けいさんゲーム さんすう1年
【けいさんげーむ さんすういちねん】
| ジャンル | 教育ソフト・アクション |  | 
| 対応機種 | ファミリーコンピュータ | 
| メディア | 320KbitROMカートリッジ | 
| 発売元 | 東京書籍 | 
| 発売日 | 1986年4月25日 | 
| 定価 | 4,900円 | 
| プレイ人数 | 1人(交代制で1~2人) | 
| 判定 | クソゲー | 
| ポイント | ゲームとしてはファミコン初期作品より薄い内容 計算とゲーム概念の融合が今一つ
 ファミコン反対な親も大歓迎!?でも子供は退屈
 | 
| けいさんゲームシリーズ 1年 / 2年 / 3年 / 4年 / 5・6年
 | 
 
概要
1986年4月に東京書籍から発売されたファミリーコンピュータ用ロムカセットソフト。
タイトルにあるように小学校1年生レベルの算数要素を織り交ぜたアクションゲーム。
だが実際の所はゲームというよりは教育用ツールの趣が濃い。
2年生用と3年生用とは同時発売で、この3本はいずれも元々T&EソフトがMSX用に開発していたが発売はされず、別の会社(非公表)がファミコン用として移植し、東京書籍から発売したもの。
なお、この当時の小学校1年生は昭和54(1979)年~昭和55(1980)年生まれ。
内容
- 
4つの種別で構成されており、それぞれに難易度(コース)が2段階ある。
- 
コース2は敵が多いなど難易度が上がったものになっている。
- 
2人プレイも可能だが、いずれも交代プレイで失敗すると残機を1つ失って交代するため2人同時ではない。
- 
いずれも得点を稼ぐほどゲームスピードが上がっていく。150点以上(16問目以降)で打ち止め。
 
- 
エンディングという概念はなく、エンドレスにスコアを稼いでいくのみのスタイル。
- 
初期残機は4で固定。増えたりはせず全滅したらゲームオーバーでコンティニューもない。
- 
セレクトを押しながらスタートを押すことでソフトリセットが可能。
 
- 
タイトルもかなり簡素な構成で、当時学校などで使われていた学習ドリルを彷彿とさせるデザイン。
ゲームモード
たしざん1
- 
赤い車を操作して2車線の道路を走り、邪魔な車を避けながら正解の数字を持った車にぶつかれば得点が入る交通安全教育には悪い追突事故ゲー。
- 
正解以外の数字を持っていたり、数字のない車にぶつかるとミス。
- 
答えは最大で10まで。
- 
コース1は自車が画面後方寄りに走っているため前のみを注視していればいい。
- 
コース2は自車が画面中央近くを走っており、後ろから猛スピードで走ってくるものもあるため前後を見ている必要がある。
- 
もちろん、そんな車でも正解の数字を持っていれば得点となる。
 
 
ひきざん1
- 
プレイヤーキャラはウサギで、0~10の数字が書かれたカードのある庭でAかBいずれかのボタンを押しながら、その上をジャンプすることでマークする。
- 
ウサギは通常は1歩で1キャラ分しか移動できないが、カードの上をジャンプする時は1歩で2キャラ分移動できる。
- 
マークすると、庭の一角が開き、仲良しウサギのいるところへ行ける。
- 
この時、正解のカードをマークしていれば得点となる。間違っていればミス。解答前に別のカードをマークし直すことは可能。
- 
庭にはヘビが徘徊していて、これに触れてもミスとなる。ヘビはコース1なら2匹、コース2ならば3匹いる。
- 
引かれる数の最大は10で、答えも10-0の10が最大。
 
たしざん2
- 
虫歯になった人の口の中で、上に11~14、下には15~18の数字が刻まれた歯が並んでいる。
- 
「ミルミルくん」という緑色のキャラを操作して目的の歯まで移動し、上または下を押しながらBでドリルとなって、正解の虫歯を削れば得点。間違った歯ならミスとなる。
- 
プレイヤー以外に「ばいきんくん」という名の虫歯菌がいて、これに捕まるとミス。虫歯菌はコース1なら1匹、コース2ならば2匹。これを避けるためにAでジャンプする。
 
ひきざん2
- 
庭園に0~9の気球が並んでいて、問題の答えの数字が付いた気球に乗って、操作して上空のゴールに気球を入れれば得点。気球の答えが間違っていればミス。
- 
気球に乗ると、ゴールを運ぶ鳥が右に向かって進みだし、右端まで到達してしまうと時間切れのような形でミスとなる。
- 
ゴールを持った鳥以外はいずれも敵で、触れるとミス(乗らないと触ることはない)。鳥の数はコース1なら2羽、コース2なら3羽。
 
問題点
- 
全般的に薄く、変化のなさが目立つゲーム性。
- 
当時のファミコンは爆発的に普及していた時期であり、いくら小学1年生向けとはいえ、それほどの低年齢層でも大多数が何らかのゲームに触れていたことを考えると、まるで手応えがないレベル。
- 
4種類のゲームで構成されているとはいえ、いずれも得点が均一でボーナス要素も無く単調すぎる内容。一応得点から次の出題のテンポは良いのだが単純作業の繰り返しに感じてしまいやすい。
- 
得点する度にゲームスピードが上がっていくとはいえ、マップの変化や敵の追加などといったものは無く、プレイヤーも慣れていくため難しい方のコース2でも極端な難しさは感じない。そのため、2人プレイだと片方は長時間待たされることになりやすい。
 
- 
計算とゲーム概念の融合が今一つできていない。
- 
計算式自体が簡素なので仕方ない所もあるが、どちらかといえば「問題を見て頭で計算式を解いてから紙に書く代わりに答えを取りにゲームする」という分離したような形で「計算を解きながらゲームを進める」「ゲームで計算の概念的なものを勉強する」ような感覚ではない。
- 
「計算の概念的なものを勉強する」部分は本作では説明書に完全に依存してしまっている。
 
 
- 
「ひきざん1」「たしざん2」の操作性が悪い。
- 
「ひきざん1」はうさぎのぴょんぴょんした動きを再現したためか、感応が悪い状態が断続的に発生する。
- 
これに比べると軽微だが「たしざん2」の方も序盤(スピードが遅い状態)ではジャンプがもっさりした動きになる。
 
- 
「ひきざん2」は間違った気球に乗ってしまった時点で降りることができない(やりなおしができない)。その時点で1ミスが確定となる。
- 
であればいっそのこと不正解の気球に乗った時点でミスにした方が早い。
- 
上記の通り根本の時点で問題点が致命的なので気にする以前の問題かも知れないが。
 
評価点
- 
「たしざん1」は背景が多重スクロールするため、疾走感のあるビジュアルになっている。
- 
「たしざん1」「ひきざん2」は良好な操作性。
- 
「たしざん1」ではコントローラーの感応が良く間違って車線変更をしてもとっさにキャンセルができるようになっている。「ひきざん2」の気球も本物のイメージとは裏腹に上下左右スイスイ。
- 
気球は本物を知っていると滑稽だが小学校1年生向けゲームならこれぐらいがいいだろう。
 
 
- 
「ひきざん2」を除いて、問題の出題から十字キーを押すまでゲームが始まらないようになっている。開幕の動きが重要な「ひきざん1」「たしざん2」では特にありがたい要素。
- 
小気味よいサウンド。
- 
4種類のゲーム全てに固有のBGMと開始時・正答時・ミス時・ゲームオーバー時のミュージックエフェクトが用意されている。
- 
BGMの1ループは短いものの小気味がよいメロディで、特に「たしざん1」のものは上記の疾走感にマッチしている。
 
総評
4種類のゲームが収録されているとはいえ、いずれも変化に乏しく同じことを繰り返す極めてのっぺりしたものばかり。バグなどの不具合こそないものの裏を返せばゲーム自身が根っから退屈な作りということになる。
当時は「ゲーム=スコアを競う」が色濃かった時代とはいえ、上記のようなゲーム性で「ステージクリア=10点」の均一スコアでボーナス要素もないのでは作業感が強い。
ゲームと学習の融合もきれいにできておらず坦々とドリルを解いているような感覚でしかなく、ゲームは答えを書く代わりというだけになっており「ゲームで楽しみながら学習」とは少し違うものになってしまっている。
その後の展開
- 
同年10月30日に『けいさんゲーム 算数4年』『けいさんゲーム 算数5・6年』が同時発売。
- 
これで小学校全学年分が揃うことになる。
- 
なおこの2本はHAL研究所によって開発されている。
- 
また、同シリーズ全作で、HAL研究所製のサウンドドライバーが使用されている。
 
 
余談
- 
シリーズで本作のみ「さんすう」とひらがな表記になっているのは、当時小学校1年生では「算」「数」という漢字を習わないため。どころか実際発売された4月は1年生になったばかりなので漢字は1つも習っていない時期である。
- 
それに合わせて取扱説明書もまるで1年生の教科書のように漢字が一切使われていない。一部の単語を除いてほぼひらがなオンリーで書かれているため、小学1年生でも読みやすくなっている。
 
最終更新:2025年08月16日 12:57