優等列車があるとより良かったところ。
    • また、追加ダイヤはラストランという都合上、迷惑を顧みずホームを走ったり座り込んだりしている鉄道ファンが多数写っており、少々不愉快。
      • なぜか本作ではホームからはみ出して通行・撮影している人に対する警笛ボーナスが設定されておらず、実際にプレイする上でもメリットがない。
  • 収集要素の劣化
    • 当然名鉄資料館はないため「車両ギャラリー」に置き換えられているのだが、解説文すらなく車両別に画像が2~3枚あるだけ。クイズモードは代替もなく削除された。
      • 昔の車両にはロマンスカード(かつて小田急が発売していたプリペイド式乗車カード)など貴重な画像もある一方、近年の車両の写真は全体的に質がよろしくなく、LED幕は切れているし編成全体が写っていないものが多い。

総評(小田急)

各種UIやボリュームなど前作で不満を集めていた部分に大幅なてこ入れがなされ、小田急車がもつ機能を活用できるようになったことで運転しやすさの面も改善が図られた。本格シミュレーター志向からの評価も持ち直し、「鉄プロ」2作目にして根本的に評価を上げてきた。
小田急が好きな人はもちろん、前作で挫折してしまった人も本作で特急運転を楽しんでみてほしい。

余談

  • 海老名駅に隣接する展示施設「ロマンスカーミュージアム」には、本作のシステムを流用した「ロマンスカーシミュレーター Lite」が設置されている。
    • 運転台が再現され、プレイ画面のほかに運転台モニターから速度などを確認することもできるようになっている。
    • ミュージアム限定で一般施設には設置されていないが、ソニックパワードの公式サイトでは「鉄道にっぽん! アーケード」というシリーズ名らしき表記があり、将来的にはAC機に進出する計画なのかもしれない。
最終更新:2023年11月26日 11:57

*1 Switch版発売当初は「Real Pro」とスペースが入っていたのだが、Steam版からはなぜかスペースが消去された。

*2 2025年3月のダイヤ改正で小田原線→多摩線直通での急行→各停の種別変更は廃止。

*3 特定の状況下で4ノッチ→2ノッチに入力すると、ほとんど勾配や自然減速の影響を受けず定速走行できる機能。