けいさんゲーム 算数3年

【けいさんげーむ さんすうさんねん】

ジャンル 教育ソフト・アクション
対応機種 ファミリーコンピュータ
メディア 320KbitROMカートリッジ
発売元 東京書籍
発売日 1986年4月25日
定価 4,900円(税別)
プレイ人数 1人(交代制で1~2人)
判定 クソゲー
ポイント 計算問題は3年生用でもゲームは1年生用?
ファミコン反対な親も大歓迎!?でも子供は退屈
けいさんゲームシリーズ
1年 / 2年 / 3年 / 4年 / 5・6年


概要

1986年4月に東京書籍から発売された教育用ソフト。小学生3年生で習う範囲の算数をテーマにアクション要素を取り入れたもので、「1年」及び「2年」と同時発売された。

本作含めた上記の3本は元々パソコンゲームメーカーで会ったT&EソフトがMSX用に開発しつつ未発売となったものを、別会社がファミコンに移植したものである。

なお、この当時の小学校3年生は昭和52(1977)年~昭和53(1978)年生まれ。


内容

  • 4つの種別で構成されており、それぞれに難易度(コース)が2段階ある。
    • コース2は「わりざん1」を除いて問題の桁数が増えている(1年生用と異なり敵の数などのゲーム部分は同じ)。
    • 2人プレイも可能だが、いずれも交代プレイ(失敗すると残機を1つ失って交代するのみ)で対戦要素はない。
    • いずれも得点を稼ぐほど難易度が上がっていく。
  • エンディングという概念はなく、エンドレスにスコアを稼いでいくのみのスタイル。
    • 初期残機は4で固定。増えたりはせず全滅したらゲームオーバーでコンティニューもない。
    • セレクトを押しながらスタートを押すことでソフトリセットが可能。
  • タイトルもかなり簡素な構成で、当時学校などで使われていた学習ドリルを彷彿とさせるデザイン。

ゲームモード

わりざん1

  • 潜水艦を操作して、答えの箱に重なってAまたはBを押して解答。
    • 画面上に駆逐艦がいて爆雷を落としてくるので、それをかわしながら正解の箱を目指す。正解(ステージクリア)で100点。
      • 爆雷は500点到達(6問目から)で2連射、1000点到達(11問目から)で3連射、1500点到達(16問目から)で4連射になる。
    • 答えはいずれも一桁にしかならない。コース1は割り切れるので答えを求め、コース2は余りが発生するわりざんでその余りを求める。
    • ミス後の再開は爆雷にやられた場合は同じ問題、計算問題を間違えた(誤答の箱を選んだ)場合は正解を表示した上で違う問題になる。

かけざん1

  • パイロットを操作して上空に並んだ正解の数字パネルに向かってBボタンを押してロケットに変身して飛んでいく。
    • UFOはヨコに移動するのみ下のUFOにあたると即座にミス、上のUFOならばその場ではミスにならないが、そのままロケット状態が解除されアッというまに地上まで戻される。
      • 人間状態でも下のUFOにぶつかってミスの可能性があるので、これを避けるためにAボタンでジャンプする。
    • 正解以外の数字に触れるとミス、数字の間に入ると上のUFOにぶつかった場合と同じで下に落下する。
    • コース1は2桁×1桁の計算、コース2は3桁×1桁の計算をする。
    • どちらも解答の数値のうち、隠された1桁を当てる虫食い方式。
    • 5問正解するごとに正解するごとにスピードが自キャラ、UFOとも速くなる(16問目=1500点まで)。
    • ミス後の再開はUFOにやられた場合は同じ問題、計算問題を間違えた(誤答のパネルにさわった)場合は正解を表示した上で違う問題になる。

わりざん2

  • ビルの上層階を目指す形で割り算のひっ算を段階的に解いていく。
    • 各階に、5つの数字扉があり(最上階のみ3つ)画面右に表示された穴埋め形式のひっ算問題を、「?」に当てはまる数字の扉の前でボタンを押すことで解いていく。
      • 正解ならば1つ上の階に移動しそれを元にひっ算が次段階に移行する。最上階は余りに対応している。
      • プレイヤーと同じフロアにはモンスターがいて、それに捕まってもミスとなる。
    • 計算の過程を埋めていく毎に加点され、1つひっ算を完成させると計算が完了して高得点が入りステージクリアとなる。
    • ステージクリア(ひっ算が完成)するごとにスピードが自キャラ、モンスターとも速くなる(10問目まで)。

かけざん2

  • ルート16』の部屋のような区画の中でオレンジの自動車を操作し、敵車(黒)をかわしながら正解の数値を当てる。
    • 上記「わりざん2」と同じで1つずつ数字を入れてひっ算を完成させる。たが、こちらは隠された特定の桁に当てはまる数字を選択する方式。
    • 四隅付近に選択する数字の隠れている区画が4ヶ所あり、そこに自分の車を入れると数字が表示される。
      • それが正解ならばAボタン、違うなら無視して出る。敵車に触れたり、不正解の数字を取るとミスとなる。
    • コース1は2桁×2桁、コース3は3桁×2桁の計算を行う。
    • 「わりざん2」同様に1つずつ数字を埋めていく仮定でも得点が入るがひっ算を完成させると一気に高得点が入る。
    • ステージクリア(ひっ算が完成)するごとに敵車のスピードが速くなる(10問目まで)。

問題点

  • 計算問題こそ3年生で習う内容がベースだが、ゲーム要素は同時発売の「1年」と大差ないレベル。
    • 実際「わりざん1」「かけざん1」は同じゲームで問題を1年生の内容にすれば1年生でもたやすいヌルゲーレベル。
    • 小学1年生でも大多数が何らかのゲームに触れていたことを考えるとこの程度では物足りなさが顕著で、さらに3年生ともなれば全く手応えがないレベルで楽しむこともできないほどだろう。
    • 得点する度に難易度が上がっていくとはいえ、マップの変化や新しい敵が出るなどといったものはなく変化のなさが顕著。
  • 変化の無さに加えてスコアもほぼ均一と全般的にのっぺりしたバランスで、かなり退屈な部類に入る。
    • 4種類のゲームで構成されているとはいえ、得点が均一でボーナス要素も無く単調すぎる内容。
      • 一応「かけざん2」「わりざん2」は「ひっ算の完成」=「ステージクリア」となり大量点が得られるとはいえ実質的には均一スコアでしかない。またクリアから次へ進むテンポは1年生用に比べて悪い。
    • 「わりざん2」「かけざん2」こそひっ算の完成で大量点が入るとはいえ得点は基本的に均一でボーナスのようなものもないためダラダラしたものになる。
    • 当然1年生用と同じスコア完全均一の「わりざん1」「かけざん1」はそれ以上にのっぺりしたものになる。
      • 上記の難易度問題も含め「得点を稼ぐゲーム」と考えても作業的なイメージが否めないものになる。
    • もちろんパワーアップや残機アップなどアイテムのようなものは一切ない。
  • 「かけざん1」の敵にあたるUFOはそれぞれ役割が異なるのに見た目が全く同じ。 
    • 「下段を飛ぶUFOは触れると即座にミス」「上段を飛ぶUFOは触れても下に戻って来るのみ」という違いがあるのに見た目が何一つ変わらない上に動き自体もどちらも左右に水平移動するだけなので違いが分かりにくい。
  • 「わりざん1」で爆雷被弾時、「かけざん2」でひっ算完成時に画面がカラフルに激しく点滅するため目にキツイ。
  • 「かけざん1」「わりざん1」の序盤のゲームスピードが非常に遅い
    • この2つは問題を解くごとに自機と敵キャラの移動速度が増加してゲームスピードが上昇していくという仕様となっているが、それを考慮しても自機の動き自体がもっさりし過ぎている嫌いがある。
      • 「わりざん1」では前方に動いて敵弾を避けようとした際に回避が間に合わず自機の末尾ギリギリに爆雷が当たってミスとなりがち。
      • 「かけざん1」では移動速度が遅すぎるため正解のパネルに到達する際やパネルに触れ損ねて地面に戻るまでにかなりの時間がかかりテンポが悪い。
        運が悪いと上のUFOにぶつかって下に戻された際にすぐ真下にいるUFOに接触して問答無用でミスという事態が起きたりする。

評価点

  • 問題点と一部被るが「わりざん2」「かけざん2」は1年生用よりは一応発展したゲーム性。
    • 途中計算で小さい点が入り、解答が仕上がると大きな点数が入るといった具合に過程と完成で差別化がされている。
      • 段階的に解いていくので、一発で計算式が完成する1年生用よりは一応「ゲームしながら徐々に計算を解いていく」という体は取れている。
    • もっとも、ゲーム自体はすこぶる単調なので五十歩百歩だが。
  • 1年生・2年生用と同様に小気味良いサウンド。
    • 各ゲームに専用のBGM・ミュージックエフェクトが用意されている。

総評

計算問題こそ3年生の内容になってこそいるもののゲーム要素に着目すると1年生用と同等に4種類のゲームモードいずれも変化がなさすぎて単調さばかりが目立つ。
一応「かけざん2」「わりざん2」は段階的に解いていく計算の概念に則れているとはいえ、それでも1年生用に毛が生えた程度と相当薄い内容で、3年生用のゲームなのに2年生用と比べても劣って見える。
また「かけざん」は「1」「2」とも答えの1桁を虫食いにするという形にする不自然なもので無理矢理作った感も否めない。
いずれにしても1年生用と同様に「バグのような不具合こそないものの根っから退屈な作り」と言わざるを得ない内容。


その後の展開

  • 同年10月30日に『けいさんゲーム 算数4年』『けいさんゲーム 算数5・6年』が同時発売。
    • これで小学校全学年分が揃うことになる。
      • なおこの2本はHAL研究所によって開発されている。
      • また、同シリーズ全作で、HAL研究所製のサウンドドライバーが使用されている。

余談

  • 「わりざん1」でプレイヤーが操作する潜水艦には「Z-80」という名称がある。
    • これはMSXのCPUの名称で、それから取られており本作が元々MSX予定されていた名残である。
  • 「わりざん2」でプレイヤーが操作するキャラクターは、「1年」の「たしざん2」の操作キャラをカラーパターンを変えて流用している。
  • 続編の「4年」では本作の「わりざん2」で登場するモンスターがタイトル画面のカーソルになっている。
  • 「わりざん1」での爆雷被弾のミス時、「かけざん2」のクリアー(ひっ算完成)時カラフルに激しく点滅する。
    • 『ポケットモンスター』のアニメ第38話(1997年12月16日放送分)で激しい点滅表現が原因で光過敏発作が発生した事件により、映像表現で用いられる激しい点滅表現を指す俗称「ポケモンフラッシュ」が定着しているが、これ以前のゲーム作品においても似た事例は報告されていた*1
      • 遡ればファミコンの時代でも表ざたにならなかっただけで同様の表現を用いた作品は普通に存在していた*2

最終更新:2025年08月14日 18:33

*1 スクウェアの「ファイナルファンタジーV」でも光過敏が原因と思われるてんかんの発生報告が全国で上がった。

*2 とりわけ『トランスフォーマー コンボイの謎』(1986年12月5日発売・タカラ)のゲーム開始直後の激しいフラッシュが有名。